寺桜2025/04/05

 やっと晴れたので、近くの大円寺で桜を撮ってみました。毎年撮っているのですが、年ごとに桜の量感が減っていきます。風雨で枝が折れているからだと思います。それだけ歴史を刻んできたのでしょう。どう撮ったらいいかなと悩みながらシャッターを切りました。
 
寺桜

寺桜

寺桜

寺桜

寺桜

雨桜2025/04/01

 桜が咲き始めたと思ったら冬になり、雨と曇りの日々。開花が足踏みしているので、花は長持ちしそうだが、桜には青空がほしい。当分はこんな天気のようなので、雨の桜を撮ってみた。雲に覆われた空は入れないようにして。満開ではないのでボリュームはなし。片手に収まるコンデジは、びしょ濡れになってしまった。
 
雨と桜

雨と桜

雨と桜

雨と桜

春になってきた黒目川2025/03/30

 一昨日は夏のように暑く、昨日は冬のように寒かった。今日は北風が冷たかったけれど、そんなに寒くはない。黒目川の桜も土手のカラシナも、満開ではないものの、花にボリュームがでてきました。目に映る景色は春そのもの。景色も気温もちょうどいい、といえないところが気候変動のなせるわざなのか。
 
黒目川の春

黒目川の春

雪とサギ2025/03/19

 きょう3月19日は、朝から雪が降りました。湿ったぼてぼての雪でした。午前9時台がピークで、その後は雨となり、午後からしっかり晴れ上がりました。
 雪が雨に変わったころ、黒目川遊歩道を歩いてみると、サギたちが寒そうにしていました。
 
雪とサギ

雪とサギ

雪とサギ

雪とサギ

逆光のカワセミ2025/03/14

 黒目川にある葦の茂みをバックに、カワセミがとまっていました。逆光だったのですが、カワセミの目にしっかり光が入るので、撮ってみました。春の光を受けて葦が光っているよようにも見えました。来週もまた冷え込むようですが、真冬の気温にはならないでしょう。
 今季は極端に雨が降りませんでした。おかげで黒目川の水量が減って、川底が見えてしまっているところがあります。水深も浅くなっているので、カワセミが下手に飛び込んだら川底に激突するのではないか、と心配してしまいます。水が溜まって深い場所もあるので、魚をとることはできるだろうと思いますが、まとまった雨がほしいところです。
 
逆光のカワセミ

逆光のカワセミ

水温む川面にヒドリガモ2025/03/12

 温かくなった3月10日の夕方、川面を見ていたら、「水温む」といっていい感じになっていました。ヒドリガモのオスが移動してきてくれたので、一緒に撮りました。みぞれにもなった8日の川面とは大違いです。今季は寒さばかりを感じたので、本格的な春が待ち遠しい。

水温む川面にヒドリガモ

水温む川面にヒドリガモ

真冬に逆戻り 動かないサギたち2025/03/08

 きょうは夕方から一気に寒くなりました。午後4時ごろから雨が降り出して、気温がどんどん降下。雪の予報も出ていましたが、7時現在、雨のままです。
 5時半ごろ、黒目川遊歩道を歩くと、うっすらと霧が立っていました(1枚目の写真)。北風に吹かれてちりぢりになっていましたが、真冬の風景です。サギたちも体を丸めて、じっと耐えていました。一度暖かい思いをしているので、寒さがこたえるのかもしれません。夜中、雪に変わるのか。
 
真冬に逆戻り 動かないサギたち

真冬に逆戻り 動かないサギたち

真冬に逆戻り 動かないサギたち

早春の雪と鳥たち2025/03/05

 けさ、窓を開けたら雪がうっすら積もっていました。といっても、土があるところだけ。道路にはありません。黒目川に出てみると、土手に少しばかり残っていました。公園には斑に。わずかな雪を入れて鳥たちを撮ってみました。
 1~2枚目は、ヒドリガモ。
 3枚目は、ツグミ。
 4~5枚目は、コサギ。
 春の雪は消えるのがはやいです。
 
早春の雪と鳥たち

早春の雪と鳥たち

早春の雪と鳥たち

早春の雪と鳥たち

早春の雪と鳥たち