飛び出したカワセミ ― 2010/09/27
雨に濡れたムラサキシキブ ― 2010/09/27
メドーセージ ― 2010/09/27
写真は、メドーセージという名前の花だそうです。サルビアの一種(シソ科サルビア属)。濃い紫色で萼が黒い。きれいな花なんですが、いい写真が撮れなくて困ってしまいます。普通に撮ると、なんとなく黒っぽい花になってしまいます。
9月23日、カワセミが飛んでくるのを待っていたところに、この花が咲いていました。ちょうど太陽の光が差し込んでいたので、紫の花が淡く浮き出てくれました。これぞ幸いとばかり撮ったのが上の写真です。下の写真は、昨年8月の雨の日に撮りました。
さてこのメドーセージ、ネットで調べてみると、ややこしい話になっています。
写真のメドーセージは、英名をSalvia guaranitica(サルビア・ガラニチカ)といいます。原産地は南米です。萼が黒いのが特徴です。ところが、「元々のメドーセージ(Meadow Sage)は別に存在していて、サルビア・プラテンシス(Salvia pratensis)の事を指します」という解説をみつけました。こちらの原産産地は、地中海沿岸のようです。
要するに、本来のメドーセージ(サルビア・プラテンシス)ではなく、サルビア・ガラニチカがメドーセージとして流通してしまった、ということのようなのです。
9月23日、カワセミが飛んでくるのを待っていたところに、この花が咲いていました。ちょうど太陽の光が差し込んでいたので、紫の花が淡く浮き出てくれました。これぞ幸いとばかり撮ったのが上の写真です。下の写真は、昨年8月の雨の日に撮りました。
さてこのメドーセージ、ネットで調べてみると、ややこしい話になっています。
写真のメドーセージは、英名をSalvia guaranitica(サルビア・ガラニチカ)といいます。原産地は南米です。萼が黒いのが特徴です。ところが、「元々のメドーセージ(Meadow Sage)は別に存在していて、サルビア・プラテンシス(Salvia pratensis)の事を指します」という解説をみつけました。こちらの原産産地は、地中海沿岸のようです。
要するに、本来のメドーセージ(サルビア・プラテンシス)ではなく、サルビア・ガラニチカがメドーセージとして流通してしまった、ということのようなのです。
最近のコメント