新芽が吹いて鳥とまる ― 2015/03/24
コメント
_ くさ ― 2015/03/25 12:45
_ くさ様 ― 2015/03/25 23:02
こんばんは。
>ヒヨさんの鼻先が黄色いのに、季節を感じます(笑)
細かなところをご覧になってますね。ぜんぜん気づきませんでした。
花の後ろからアプローチするスズメって、見たことないなあ。
花は怒りますよね。受粉できないじゃないか、ドロボーって。
花にスズメがいたら、よく観察してみます。
中西悟堂を読んでいらっしゃる! すばらしいです!
いかにも明治生まれのこだわりオヤジという感じですよね。
野鳥については、一つの時代を築いた人間だと思います。
当時の武蔵野のこともさることながら、
かつては、羽田空港のあたりに広大なカモ場があったことも知りました。
羽田の近くに穴守稲荷という地域があるんですが、
ここは昔、大歓楽街だったことも知りました。
霞網の業者と大バトルを演じて、その禁止を実現したのも、
因業なオヤジだったからできたことではないかと思います。
鳥に向ける視線がやさしいですよね。
>ヒヨさんの鼻先が黄色いのに、季節を感じます(笑)
細かなところをご覧になってますね。ぜんぜん気づきませんでした。
花の後ろからアプローチするスズメって、見たことないなあ。
花は怒りますよね。受粉できないじゃないか、ドロボーって。
花にスズメがいたら、よく観察してみます。
中西悟堂を読んでいらっしゃる! すばらしいです!
いかにも明治生まれのこだわりオヤジという感じですよね。
野鳥については、一つの時代を築いた人間だと思います。
当時の武蔵野のこともさることながら、
かつては、羽田空港のあたりに広大なカモ場があったことも知りました。
羽田の近くに穴守稲荷という地域があるんですが、
ここは昔、大歓楽街だったことも知りました。
霞網の業者と大バトルを演じて、その禁止を実現したのも、
因業なオヤジだったからできたことではないかと思います。
鳥に向ける視線がやさしいですよね。
_ くさ ― 2015/03/26 19:49
こんばんは(^^)
スズメの盗蜜の動画があります。普通は花をちぎって落とすようですが、私が見たのは、後半に出てくるような感じでした。
http://matsumaroom.na.coocan.jp/child/bird/sparrow-cherry02.html
私が読んでいるのは「愛鳥自伝」という本ですが、子供のころの修行時代から話が詳細で、まだきちんと鳥に出会うところまで、話が進んでいないのですよ(笑)
それでも充分に面白い。
私たちはつい、いま自分が生きている環境や風景が当たり前のように思ってしまいますが、先人たちが生きて、発展させてきた結果が「今」なのですよね。... そんなふうに思いを馳せることを思い出させてくれる本です。
スズメの盗蜜の動画があります。普通は花をちぎって落とすようですが、私が見たのは、後半に出てくるような感じでした。
http://matsumaroom.na.coocan.jp/child/bird/sparrow-cherry02.html
私が読んでいるのは「愛鳥自伝」という本ですが、子供のころの修行時代から話が詳細で、まだきちんと鳥に出会うところまで、話が進んでいないのですよ(笑)
それでも充分に面白い。
私たちはつい、いま自分が生きている環境や風景が当たり前のように思ってしまいますが、先人たちが生きて、発展させてきた結果が「今」なのですよね。... そんなふうに思いを馳せることを思い出させてくれる本です。
_ くさ様 ― 2015/03/26 22:02
こんばんは。
動画を見ました。花をちぎって落とす方が絵になりますね。
盗蜜はあまり美しくありません。
『愛鳥自伝』をお読みでしたか。それはうらやましい。
というのも、上下巻のうち、1冊しか持っていないんです。
両方揃ったら読むつもりでいましたが、それも失念していました。
読もうと思ったときにはすでに絶版で、
あちこち探したものの、揃いませんでした。
いま、念のため古本を検索したところ、上下巻ともありました。
入手できそうなので、読める条件が生まれました。
動画を見ました。花をちぎって落とす方が絵になりますね。
盗蜜はあまり美しくありません。
『愛鳥自伝』をお読みでしたか。それはうらやましい。
というのも、上下巻のうち、1冊しか持っていないんです。
両方揃ったら読むつもりでいましたが、それも失念していました。
読もうと思ったときにはすでに絶版で、
あちこち探したものの、揃いませんでした。
いま、念のため古本を検索したところ、上下巻ともありました。
入手できそうなので、読める条件が生まれました。
_ ジンママ ― 2015/03/26 22:21
ジョウビタキは可愛いですね。
桜の蕾がかなり膨らんできましたね。
私は先日、河津桜を観に行って来ました。
ブログにも載せました。久しぶりに更新しています。
桜の蕾がかなり膨らんできましたね。
私は先日、河津桜を観に行って来ました。
ブログにも載せました。久しぶりに更新しています。
_ ジンママ様 ― 2015/03/27 00:27
またまた、こんばんは。
ソメイヨシノは、こちらでもそろそろ咲きそうです。
そちらの方が早いかもしれませんけど…。
ブログを拝見しました。
本場に行かれたんですね。
早く咲くので、3月半ばで終わりかけですか。
それでもしっかり咲いていますね。
この桜は、花の持ちがいいので、助かりますよね。
ソメイヨシノは、こちらでもそろそろ咲きそうです。
そちらの方が早いかもしれませんけど…。
ブログを拝見しました。
本場に行かれたんですね。
早く咲くので、3月半ばで終わりかけですか。
それでもしっかり咲いていますね。
この桜は、花の持ちがいいので、助かりますよね。
_ (未記入) ― 2015/03/27 21:30
黒目さんは本は「購入派」でいらっしゃいますか?
私は普通は、「図書館で借りる派」です。
その中で、どうしても自分の手元に置きたいものや図鑑などは、改めて買います。そうでないと、ただでさえ大きくない本棚がすぐいっぱいに...!
東久留米市、あるいはお勤め先の自治体の図書館はどうでしょうか。町田市は図書館がすごく充実しており、蔵書は多いしリクエストにもよく応えてくれます。貸出システムも開館時間もなかなかスマートで、大変気に入っています。私が20年前に、相模原市から町田市に引越した理由の一つが、この素晴らしい図書館を自分の本棚代わりに自由に使いたいから、でした。
図書館なら、絶版でも普通に蔵書があったりします。今回私は不覚にも上巻を「水濡れ」させてしまい、本を弁償する羽目になりました。それでアマゾンを見たところ、揃いの中古がありましたので、それを購入して、状態を確認したのち、上巻だけ返そうと思っています。(そもそも絶版ですし、水濡れさせた本も減価償却?がありますから、ここは中古の弁償で失礼させていただくつもりです)
期せずして、「愛鳥自伝」を my本棚に置くことになりました ^^;;
ゆっくり読みたい本でしたので、渡りに船だったかもしれません。
私は普通は、「図書館で借りる派」です。
その中で、どうしても自分の手元に置きたいものや図鑑などは、改めて買います。そうでないと、ただでさえ大きくない本棚がすぐいっぱいに...!
東久留米市、あるいはお勤め先の自治体の図書館はどうでしょうか。町田市は図書館がすごく充実しており、蔵書は多いしリクエストにもよく応えてくれます。貸出システムも開館時間もなかなかスマートで、大変気に入っています。私が20年前に、相模原市から町田市に引越した理由の一つが、この素晴らしい図書館を自分の本棚代わりに自由に使いたいから、でした。
図書館なら、絶版でも普通に蔵書があったりします。今回私は不覚にも上巻を「水濡れ」させてしまい、本を弁償する羽目になりました。それでアマゾンを見たところ、揃いの中古がありましたので、それを購入して、状態を確認したのち、上巻だけ返そうと思っています。(そもそも絶版ですし、水濡れさせた本も減価償却?がありますから、ここは中古の弁償で失礼させていただくつもりです)
期せずして、「愛鳥自伝」を my本棚に置くことになりました ^^;;
ゆっくり読みたい本でしたので、渡りに船だったかもしれません。
_ くさ様 ― 2015/03/28 00:51
こんばんは。
名前がなくても、すぐにわかりました。
たしかに図書館という手がありますよね。
図書館が近くにあったためしがないので、購入派になってしまいました。
カミさんから「本に埋まってどうするの!」と叱られております。
それでも買う数はぐっと減りました。
東久留米もネットで予約できるので、図書館利用は合理的ですね。
カメラを持ったら遠くまでいくくせに、本を借りに行くのはおっくうがる。
これ、いけませんね。
くささんを見習いましょう。
水に濡らしてしまったとか。中古があってよかったですね。
物がなかった場合の弁償は、お金で支払うんですか?
名前がなくても、すぐにわかりました。
たしかに図書館という手がありますよね。
図書館が近くにあったためしがないので、購入派になってしまいました。
カミさんから「本に埋まってどうするの!」と叱られております。
それでも買う数はぐっと減りました。
東久留米もネットで予約できるので、図書館利用は合理的ですね。
カメラを持ったら遠くまでいくくせに、本を借りに行くのはおっくうがる。
これ、いけませんね。
くささんを見習いましょう。
水に濡らしてしまったとか。中古があってよかったですね。
物がなかった場合の弁償は、お金で支払うんですか?
_ くさ ― 2015/03/28 21:40
久しぶりに名なしの権兵衛をしてしまいましたね、失礼しました。
はい、例えば絶版で手に入らない場合は、もともとの販売価格を支払うようです。たぶん過去に数百冊は借りてきた中で、弁償は今回で二回目ですので、当然そんなことをせずに済むに越したことはないのですが、たまにはそういうことも起こってしまいます。最初は車上荒らしに遭い、リュックごと持っていかれて紛失しました。その時は新品で返せました。注文していた「愛鳥自伝」の上下巻セットが今日届きましたが、状態も充分きれいでホッとしました。
今日はゴイサギどんを見に東高根森林公園に初めて行ってみたのですが、時すでに遅し、発った後でした^^; 鳥的にあまり収穫は無かったのですが、大変にベテランで知識の広く深い自然公園指導員の方に声をかけていただき(カルガモとキジバトを撮ろうと四苦八苦していた時です、笑)、ずっと園内を私一人に解説して歩いてくださり、たいそう贅沢な散策となりました。
そして、頭をひねってしまうような、変わった色のカモに会いました。今調べてみるに、カルガモとマガモのハーフ(♂)のようです。
その後、まったく場所は変わるのですが、夕方、JR横浜線の橋本駅に行くと、駅前ビルの5階でぐぜっているアカハラ(多分、)がいて驚きました。さらに、たくさんのイワツバメが舞っていました。さして遠くない橋本あたりでも、町田とはいきなり鳥が違うぞ... と思ってびっくりしました。
はい、例えば絶版で手に入らない場合は、もともとの販売価格を支払うようです。たぶん過去に数百冊は借りてきた中で、弁償は今回で二回目ですので、当然そんなことをせずに済むに越したことはないのですが、たまにはそういうことも起こってしまいます。最初は車上荒らしに遭い、リュックごと持っていかれて紛失しました。その時は新品で返せました。注文していた「愛鳥自伝」の上下巻セットが今日届きましたが、状態も充分きれいでホッとしました。
今日はゴイサギどんを見に東高根森林公園に初めて行ってみたのですが、時すでに遅し、発った後でした^^; 鳥的にあまり収穫は無かったのですが、大変にベテランで知識の広く深い自然公園指導員の方に声をかけていただき(カルガモとキジバトを撮ろうと四苦八苦していた時です、笑)、ずっと園内を私一人に解説して歩いてくださり、たいそう贅沢な散策となりました。
そして、頭をひねってしまうような、変わった色のカモに会いました。今調べてみるに、カルガモとマガモのハーフ(♂)のようです。
その後、まったく場所は変わるのですが、夕方、JR横浜線の橋本駅に行くと、駅前ビルの5階でぐぜっているアカハラ(多分、)がいて驚きました。さらに、たくさんのイワツバメが舞っていました。さして遠くない橋本あたりでも、町田とはいきなり鳥が違うぞ... と思ってびっくりしました。
_ くさ様 ― 2015/03/29 00:11
またまた、こんばんは。
絶版でプレミアがついた本でも、当時の販売価格なんですね。現在の市場価格で請求されたら、困る場合もあるでしょうし。逆に、絶版でも二束三文だった場合、図書館は当時の販売価格が回収できませんし。
『愛鳥自伝』、きれいでよかったですね。
東高根森林公園を調べたら川崎市だそうで、驚きました。
溝の口と向ヶ丘遊園の間あたりでしょうか。
公園の写真を見ると、ゴイサギどんがいそうです。
詳しい人に巡り会えたのは、ゴイサギどんより価値があります。
得をしましたね。
アカハラがビルでぐぜる! そんなところにこの鳥がいるとは、これまたびっくり。3月に入るとツバメが来ますが、私はまだ確認していません。イワツバメの群れをこの時期に見られたのは大収穫ですよ。
絶版でプレミアがついた本でも、当時の販売価格なんですね。現在の市場価格で請求されたら、困る場合もあるでしょうし。逆に、絶版でも二束三文だった場合、図書館は当時の販売価格が回収できませんし。
『愛鳥自伝』、きれいでよかったですね。
東高根森林公園を調べたら川崎市だそうで、驚きました。
溝の口と向ヶ丘遊園の間あたりでしょうか。
公園の写真を見ると、ゴイサギどんがいそうです。
詳しい人に巡り会えたのは、ゴイサギどんより価値があります。
得をしましたね。
アカハラがビルでぐぜる! そんなところにこの鳥がいるとは、これまたびっくり。3月に入るとツバメが来ますが、私はまだ確認していません。イワツバメの群れをこの時期に見られたのは大収穫ですよ。
_ くさ ― 2015/03/29 16:37
本日は三本目のコメントでして、しつこく失礼します^^;
はい、東高根森林公園は、まさに向ケ丘遊園と溝の口の真ん中あたりです。私のそのままのルートで、バスでこちらから入ってあちらへ抜けました(笑) 川崎市にあるので所在地を端折りましたが、黒目さんが昔暮らしてらした辺りからは離れているのですね。今度は「そば打ち体験」で再訪することになりました^^
はい、どう考えてみてもアカハラなんですよね...。ガラス張りのビルのヘリにどっぷりと座り込んでいたのを下から見たので、お腹の白いのは見えなかったのですが、かなりきれいな赤茶色に、無地の灰色。鼻先から目にかけては黒っぽく、ツグミにそっくりな顔とくちばし。たたんだ風切羽には、白く細い縁取りがあるのが見えました。キョロンキョロンツリーというさえずりではありませんでしたが、目立つきれいな声と短い旋律の歌が繰り返し駅前にこだまして、普通の鳥でないことにはすぐ気が付きました。眠かったみたいです。
イワツバメも、驚きました。群れでビュンビュン飛んでいたのですよ。20~30羽はいたと思います。自由な飛翔具合がツバメっぽかったのですが、声が違うしきれいな燕尾に見えず、角~丸尾のように見えました。そして、腰が白かった!
その場でユーチューブで確認したら、鳴き交わす声も飛び方も、イワツバメそのものでした。
アカハラもイワツバメも、もっと山の方にいると思っていたので、大変驚きました。しかし、これから連休までは、山に帰る途中の、普段は見られない鳥たちに出会うチャンスだと、先日の野鳥講座で野鳥の会の安西さんが仰言っていましたので、私は幸いにも、その一端に触れたのかもしれませんね(^^)
はい、東高根森林公園は、まさに向ケ丘遊園と溝の口の真ん中あたりです。私のそのままのルートで、バスでこちらから入ってあちらへ抜けました(笑) 川崎市にあるので所在地を端折りましたが、黒目さんが昔暮らしてらした辺りからは離れているのですね。今度は「そば打ち体験」で再訪することになりました^^
はい、どう考えてみてもアカハラなんですよね...。ガラス張りのビルのヘリにどっぷりと座り込んでいたのを下から見たので、お腹の白いのは見えなかったのですが、かなりきれいな赤茶色に、無地の灰色。鼻先から目にかけては黒っぽく、ツグミにそっくりな顔とくちばし。たたんだ風切羽には、白く細い縁取りがあるのが見えました。キョロンキョロンツリーというさえずりではありませんでしたが、目立つきれいな声と短い旋律の歌が繰り返し駅前にこだまして、普通の鳥でないことにはすぐ気が付きました。眠かったみたいです。
イワツバメも、驚きました。群れでビュンビュン飛んでいたのですよ。20~30羽はいたと思います。自由な飛翔具合がツバメっぽかったのですが、声が違うしきれいな燕尾に見えず、角~丸尾のように見えました。そして、腰が白かった!
その場でユーチューブで確認したら、鳴き交わす声も飛び方も、イワツバメそのものでした。
アカハラもイワツバメも、もっと山の方にいると思っていたので、大変驚きました。しかし、これから連休までは、山に帰る途中の、普段は見られない鳥たちに出会うチャンスだと、先日の野鳥講座で野鳥の会の安西さんが仰言っていましたので、私は幸いにも、その一端に触れたのかもしれませんね(^^)
_ くさ様 ― 2015/03/29 19:52
東高根森林公園というのは、最近できたところでしょうか。最近といっても、20年くらいのスパンでみて、ということですが。若い時分には聞いたことがありません。知らないだけなのかもしれませんが。
今度は「そば打ち」。うらやましい。親戚に「そば打ち」を趣味にしているのがいて、最初は下手くそでした。それを山のように食べさせられたものです。今はだいぶ上手になって鼻高々です。「まずいのを食ってやった恩を忘れるな」と言い返しております。
アカハラは市街地にもいます。でも、枯葉が落ちているようなところが主です。ビルにいたら、あれ?って思いますよね。おっしゃるように、移動中だったのでしょう。今の時期は、ふだん見られない鳥に出合うことがあるので、ぼうっと歩かにないようにしています。鳥を見たときに、「きっとあの鳥だろう」とわかったつもりにならないで、しっかり確認すると、びっくりするような鳥だったりします。
イワツバメは、橋に営巣することが多いようです。橋の真下に立って上を見上げるとイワツバメの巣が見えた、という感じになります。黒目川の橋にも巣をつくったことがあります。土手に降りて写真を撮ろうとしたんですが、あまりの暗さに諦めた経験があります。市街地の橋にもいますので、橋を見たらイワツバメを探してください。ただし、橋の下が川であることが条件だろうと思います。
きょう、わが家の上空を3羽のツバメが舞っていました。今季初見です。
今度は「そば打ち」。うらやましい。親戚に「そば打ち」を趣味にしているのがいて、最初は下手くそでした。それを山のように食べさせられたものです。今はだいぶ上手になって鼻高々です。「まずいのを食ってやった恩を忘れるな」と言い返しております。
アカハラは市街地にもいます。でも、枯葉が落ちているようなところが主です。ビルにいたら、あれ?って思いますよね。おっしゃるように、移動中だったのでしょう。今の時期は、ふだん見られない鳥に出合うことがあるので、ぼうっと歩かにないようにしています。鳥を見たときに、「きっとあの鳥だろう」とわかったつもりにならないで、しっかり確認すると、びっくりするような鳥だったりします。
イワツバメは、橋に営巣することが多いようです。橋の真下に立って上を見上げるとイワツバメの巣が見えた、という感じになります。黒目川の橋にも巣をつくったことがあります。土手に降りて写真を撮ろうとしたんですが、あまりの暗さに諦めた経験があります。市街地の橋にもいますので、橋を見たらイワツバメを探してください。ただし、橋の下が川であることが条件だろうと思います。
きょう、わが家の上空を3羽のツバメが舞っていました。今季初見です。
_ くさ ― 2015/03/30 21:09
こんばんは。
東高根森林公園は、1978年の開園だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%AB%98%E6%A0%B9%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92
先日は、ゴイサギどんには会えなかったけれど、キタテハ、ルリタテハ(蝶)、そしてトキワイカリ(花)などが見られました。どれも私の知らなかったもので、指導員の方が道すがら教えてくださったものです。
私は大変な食いしん坊で、蕎麦も大好きです。美味しい蕎麦を食べに行くのは大きな楽しみですが、今回初めて「どんだけ大変なのか、自分でも試してみるか」という気になりました^^;
下手くそな蕎麦を山ほど食べさせられるというのは苦行ですね(笑) そしてその方の今日の腕があるならば、足を向けて寝られませんね。
私も今日、ツバメが初見でした。すでにペアで古巣に入っていました。見たのは今季初ですが、3/20にさえずりを聞いた気がしています。急いでいたので、耳だけが残って「ん?」と振り返ったものの、姿を確認できませんでした。
東高根森林公園は、1978年の開園だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%AB%98%E6%A0%B9%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92
先日は、ゴイサギどんには会えなかったけれど、キタテハ、ルリタテハ(蝶)、そしてトキワイカリ(花)などが見られました。どれも私の知らなかったもので、指導員の方が道すがら教えてくださったものです。
私は大変な食いしん坊で、蕎麦も大好きです。美味しい蕎麦を食べに行くのは大きな楽しみですが、今回初めて「どんだけ大変なのか、自分でも試してみるか」という気になりました^^;
下手くそな蕎麦を山ほど食べさせられるというのは苦行ですね(笑) そしてその方の今日の腕があるならば、足を向けて寝られませんね。
私も今日、ツバメが初見でした。すでにペアで古巣に入っていました。見たのは今季初ですが、3/20にさえずりを聞いた気がしています。急いでいたので、耳だけが残って「ん?」と振り返ったものの、姿を確認できませんでした。
_ くさ様 ― 2015/03/30 23:24
こんばんは。
1978年の開園ですが。知らないわけですね。
キタテハは成虫のまま越冬するんでしたっけ?
3月になるとこの蝶を見ることができますね。
この時期は夏型でしょうね。秋型は色がきれいになると記憶しています。
ルリタテハも成虫で越冬するので、キタテハと一緒に見ることができるはずですが、東久留米ではめったに見られません。
トキワイカリというのは、はじめて聞きました。
ネットで写真を見ましたが、どこかで見たことがあるかもしれません。
「寝床」という落語がありまして…。
長屋の大家が義太夫が大好きで、店子に無理やり聴かせます。
店子はたまったものではないので、なんだかんだといって聞きに行かない。
「ときそば」という落語は、勘定をちょろまかす話。
くささんの蕎麦打ちを記念して、「寝床蕎麦」という演目をつくるのもいいかもしれませんよ。
無理やり食べさせられる店子が一計を案じて、家賃をちょろまかす。
いかがでしょうか。怒られそうだな!
1978年の開園ですが。知らないわけですね。
キタテハは成虫のまま越冬するんでしたっけ?
3月になるとこの蝶を見ることができますね。
この時期は夏型でしょうね。秋型は色がきれいになると記憶しています。
ルリタテハも成虫で越冬するので、キタテハと一緒に見ることができるはずですが、東久留米ではめったに見られません。
トキワイカリというのは、はじめて聞きました。
ネットで写真を見ましたが、どこかで見たことがあるかもしれません。
「寝床」という落語がありまして…。
長屋の大家が義太夫が大好きで、店子に無理やり聴かせます。
店子はたまったものではないので、なんだかんだといって聞きに行かない。
「ときそば」という落語は、勘定をちょろまかす話。
くささんの蕎麦打ちを記念して、「寝床蕎麦」という演目をつくるのもいいかもしれませんよ。
無理やり食べさせられる店子が一計を案じて、家賃をちょろまかす。
いかがでしょうか。怒られそうだな!
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/03/24/7597017/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ヒヨさんの鼻先が黄色いのに、季節を感じます(笑)
昨日、スズメが「盗蜜」している現場をまじまじと見ました...。本当に、花の後ろからアプローチしていましたよ。これだと「鳥媒」にならないのですね。
以前黒目さんに教えていただいた、中西悟堂さんの本を読んでいます。昔の武蔵野や東京のこと、そして出てくる人が大物ぞろい!... でとても面白いです、ありがとうございます。