丸くなったジョウビタキ ― 2016/11/23
きょうは、朝から寒かったですね。1枚余分に着込んでしまいました。空は今にも降りそう。歩いていると、ちらほらと雨があたりました。暗いので、写真が撮れても止まりものがせいぜいでしょう。
しばしばジョウビタキのオスを見かける場所を通ったので、ゆっくり周辺を見渡しました。葉が赤くなった桃の木にいてくれないかなあ、と思って目をやると、あら不思議、ジョウビタキがとまっているではありませんか。寒いのか、体を丸めています。それでも近くで撮れるのはありがたい。
カメラを構えたまではよかったのですが、露出補正が「-1」になっています。これは落としすぎ。「-0.3」に直そうとしましたが、慌てているので他の設定まで動かしてしまいました。おかげで、しっとり撮るはずだったジョウビタキがど派手に撮れてしまいました。落ち着いて設定をやり直して枝を見ると、ジョウビタキの姿はありませんでした。途中でカメラの設定を変えるのは危険です。扱いにくいカメラって困りますよね。
《OLYMPUS STYLUS SP-100EE》
しばしばジョウビタキのオスを見かける場所を通ったので、ゆっくり周辺を見渡しました。葉が赤くなった桃の木にいてくれないかなあ、と思って目をやると、あら不思議、ジョウビタキがとまっているではありませんか。寒いのか、体を丸めています。それでも近くで撮れるのはありがたい。
カメラを構えたまではよかったのですが、露出補正が「-1」になっています。これは落としすぎ。「-0.3」に直そうとしましたが、慌てているので他の設定まで動かしてしまいました。おかげで、しっとり撮るはずだったジョウビタキがど派手に撮れてしまいました。落ち着いて設定をやり直して枝を見ると、ジョウビタキの姿はありませんでした。途中でカメラの設定を変えるのは危険です。扱いにくいカメラって困りますよね。
《OLYMPUS STYLUS SP-100EE》
早くもツグミ現る ― 2016/11/23
11月22日と23日、連続してツグミを見ました。11月にツグミを見るとは驚きでした。例年、私が見るのは12月半ばを過ぎてからです。ツグミについては、「人より遅く見る」のが私らしさ。いろんな人から「見たよ」「見たよ」「見たよ」とさんざん言われてから、「やっと見たよ」と返事をするのがお決まりのパターンでした。
今年は、ジョウビタキも早めに見ましたし、ツグミも早め。なんだか変な年です。
距離は遠く、逆光気味だったので正確にはわかりませんでしたが、ツグミは少なくとも3羽いました。柿をつついていました。オナガもムクドリもいました。3種類の鳥たちがお互いに牽制しながら柿を食べているので、3種類の鳴き声を聞きました。
証拠写真のようなものですが、早期発見記念としてアップします。
今年は、ジョウビタキも早めに見ましたし、ツグミも早め。なんだか変な年です。
距離は遠く、逆光気味だったので正確にはわかりませんでしたが、ツグミは少なくとも3羽いました。柿をつついていました。オナガもムクドリもいました。3種類の鳥たちがお互いに牽制しながら柿を食べているので、3種類の鳴き声を聞きました。
証拠写真のようなものですが、早期発見記念としてアップします。
最近のコメント