ファイティングポーズのカマキリ2024/11/20

 二日続けて茶色いカマキリを見ました。気温も下がってきたので、今季の見納めかもしれません。カマキリもよたよたしていて、強そうじゃありません。体を触ってちょっかいを出してみたら、ファイティングポーズをとったまま固まってしまいました。あくまで戦う姿勢を崩さない根性がいいですね。
 
ファイティングポーズのカマキリ

ファイティングポーズのカマキリ

カマキリ

カマキリ

きみはコミスジさんですか2024/10/07

 黒目川遊歩道にかわいらしいチョウが舞っていました。ちょっと飛んでは葉っぱにとまり、またとんでは葉っぱにとまりを繰り返しています。逆光で撮れる場所に来てくれたので、2枚だけ撮ることができました。黒褐色の翅には白いラインというか連なった斑紋があります。よく似たチョウがたくさんいるので、素人の私には識別できません。ネットと図鑑を使って、私なりにこれかなと思うのは、コミスジです。翅を開いてとまります。違っていたら教えてください。もっといろんな角度から撮れていれば、わかりやすかったのに…。
 コミスジだとすれば、タテハチョウの仲間です。翅を広げると5センチあるかないかでしょうか。タテハチョウとしは小さい部類です。私の手元にある図鑑の解説を引用しておきます。「丘陵地では普通に見られる。開発などによって都市近郊では減少しつつあるあるが、東京都心部では増えている」。東久留米辺りでは減っているのかもしれません。
 
コミスジ

コミスジ

小枝にとまるアキアカネ2024/10/02

 暑いころは川面を飛び回っていたアキアカネが、涼しくなったら土手の小枝にとまるようになりました。距離があるのでアップでは撮れないのですが、川面を背景に赤い胴体が映えるように撮りたいと思いながらシャッターを切りました。
 もうすぐ、遊歩道の手すりにとまるだろうと思います。
 
小枝にとまるアキアカネ

小枝にとまるアキアカネ

小枝にとまるアキアカネ

小枝にとまるアキアカネ

夕陽とアゲハ2024/09/19

 夕方、公園にある大きな木の葉っぱにナミアゲハがとまっていました。風が吹いて大きく揺れるにもかかわらず、アゲハはびくともしません。後ろにある別の木の幹に光が差し込みました。その光をバックにアゲハを撮ったのが下の写真です。やppり、もう秋ですね。すぐにでも涼しくなってほしいです。
 
アゲハ

アゲハ

アゲハ

さわやかな姿のナミアゲハ2024/09/15

 ナミアゲハというのは、さわやかな模様をしています。すっきりとした色合いで、よく目立ちます。薄い象牙色の地に黒い縞が走り、紫とオレンジがアクセントになっています。ピンクの花とコラボしてみました。
 
ナミアゲハ

ナミアゲハ

家よりでかいカマキリ2024/09/14

 秋のカマキリは大きいです。遊歩道にある手すりの上を悠然と歩いていました。なるべく寄って、横から撮ってみました。背景に人家を入れれば大きさが強調できるかなと思って。カマキリは攻撃的なので、挑発しつつも慎重に撮りました。レンズの上に乗られてしまったらアウトです。
 このカマキリはハラビロカマキリでしょうか。オオカマキリはもっと大きくなるだろうと思います。
 
カマキリ

カマキリ

カマキリ

ナミアゲハ 2頭の駆け引き2024/09/12

 花の蜜を吸っていたナミアゲハに向かって、別の1頭が絡んできました。オスとメスなのでしょうか。じゃれ合っているようにも見えますが、お相手探しではないかと思います。動きが激しいのでうまく撮れません。あまり考えずにシャッターを切り続けました。そして、2頭のナミアゲハな並んで飛び去りました。どうなったことやら…。
 
ナミアゲハ

ナミアゲハ

ナミアゲハ

ナミアゲハ

花に舞うナミアゲハ2024/09/10

 昨日、蜜を吸っているナミアゲハを紹介しましたが、今回は舞い上がったナミアゲハです。水を吸い終わって、次の花に移動しようとするところを狙いました。素早く動くときもあれば、のんびり動くときもあって、タイミングとピントが難しい。チョウなので、飛んでいる姿がいいかな、と思って…。
 
花に舞うナミアゲハ

花に舞うナミアゲハ

花に舞うナミアゲハ

花に舞うナミアゲハ