魚を待ち伏せするコサギ2011/04/15

 黒目川にも落合川にも、いつも同じところで魚を捕っているコサギがいます。写真のコサギは、落合川です。
 水草が茂っているところにいて、じっと水面をみています。と、突然、動き出して魚を捕まえます。水草がじゃまして、魚はコサギを発見できないのでしょうか。だとすれば、待ち伏せ漁ですね。それとも、水草の周辺に魚が集まるのでしょうか。よくわかりませんが、このコサギにとっては格好の餌場です。
 黒目川のコサギは、流れが穏やかで水深の浅い場所にいて、走り回りながら魚を捕っています。走り回ってくれた方が写真になりますが、うまく撮れません。

魚を捕ったコサギ

魚を捕ったコサギ

桜とコサギと菜の花と2011/04/15

 桜が一気に散り始めました。写真は2日前の13日に撮ったものです。手前に菜の花、奥に桜、真ん中にコサギを入れてみたのですが、成功しませんでした。今年の菜の花は、咲く量が少ないので、まばらです。画面真ん中の左右に枯れた枝がたくさん写っています。これは桑の木です。まだ新芽が出始めたばかりなので、5月にならないと緑になりません。遊歩道に沿ってツツジも咲くのですが、時期がまだ早い。これらが一度に見られればきれいなんですが…。
桜とコサギと菜の花と

古刹の桜 その22011/04/15

 14日に紹介した「古刹の桜」の2回目。実は、13日にも同じ大円寺の桜を撮っています。やはりコンパクトカメラを使いましたが、1回目のカメラとはメーカーと画角が違っています。1回目はリコーの28ミリ。2回目はニコンの35ミリ。今回の方が少しばかり画角が狭いです。メーカーによる色合いの違いもわかります。
 せっかくなので、大円寺の遠景(写真下)を紹介しておきます。みごとな桜です。それなのに、周囲に電線が張り巡らされていて、如何ともしがたい。遠景はいつもあきらめて、境内から桜をしゃくり上げて撮っています。

大円寺の桜

大円寺の桜

大円寺の桜