久しぶりのコサギ2010/07/01

 激しい雷雨で濁流と化した黒目川もすっかり落ち着いて、コサギが魚を狙っていました。何日かぶりに見るコサギです。何匹か食べていましたから、魚たちも濁流にめげずにがんばっていたようです。
 激しい流れに洗われて川底もきれいになりました。岸に茂っていた草たちはなぎ倒され、川の見晴らしがよくなりました。鳥の写真は撮りやすくなりましたが、川の姿が哀れです。

コサギ
                 Lumix G1/45-200mm F4.0-5.6

危険な気品2010/07/01

 落合川できれいなキショウブの花を見つけました。緑の葉を背景に咲く姿には気品すら感じてしまいました。川にはたくさん咲いていますが、整った花はまれで、少しずつ形が崩れているものばかりなんです。
 図鑑を見たら、喜んでばかりはいられない話が書いてありました。岩槻秀明著『雑草や野草がよーくわかる本』によれば、キショウブはヨーロッパ原産の帰化植物(また帰化植物だ!)で、1987年ごろに観賞用として導入されたアヤメだそうです。最近になって日本に来た花なんですね。
 問題はここから。繁殖力が強く、しかも在来のアヤメと交雑して貴重な植物を駆逐してしまう危険がある、といいます。外来生物法で要注意種に指定されている、とまで書いてあります。
 環境省のホームページで調べてみたら、「要注意外来生物リスト」に載っていました。「日本のアヤメ属のうち、カキツバタ等の5種類が絶滅危惧種であり、それらの遺伝的攪乱のおそれがある。繁殖力が強いので、水辺の在来種と競合し、駆逐するおそれがある」
 いや、参りました。危険な気品にクラクラっとしてはいけないみたいです。

キショウブ

キショウブ

キショウブのつぼみ
                 Lumix G1/45-200mm F4.0-5.6

シオカラトンボ2010/07/01

 落合川の水生公園にシオカラトンボがとまっていました。望遠でピンクのスイレンを引き寄せて撮影。雲っていたので、羽は光ってくれませんでした。
 落合川ではハグロトンボが数羽、ひらひら飛んでいます。晴れた日に撮ると、胴体が緑色に輝くので、撮れる日を楽しみにしています。

シオカラトンボ
                            Cybershot HX1