北進するキマダラカメムシ2020/10/01

 いつものように黒目川遊歩道を歩いていたら、手すりの上のあちこちにカメムシがいます。カメラを近づけると、いやがって逃げて行ってしまいます。そのなかに、ちょっと変わったいろのカメムシがいました。逃げようとする方向に指を置いたりして移動をブロックしながらシャッターを切りました。
 いったいなんというカメムシなのか。ネットで調べてみると、故事来歴のある虫さんでした。名前は、キマダラカメムシ。黄色くもなく斑でもないのは、幼虫だからのようです。最後に成虫の写真を置きました。なんと、2013年10月に撮っていました!
 京都市青少年科学センターに、面白い解説がありました。それによると、日本では江戸時代にあたる1770年に長崎県の出島で発見され、1783年に新種として記載されましたが、その後約150年の間発見されなかったといいます。ところが近年、九州地方で分布が拡大し、急速に北上・東進を開始。1995年に広島県、2002年に山口県、2005年に岡山県・京都府・大阪府、2006年に奈良県、2008年に兵庫県・滋賀県・東京都、2009年に島根県で記録があるそうです。本州での分布は、九州での分布とは違う経路のようです。
 台湾や東南アジアが原産地なので、外来種です。そんな虫がどうして北へ分布を広げているのか。温暖化によるものかといわれていますが、はてさて…。
 
キマダラカメムシ

キマダラカメムシ

キマダラカメムシ

土手の草とコサギ2020/10/01

 最近、毎日、同じコサギに出合います。でも、どういうわけか動きがない。だいたい水草に嘴を突っ込んで小さな魚を食べています。水量も減ってコサギが走り回れるようになれば動きがでてくると思いますが、いまはあまり期待できません。ということで、土手の草を前ボケにして撮ってみました。草に秋の風情があるのではないか、と思って…。
 
コサギ

コサギ

コサギ

秋を彩るハナミズキ2020/10/02

 ハナミズキの実が赤くなってきました。葉も色づいて秋を彩っています。朝、望遠レンズで逆光側から撮ってみました。一青窈の「ハナミズキ」を聴きながらアップしています。でも、この歌の季節は花の時期(5月)なんですよね。
 
ハナミズキの実

ハナミズキの実

ハナミズキの実

ハナミズキの実

久しぶりのカワセミ2020/10/03

 きょうは一日中厚い雲に覆われました。秋は晴れてくれないと面白くありません。それでも、久しぶりにカワセミを見ました。最近はご無沙汰で、まったく出合えませんでした。
 どうやら水浴びをした後のようで、羽を震わせて水けを飛ばしたり羽を繕ったりしています。距離があったのでアップにはできず、背後の葉っぱを入れ込んでみました。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミ

土手のスズメ2020/10/04

 黒目川の土手にスズメが群れるようになりました。葦の穂の周辺にいることが多いです。気づかずに足を止めたらスズメたちがいっせいに逃げていくこともしばしば。スズメを撮ろうと思ったら、相当用心深く動かなければなりません。人の周囲で生きながら、相当に警戒心が高い鳥です。
 
スズメ

スズメ

スズメ

わずかに咲いたコスモス2020/10/05

 久しぶりに黒目川遊歩道を長く歩きました。キバナコスモスが道を覆うばかりに咲いている場所をがあります。ここは毎年咲きますが、毎年花の量が増えている感じです。その端っこにピンクのコスモスを見つけました。アウェーの中で咲くコスモスに感動! 咲いているのは一輪ですが、蕾があるのでもう少し咲きそうです。
 
コスモス

コスモス

飛び立つコサギ2020/10/06

 遠いところにコサギがいたので、カメラを構えながら眺めていました。大きな魚を咥えてくれないか。そればかり期待して。コサギは川をのぞきながらゆっくり歩くばかり。そろそろ離れようかと思った刹那、いきなり飛び立ちました。いつものように大慌てでシャッターを切りました。どう見ても遠すぎですね。
 
飛び立つコサギ

飛び立つコサギ

飛び立つコサギ

現れたアオスジアゲハ2020/10/07

 この蝶を撮るのは1年に1回か2回です。今年も1回は撮れたので、ひと安心。休んでいたら目の前に現れました。アオスジアゲハは、この植物が好きなようです。この周囲を動き回りながら、同じ場所に戻ってきたりしていました。本当は逆光で撮りたかったのですが、回り込むことができませんでした。
 
アオスジアゲハ

アオスジアゲハ