ツバメの子育て ― 2025/05/20
西武池袋線の東久留米駅でツバメが子育てをしています。先日まで卵を温めていたのですが、きょう巣を下から見上げてみたら、ヒナが生まれていました。最低でも4羽はいるようです。午前8時半ごろ。クテッっとしながら、親が銜えてくる餌を待っていました。
親が飛んでくるとすぐにわかるようで、「ちょうだ~い」と大きな口を開けます。気づかないヒナもいるので、ヒナの育ち方は同じではなさそうです。親ツバメの嘴がヒナの口に突っ込まれる瞬間を撮れなかったので、リベンジするつもりです。
ヒナ餌を与えた親鳥は、巣の近くにとまって、しばらくの間ヒナを観察していました。たまに羽を繕っていたので、休憩がてらだったのかもしれません。
親が飛んでくるとすぐにわかるようで、「ちょうだ~い」と大きな口を開けます。気づかないヒナもいるので、ヒナの育ち方は同じではなさそうです。親ツバメの嘴がヒナの口に突っ込まれる瞬間を撮れなかったので、リベンジするつもりです。
ヒナ餌を与えた親鳥は、巣の近くにとまって、しばらくの間ヒナを観察していました。たまに羽を繕っていたので、休憩がてらだったのかもしれません。
親を待つツバメの若鳥 ― 2024/08/05
親から餌をもらうツバメの若鳥 ― 2024/08/01
黒目川遊歩道の電線にツバメの若鳥がいました。巣立ってから日が浅いようです。辺りをきょろきょろ見回しながら、大きく口を開けます。「早く餌を持ってきてくれ!」とせがんでいます。
電線にいる鳥は下から撮らなければならないので、どうしても逆光になります。空はピーカン。撮る方向を変えようと思って移動した時でした。若鳥の向きが反対になり、羽をばたつかせ始めました。親がやってくるのを発見したのかもしれません。シャッターを切り始めたところに親が飛んできて、若鳥の口の中に自分の嘴を突っ込んだと思ったら、あっという間に飛び去りました。
若鳥が親を待っているときは、このチャンスに恵まれると報われた気になります。はやめにシャッターを切っていたのが幸いしました。
若鳥がとまる電線というのは、毎年、だいたい同じ場所です。ツバメなりに都合がいい場所なのかもしれません。いつもとまっているわけではないので、運がよければ撮れる定番の場所です。
電線にいる鳥は下から撮らなければならないので、どうしても逆光になります。空はピーカン。撮る方向を変えようと思って移動した時でした。若鳥の向きが反対になり、羽をばたつかせ始めました。親がやってくるのを発見したのかもしれません。シャッターを切り始めたところに親が飛んできて、若鳥の口の中に自分の嘴を突っ込んだと思ったら、あっという間に飛び去りました。
若鳥が親を待っているときは、このチャンスに恵まれると報われた気になります。はやめにシャッターを切っていたのが幸いしました。
若鳥がとまる電線というのは、毎年、だいたい同じ場所です。ツバメなりに都合がいい場所なのかもしれません。いつもとまっているわけではないので、運がよければ撮れる定番の場所です。
まだ続いているツバメの子育て ― 2024/07/26
7月25日の朝、駅でツバメのヒナが大きくなっていたので、レンズを向けました。ズームレンズを望遠の最大値までもっていこうとしたところに、親が飛んできました。餌渡しは瞬間なので、レンズを移動することができないままシャッターを切りました。なので、かなりトリミングをしました。
もっとアップで撮りたかったので、親が餌を運んでくるのを待ちました。しかし、ぜんぜん来ません。近くでは数羽のツバメが追いかけっこをしているのに、親が来ない。舗道の照り返しがきついので、15分ほどで汗びっしょり。この日は、諦めました。
26日の朝、きょうはしっかり撮ろうと決意して現場に行ってみると、巣はもぬけの殻。しばらく眺めていたのですが、巣の中に隠れているようにも見えませんでした。しかし、前日に見たヒナの状態は、巣立ちにはまだ早いのではないかと思われます。何かがあったのか。また明日、確認してみるつもりです。
もっとアップで撮りたかったので、親が餌を運んでくるのを待ちました。しかし、ぜんぜん来ません。近くでは数羽のツバメが追いかけっこをしているのに、親が来ない。舗道の照り返しがきついので、15分ほどで汗びっしょり。この日は、諦めました。
26日の朝、きょうはしっかり撮ろうと決意して現場に行ってみると、巣はもぬけの殻。しばらく眺めていたのですが、巣の中に隠れているようにも見えませんでした。しかし、前日に見たヒナの状態は、巣立ちにはまだ早いのではないかと思われます。何かがあったのか。また明日、確認してみるつもりです。
親を待つツバメのヒナ ― 2024/06/03
そろそろかなと思ってツバメの巣を見上げたら、小さいのが3羽いました。巣の中をごそごそ動いて、伸びをしたりしています。食べたい盛りなのでしょう、親がいなくても大きな口を開けて、「餌をちょうだ~い」といっています。
親は、かなり頻繁に餌を運んできます。ヒナたちは、が近づいてくるのがわかるようで、親が巣の端にとまる前には大口を開けて鳴いています。三脚を置ける場所ではないので、ヒナが口を開けたらシャッターを切り始めると、親が餌を与える瞬間を撮ることができます。ただ、上を向いてカメラを構えているので、肩が凝ってしまいます。長くは続かない。長くても15分程度で力尽きます。
ヒナが3羽。ちょっと少ないですね。年々、ヒナの数が減っているように思います。ツバメも苦労しているようです。3羽そろって巣立ってほしいです。
親は、かなり頻繁に餌を運んできます。ヒナたちは、が近づいてくるのがわかるようで、親が巣の端にとまる前には大口を開けて鳴いています。三脚を置ける場所ではないので、ヒナが口を開けたらシャッターを切り始めると、親が餌を与える瞬間を撮ることができます。ただ、上を向いてカメラを構えているので、肩が凝ってしまいます。長くは続かない。長くても15分程度で力尽きます。
ヒナが3羽。ちょっと少ないですね。年々、ヒナの数が減っているように思います。ツバメも苦労しているようです。3羽そろって巣立ってほしいです。
最近のコメント