凛々しいスズメ ― 2024/12/29
冬の黒目川はスズメが群れます。といっても、群れの規模は小さいです。20羽くらいに見えます。30羽はいない感じです。群れる場所はほぼ決まっていて、葦が茂っている場所が多いです。農家が近いのも条件になっているかもしれません。100羽くらいで群れてくれたら壮観だと思いますが、減り続けているので難しい注文でしょう。
「凛々しいスズメ」と題名をつけましたが、凛々しいのは2枚目と3枚目の写真です。1枚目は、バランスを崩してあわてている姿です。
スズメを撮るのは簡単なようで、案外、難しいです。撮る気満々だと逃げられてしまいます。川の中で魚を探しているサギを見続けているときは、すぐ手前にスズメがいたりします。人間の動きをよく観察していて、自分たちに関心がないと判断したときは、平気で近くまで来ます。顔を動かしてスズメを見た瞬間、飛び去っていきます。自転車で移動しているときは、スズメが道にいてもあまり逃げません。自転車を止めたらアウトです。
人間とスズメは切ってもも切れない仲。スズメの間の撮り方には、古代から続く長い歴史の積み重ねがあります。
「凛々しいスズメ」と題名をつけましたが、凛々しいのは2枚目と3枚目の写真です。1枚目は、バランスを崩してあわてている姿です。
スズメを撮るのは簡単なようで、案外、難しいです。撮る気満々だと逃げられてしまいます。川の中で魚を探しているサギを見続けているときは、すぐ手前にスズメがいたりします。人間の動きをよく観察していて、自分たちに関心がないと判断したときは、平気で近くまで来ます。顔を動かしてスズメを見た瞬間、飛び去っていきます。自転車で移動しているときは、スズメが道にいてもあまり逃げません。自転車を止めたらアウトです。
人間とスズメは切ってもも切れない仲。スズメの間の撮り方には、古代から続く長い歴史の積み重ねがあります。
土手で種を食べるスズメ ― 2024/12/13
暑さに茹(う)だるスズメさん ― 2024/08/15
巣材を銜えたスズメさん ― 2024/04/21
小枝を銜えたスズメに遭遇しました。巣材のようです。いよいよ子育てが始まるのだと思います。最初は遠くから、少しずつ近づいて撮りました。寄りすぎたかなと思ったとき、スズメに睨まれました。これ以上近寄るな、という目をしています。仕方なくちょっと引いてみたら、飛び去ってしまいました。人と鳥との距離感は、そのときどきで違いますが、安定した距離感をこちらが崩したとたんに鳥は逃げます。一歩踏み出しても、一歩引いても、ダメなときが多いです。このときスズメは1羽しかいませんでしたが、群れで生活する鳥なので、1羽に飛ばれたらみんなに飛ばれしまいます。
スズメが減っている、というのが実感です。群れの数が減り、群れの規模も小さくなっています。原因はいくつかあるようです。
餌が減っている。黒目川周辺だけでいえば、虫が激減しているように思います。子育て時期に虫が少ないのはつらいのではないかと思います。東久留米は、畑はありますが水田はありません。
軒下など巣をかける場所が減っている。新しい家は、潜り込む隙間がありません。
スズメは、限界集落など人の生活がなくなったところからは姿を消してしまいます。人の生活と切っても切れない関係のなかで生きるスズメなので、これ以上減らないようにする名案はないものかと思います。
スズメが減っている、というのが実感です。群れの数が減り、群れの規模も小さくなっています。原因はいくつかあるようです。
餌が減っている。黒目川周辺だけでいえば、虫が激減しているように思います。子育て時期に虫が少ないのはつらいのではないかと思います。東久留米は、畑はありますが水田はありません。
軒下など巣をかける場所が減っている。新しい家は、潜り込む隙間がありません。
スズメは、限界集落など人の生活がなくなったところからは姿を消してしまいます。人の生活と切っても切れない関係のなかで生きるスズメなので、これ以上減らないようにする名案はないものかと思います。
最近のコメント