足環をつけたタシギに遭遇2021/04/25

 夕方、黒目川を歩いたら、足環をつけたタシギに遭遇しました。
 実は、アオサギが魚を銜えるシーンを狙っていました。ファインダーから目を離し、肉眼でアオサギを見ると、その背後に歩いている鳥がいました。シルエットだったので色はわかりませんでしたが、その形からタシギかもしれないと判断。アオサギはそっちのけで、タシギの写真を撮ることにしました。
 ところが、草の陰に入ってしまい、体の一部しか見えません。警戒しているようです。動けばわかる位置を確保しながら、距離をとりました。しばらくすると、体全体が見えるところまで出てきてくれました。左の足にブルーの標識をつけています。番号も読めます。右足には足環がついていました。調査対象の鳥のようです。なるべく標識がわかるように撮ってみたのですが、足環がしっかり読める写真にはなりませんでした。
 この時期に黒目川でタシギを見たのは初めてです。だいたい1月から2月にかけて見るのが普通です。今季も1羽だけ見ました。タシギは旅鳥。足環をつけたタシギは、移動の途中に立ち寄ったのかもしれません。明日も探してみますが、見ることができるかどうか。
 写真と情報を山階鳥類研究所に送りました。

足環をつけたタシギ

足環をつけたタシギ

足環をつけたタシギ

タシギに再会2021/03/11

 約1カ月ぶりにタシギに再会できました。ずっと姿を見なかったので、よそへ行ってしまったと思っていました。遠くの川岸で動くものを発見。移動のスピードが速い。色といい大きさといい、どうもタシギではないか。近づいたときには葉っぱの茂みに隠れてしまったので、しばらく待ってみました。そうしたら、緑のトンネルから姿を現しました。やっぱりタシギでした。以前に見た場所は、数百メートル上流でした。あちこち移動しているようです。
 
タシギ

タシギ

タシギ

雨の中の鳥たち2021/02/15

 きょうは爆弾低気圧が通過したとかで、よく降りました。一時は大雨でした。ちょうどその時間、市役所に行かなければならなかったので、コンパクトデジカメをポケットに突っ込んで、雨の中、久留米川遊歩道を歩いて市役所に向かいました。途中に出合った鳥たちを撮ってみました。
 1枚目=タシギ
 2枚目=ダイサギ
 3・4枚目=アオサギ
 5枚目=コサギ

雨の中の鳥たち

雨の中の鳥たち

雨の中の鳥たち

雨の中の鳥たち

雨の中の鳥たち

あっ、タシギがいた!2021/01/21

 何年かぶりにタシギを見ました。毎年、冬場に1羽、黒目川にいるのですが、ここ数年は見ませんでした。枯草や枯れ枝と同じような色なので、発見できないことが多い鳥です。最近やってきたのだろうと思いますが、長い間気がつかなかったのかもしれません。長い嘴を泥に差し込んでミミズなどを食べます。
 チドリ目シギ科の鳥で、体長は26センチ。ハトより小さいです。ムクドリよりちょっと大きい。田んぼでよく見る鳥なのでタシギというそうです。
 
タシギ

タシギ

まだいてくれたタシギ2013/03/10

 1月に発見したタシギが、まだ黒目川にいます。川の端で長い嘴を地面に突っ込んで食事をしているか、岸に上がって眠っているかのどちらか。立ち居振る舞いに、とくに新しさはありません。なので、見慣れてくると写真を撮ろうと思わなくなります。
 しかし、川の真ん中にいたりすると話は別です。体全体を邪魔物なにし撮れるチャンスなので、慌ててカメラを取り出す始末。嬉々としてシャッターを切るのですが、どう撮っても地味になってしまいます。
 ところで、タシギの周辺に鳥の羽が落ちています。これはだれの羽なのでしょう。
 
タシギ

タシギ

タシギ

タシギ

やっと出合えたタシギ2013/01/13

 冬の黒目川には、毎年1羽だけタシギがやってきます。同じ個体かどうかはまったくわかりません。年明け早々から「タシギを見た」という話を聞いていたのですが、ずっと発見できずにいました。茶色い岸辺で茶色い鳥を探さなければいけないので、やっかいです。動いてくれれば見つけやすいのに、眠っていることも多い。たまたま動いていてくれたので、写真が撮れました。撮り始めてすぐに朝寝をきめこまれてしまったので、ことしも黒目川に来たという証拠写真として紹介します。この鳥は、夕方の方が活動的です。
 タシギは、チドリ目シギ科の鳥で、体長は27センチ。ハトより一回り小さい感じでしょうか。旅鳥で、春と秋に渡来するそうです。本州中部以南では冬鳥。関東では越冬する個体もあるそうです。東久留米で1月に見るのは早い方だと思います。田圃でよく見られるシギなので「タシギ」といわれます。長い嘴が特徴で、これを地面に突っ込んでミミズなどを食べます。
 飛び方にも特徴があって、身体を左右に傾けながらジグザグに飛びます。かなりのスピードで飛ぶので、カメラで追うのは難しい。今年は、飛び立つ瞬間が撮れるかどうか…。
 
タシギ

タシギ

タシギ

タシギ

いなくなったタシギ2012/02/26

 1月末、「今年も来てくれた」といって紹介したタシギの姿を見なくなって2週間。どこかへ行ってしまったのでしょうか。黒目川は移動途中の通過点なので、長くはいてくれないのですが、周囲が春めいた感じになるまでいてほしかった。
 写真は、2週間前の夕方に撮ったものです。沈みかけた西日のためにコントラストがつきすぎて見にくいのですが、なんとか緑の葉といっしょに撮ることができました。この葉は、クレソン(オランダガラシ)ではないかと思います。これもヨーロッパ原産の帰化植物です。
 
 
タシギ

タシギ

タシギ

今年もタシギが来てくれた2012/01/31

 スズメが20羽ほど、土手の枯れ枝に舞い降りてエサを探していました。茶色をバックに茶色の鳥を撮っても、スズメがどこにいるのかわかりづらい。写真を撮るのをやめて、撮りやすい場所に移動するまで眺めていました。
 そのうちに、茶色い大きなものが動いたように見えました。目を凝らしてもよくよくわかりません。望遠レンズで覗いてみました。やっぱり何かいます。タシギに違いありません。昨年の冬もこの場所に来てくれたタシギがいましたから。こちらもテンションが一気に上がり、移動してくれるのを待ちました。枯れ枝の真ん中で休憩されたらたまったものではありません。
 鳥はすぐに川まで移動してくれました。やっぱりタシギです。長い嘴を土に差し込んでエサを探しています。地面を突き刺しながら歩きます。ぱっと手前の土手に飛び移りました。なんの前触れも見せないで飛び、そのスピードも速いので、飛んだところまでは撮れませんでした。近くにある橋を渡って対岸に移動して、撮り続けました。
 タシギは、チドリ目シギ科の鳥で、全長27センチ。14センチのスズメの横で見ると、巨大な鳥に見えてしまいました。春と秋の渡りの途中で日本に渡来する旅鳥です。
 
タシギ

タシギ

タシギ