今年もタシギが来てくれた2012/01/31

 スズメが20羽ほど、土手の枯れ枝に舞い降りてエサを探していました。茶色をバックに茶色の鳥を撮っても、スズメがどこにいるのかわかりづらい。写真を撮るのをやめて、撮りやすい場所に移動するまで眺めていました。
 そのうちに、茶色い大きなものが動いたように見えました。目を凝らしてもよくよくわかりません。望遠レンズで覗いてみました。やっぱり何かいます。タシギに違いありません。昨年の冬もこの場所に来てくれたタシギがいましたから。こちらもテンションが一気に上がり、移動してくれるのを待ちました。枯れ枝の真ん中で休憩されたらたまったものではありません。
 鳥はすぐに川まで移動してくれました。やっぱりタシギです。長い嘴を土に差し込んでエサを探しています。地面を突き刺しながら歩きます。ぱっと手前の土手に飛び移りました。なんの前触れも見せないで飛び、そのスピードも速いので、飛んだところまでは撮れませんでした。近くにある橋を渡って対岸に移動して、撮り続けました。
 タシギは、チドリ目シギ科の鳥で、全長27センチ。14センチのスズメの横で見ると、巨大な鳥に見えてしまいました。春と秋の渡りの途中で日本に渡来する旅鳥です。
 
タシギ

タシギ

タシギ

2年ぶりのタシギ2011/02/06

 黒目川にタシギ(田鴫)がやってきました。冬になると毎年来る鳥ですが、昨年は見た人がいません。2年ぶりの登場ということになります。茶色の鳥が枯れ草にまぎれているので、ちょっと見ただけでは存在に気づきません。いかにも保護色という感じです。おまけに、長い時間じっとしています。枯れた枝にしか見えません。
 黒目川には長い期間いることはないので、出合えたのは幸運でした。地味な鳥ですが、きれいな羽をしています。
 タシギの大きさは、ムクドリとハトの中間でしょうか。シギだけあって嘴が長く伸びています。この嘴を地面に差し込んで餌をとっていました。長い嘴がすべて隠れるくらい深く入れます。ミミズがいるのでしょう。遠くにいたので、小さくしか写真に撮れませんでした。
 タシギが飛び立つところを写真にしたいのですが、そのチャンスがあるかどうか。身体を傾けて飛ぶ姿は、スピード感があって、つい見とれてしまいます。

タシギ

タシギ

タシギ

タシギ