コサギの顔が羽毛に埋まる ― 2016/11/13
羽を梳くコサギ ― 2016/11/14
葦の穂とコサギ ― 2016/11/15
オオバンがやって来た ― 2016/11/16
東久留米にオオバンが来ていると聞いて、さっそく行ってみました。昨日は、巡り合うことができず、今朝は時間に余裕をもたせて待ちかまえました。しばらく姿を見せてくれませんでしたが、諦めかけたとき、土手の茂みから姿を現しました。
黒っぽい体に薄い白い嘴。まちがいなくオオバンです。立派な成鳥だと思われます。ツル目クイナ科の鳥で、体長は39cm。図鑑によると、東北地方北部以北では夏鳥。それより南では留鳥または冬鳥。
東久留米市で10年近く鳥を撮っていますが、オオバンを市内で見るのは初めてです。その意味では貴重な写真になりました。額が赤く嘴の先端が黄色いクイナは毎年のように見るのですが…。
オオバンは、私が遠くにいるときは、茂みからゆっくり出てきます。私がちょっと動くと、ゆっくり茂みに消えていきます。ということで、動くことをやめました。そうすると、一時的に近くまで来てくれました。でも、すぐに行ってしまいます。
バンは単独行動をしますが、オオバンは群れをつくります。しかし、東久留米には1羽しかいません。仲間を探しに飛び立ってしまうのか、一冬留まってくれるのか。なるべく長くいてほしいですね。
黒っぽい体に薄い白い嘴。まちがいなくオオバンです。立派な成鳥だと思われます。ツル目クイナ科の鳥で、体長は39cm。図鑑によると、東北地方北部以北では夏鳥。それより南では留鳥または冬鳥。
東久留米市で10年近く鳥を撮っていますが、オオバンを市内で見るのは初めてです。その意味では貴重な写真になりました。額が赤く嘴の先端が黄色いクイナは毎年のように見るのですが…。
オオバンは、私が遠くにいるときは、茂みからゆっくり出てきます。私がちょっと動くと、ゆっくり茂みに消えていきます。ということで、動くことをやめました。そうすると、一時的に近くまで来てくれました。でも、すぐに行ってしまいます。
バンは単独行動をしますが、オオバンは群れをつくります。しかし、東久留米には1羽しかいません。仲間を探しに飛び立ってしまうのか、一冬留まってくれるのか。なるべく長くいてほしいですね。
光の中のコサギ ― 2016/11/17
秋色の水面にオオバン1羽 ― 2016/11/18
11月16日に紹介したオオバンは、少しずつ移動範囲を拡大しています。きょう18日、2日前に見かけた場所でしばらく待っていたものの、姿が見えませんでした。念のため下流に下ってみると、100mほど行ったところにいました。4羽のカルガモと一緒でした。違和感なくおさまっています。写真を撮ろうとしたら、茂みに入ったきり出てきてくれませんでした。
オオバンはいる辺りは、流れが緩いところと急なところとがあります。緩いところは周辺の木々を映して水面が秋色に染まります。そこにオオバンがやってくると、地味な鳥も少しは派手に撮ることができます。いずれも16日に撮ったもの。
《Panasonic Lumix-G6 + 100-300mm》
オオバンはいる辺りは、流れが緩いところと急なところとがあります。緩いところは周辺の木々を映して水面が秋色に染まります。そこにオオバンがやってくると、地味な鳥も少しは派手に撮ることができます。いずれも16日に撮ったもの。
《Panasonic Lumix-G6 + 100-300mm》
夜霧ふたたび 黒目川 ― 2016/11/19
仕事からの帰り道、きょうは黒目川遊歩道を歩くのが楽しみでした。朝から降っていた雨が午後にやみ、夜は一気に晴れ上がって気温がさがりました。湿度がある。放射冷却がある。川面から霧が立ち上がっているにちがいありません。
角を曲がって遊歩道に出てみると、白い靄がかかっています。予想どおり、川霧です。遠回りの甲斐があるというものです。今季2度目の撮影に挑戦しました。前回の11月12日より霧が深い。霧は案外うまく撮れないものなので、どんな写真になるのやら。三脚がないので、橋の手すりにカメラを置いて撮りました。
《OLYMPUS STYLUS1》
角を曲がって遊歩道に出てみると、白い靄がかかっています。予想どおり、川霧です。遠回りの甲斐があるというものです。今季2度目の撮影に挑戦しました。前回の11月12日より霧が深い。霧は案外うまく撮れないものなので、どんな写真になるのやら。三脚がないので、橋の手すりにカメラを置いて撮りました。
《OLYMPUS STYLUS1》
最近のコメント