オナガの水浴び2010/12/03

 オナガガモの写真を撮っていたら、近くでオナガが水浴びを始めました。8羽が木から川へ、川から木へ、行ったり来たりしながら水に浸かっています。オナガは非常に敏感なので、音を立てないように、あまり動かないようにして撮りました。
 水浴びをしている鳥を撮るのは苦手で、浴びている瞬間を撮っても、何が写っているのかわからないことが多いからです。鳥の姿をきちんと出そうと思うと、水浴びのピークをはずさなければなりません。二律背反です。だから今回も、うまく撮れませんでした。
 ちなみに、オナガガモとオナガは、名前こそ似ているものの、まったく違う鳥です。オナガガモはカモ科で、渡り鳥。オナガはカラス科で、留鳥です。

水浴びするオナガ

水浴びするオナガ

雨は怖い!2010/12/03

 12月3日の未明から朝にかけて激しい雨が降りました。いつも鳥の写真を撮っている黒目川は増水して、濁流に洗われました。市街地の川は、短時間にまとまった雨が降ると、様相を一気に変えてしまいます。護岸ができているので洪水までには至りませんが、今後もまったくないとはいいきれない怖さを感じます。
 どれほど変化するものか。対比したいと思います。
 上の写真は今朝撮ったものです。下の写真は普段の黒目川で、11月28日に撮りました。強い雨で桜の葉っぱがほとんどなくなりました。5日ほどで桑の葉が黄色く色づいたこともわかります。

増水した黒目川

紅葉の黒目川

ハクセキレイ2010/12/03

 黒目川でも落合川でもハクセキレイの数が増えてきました。
 落合川には、川縁で遊べるところがあります。ここなら低い位置から鳥を撮ることができるので、私にとっては大事な場所です。しゃがみ込めばコサギの目の位置より下から撮れますし、カモやセキレイはほぼ目の高さからとることも可能です。
 石の上にハクセキレイがとまっていました。しかし、完全な逆光です。白っぽい鳥なのでなんとかなるかもしれないと思い、マニュアル露出で撮ってみました。光を強調すると鳥が黒くつぶれてしまうので、明るめに撮りました。

ハクセキレイ

ハクセキレイ