夜のコサギ ― 2012/08/04
珍しいこともあったもので。8月4日午後10時半、黒目川にかかる電線に、コサギが7羽もいました。日が沈むころ、下流のねぐらに戻っていくのが普通ですが、どういうわけか夜中にコサギがいます。夏はほとんど群もしないのに、これまたどういうわけか7羽もいます。何かが起きてるのだろうか。こんな光景を見るのは初めてです。
仕事帰りでした。遊歩道に隣接する小さな公園で、アブラゼミが羽化していたので、自転車を止めてしばらく眺めていました。今年は、セミが少ないです。3日夜、初めて羽化を見ました。そんなこともあって、10分ほど見ていました。
遊歩道に戻って1分ほど走ったところで見たのが、コサギたちです。暗い空に白いものが浮かんでいたので、不気味でした。コサギは、羽を繕ったりガーガー鳴いたりしています。移動する気配はありませんが、じっとしているわけでもありません。
コンパクトカメラで可能な限り撮ったのが、下の写真です。ざらざらしていて、出来栄えはよくありません。しかし、珍しい写真だと思うので、紹介してみます。
仕事帰りでした。遊歩道に隣接する小さな公園で、アブラゼミが羽化していたので、自転車を止めてしばらく眺めていました。今年は、セミが少ないです。3日夜、初めて羽化を見ました。そんなこともあって、10分ほど見ていました。
遊歩道に戻って1分ほど走ったところで見たのが、コサギたちです。暗い空に白いものが浮かんでいたので、不気味でした。コサギは、羽を繕ったりガーガー鳴いたりしています。移動する気配はありませんが、じっとしているわけでもありません。
コンパクトカメラで可能な限り撮ったのが、下の写真です。ざらざらしていて、出来栄えはよくありません。しかし、珍しい写真だと思うので、紹介してみます。
コメント
_ かけ ― 2012/08/05 01:16
_ ももごろう ― 2012/08/05 21:45
動物が普段しない行動をとると、なにやら不安になりますね。
ニンゲンが鈍感になってしまったちょっとした変化を、動物は
まだ持ちえているのでしょうか。
年々暑さ寒さが厳しくなって、気候の変動期に突入してしまった
のでしょうか。うちのあたりでも私が子供のころと比べるとセミは
激減、その他の昆虫も植物も姿を消しつつあります。ニンゲンが
作り上げた住環境ですが、ニンゲンにも住みにくくなってしまいましたね。
住みにくい環境になってきましたね。
ニンゲンが鈍感になってしまったちょっとした変化を、動物は
まだ持ちえているのでしょうか。
年々暑さ寒さが厳しくなって、気候の変動期に突入してしまった
のでしょうか。うちのあたりでも私が子供のころと比べるとセミは
激減、その他の昆虫も植物も姿を消しつつあります。ニンゲンが
作り上げた住環境ですが、ニンゲンにも住みにくくなってしまいましたね。
住みにくい環境になってきましたね。
_ かけ様 ― 2012/08/05 23:23
電線にとまって揺れないんですから、すごいですよね。
しかも、片足でとまっているんですよ。
このコサギは、満月になるとオオワシに変身する
なんてことになったら、面白いのにね。
今晩も電線を見ながら帰宅しましたが、コサギはいませんでした。
しかも、片足でとまっているんですよ。
このコサギは、満月になるとオオワシに変身する
なんてことになったら、面白いのにね。
今晩も電線を見ながら帰宅しましたが、コサギはいませんでした。
_ ももごろう様 ― 2012/08/05 23:25
やっぱり、そう思います。
あちこちで鳥の種類も数も減っていて、
普段見ない鳥(迷鳥)を見たりする。
夜中にコサギを見たら、なんだかおかしな感じですよね。
何かの前触れだったらいやですね。
あちこちで鳥の種類も数も減っていて、
普段見ない鳥(迷鳥)を見たりする。
夜中にコサギを見たら、なんだかおかしな感じですよね。
何かの前触れだったらいやですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2012/08/04/6531119/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
夜ふけに集まって何の相談でしょうか。
月をバックに電線に留まる白いコサギのシルエット、
不気味だけどなんだかかっこいい。
妙に惹き付けられる写真ですね。