突然あらわれたバンの幼鳥 ― 2023/01/05
午前7時すぎ、対岸にバンがあらわれました。人がいないと思って出てきたら、変なおっさんがいるので、あわてて駆け抜けました。水草の上をすたこらさっさ。おっさんも慌ててカメラを構えたものの、まだ暗くてシャッタースピードが上がりません。撮るしかないので、流し撮りのような格好になりました。
この写真は元日に撮りましたが、それ以来、バンの姿を見ていません。この場所にいるのかいないのか。たぶんいるのでしょうが、かなり神経質なのかもしれません。嘴から額にかけてまだ赤くないので幼鳥です。春には真っ赤になるでしょう。その姿を見たい。
バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。だいたいハトくらいの大きさです。脚が大きいです。留鳥です。以前は、黒目川でヒナを育てた個体もいました。しかし、晩秋から冬、そして春にかけて見ることが多いいです。
この写真は元日に撮りましたが、それ以来、バンの姿を見ていません。この場所にいるのかいないのか。たぶんいるのでしょうが、かなり神経質なのかもしれません。嘴から額にかけてまだ赤くないので幼鳥です。春には真っ赤になるでしょう。その姿を見たい。
バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。だいたいハトくらいの大きさです。脚が大きいです。留鳥です。以前は、黒目川でヒナを育てた個体もいました。しかし、晩秋から冬、そして春にかけて見ることが多いいです。
コメント
_ 黒目川の散歩人 ― 2023/01/28 18:32
_ 黒目川の散歩人様 ― 2023/01/28 22:44
こんばんは。
ありがとうございます。
色が青みがかってしまいました。
バンの幼鳥を支援校脇辺りでご覧になったbのですか。
それはすばらしい。
私はヒドリガモが集まっている付近でした。
気を付けて見るようにします。
タシギも2羽をご覧になった、と。
私も2回しか見ていません。
並んだところは1回だけです。
保護色なのでなかなか発見できないのがつらいですね。
私が最初にタシギを見たのは、この場所ではありませんでした。
たぶん、違う個体だったのではないかと思います。
クイナは曲橋周辺をよく見てください。
運がよければ見られるかもしれません。
私は1回しか見ていないので、まだいるかどうかはわかりませんが。
ありがとうございます。
色が青みがかってしまいました。
バンの幼鳥を支援校脇辺りでご覧になったbのですか。
それはすばらしい。
私はヒドリガモが集まっている付近でした。
気を付けて見るようにします。
タシギも2羽をご覧になった、と。
私も2回しか見ていません。
並んだところは1回だけです。
保護色なのでなかなか発見できないのがつらいですね。
私が最初にタシギを見たのは、この場所ではありませんでした。
たぶん、違う個体だったのではないかと思います。
クイナは曲橋周辺をよく見てください。
運がよければ見られるかもしれません。
私は1回しか見ていないので、まだいるかどうかはわかりませんが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2023/01/05/9553185/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ほぼ毎日歩いてますが、
やっと28日3時頃、初めて支援校脇辺りで
バンの幼鳥を見る事が出来ました(^^)/
タシギはいつも一羽ずつしか見かけないのですが、
河太郎さんのブログで2羽いること知り、出会いたかったですが
本日(28日)初めて2羽が尾を向け合い
シンメトリー状態でじっとしてました。
1時間後の帰りに見たら、
同じ場所で前向いて並んでました。
意外と場所を変えないようですね。(^_^;)
2羽とも目を開けて此方を見てましたよ(笑)
いつも楽しみです。