まだいてくれたタシギさん ― 2023/05/16
いきなり問題です。1枚目の写真で、タシギはどこにいるでしょうか。簡単すぎるかもしれませんが、望遠レンズだからわかるようなもので、肉眼ではまったくわかりませんでした。とにかく、発見しづらい鳥です。体長は26cmしかありません。24cmのムクドリよりちょっと大きい程度です。ハトは30cmから35cmですから、小さい鳥です。色は枯れ枝や地面と同じ。紛れ込まれたら見失います。
撮ったのは5月14日でした。私としてはビックリで、これまで1月から4月にかけて見たことはありますが、5月は初めてでした。タシギがいる場所は、冬場に2羽が仲良く生活していたところです。今回、確認できたのは1羽ですが、冬場の鳥が残っていたものと思われます。いつまでいてくれるだろうか。草がさらに茂ってくるので、いても発見できない可能性が高いのですが。
体が小さい割に嘴が長い。嘴を泥の中に差し込んでミミズなどを食べます。沼のような場所を歩くので、脚が大きいです。自分が沈まないようになっているのだと思います。
タシギは、旅鳥または冬鳥といわれ、季節に応じて国内をいろいろと移動するみたいです。本州以南で越冬する、とは図鑑の説明。東久留米でも越冬します。
撮ったのは5月14日でした。私としてはビックリで、これまで1月から4月にかけて見たことはありますが、5月は初めてでした。タシギがいる場所は、冬場に2羽が仲良く生活していたところです。今回、確認できたのは1羽ですが、冬場の鳥が残っていたものと思われます。いつまでいてくれるだろうか。草がさらに茂ってくるので、いても発見できない可能性が高いのですが。
体が小さい割に嘴が長い。嘴を泥の中に差し込んでミミズなどを食べます。沼のような場所を歩くので、脚が大きいです。自分が沈まないようになっているのだと思います。
タシギは、旅鳥または冬鳥といわれ、季節に応じて国内をいろいろと移動するみたいです。本州以南で越冬する、とは図鑑の説明。東久留米でも越冬します。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2023/05/16/9586418/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。