ムクドリ3態 ― 2024/05/01
目の前に現れたガビチョウ ― 2024/05/02
黒目川遊歩道を歩いていたら、突然、1羽の鳥がバサバサッ音を立てて枝にとまったので、びっくり。何が飛んできたのかと思ったら、ガビチョウでした。人を驚かすのが好きなのでしょうか。慌ててシャッターを切ったら、すぐに飛び去ってしまいました。
国立環境研究所の「侵入生物データベース」のよると、自然に分布している地域は中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部です。全長は20~25cm。だいたいムクドリくらいの大きさです。侵入経路について「愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出す、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられる」としています。「江戸時代から輸入の記録があるが、野外では1980年代に北九州で観察されたのが最初である。関東では1990年に山梨で最初に観察された」と。
要するに、自力で日本までやってきた鳥ではない、自然分布ではない、ということです。人間が運んできた鳥。私の手元にある野鳥図鑑には「かご抜け鳥」として紹介されています。「野鳥」とはいってもらえないんです。
「侵入生物データベース」をもとに紹介しましたが、「侵入」という表現がふさわしいのかどうか。人間に連れてこられて、かごを抜け、野外で繁殖したら「侵入」といわれるのは理不尽ですね。
国立環境研究所の「侵入生物データベース」のよると、自然に分布している地域は中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部です。全長は20~25cm。だいたいムクドリくらいの大きさです。侵入経路について「愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出す、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられる」としています。「江戸時代から輸入の記録があるが、野外では1980年代に北九州で観察されたのが最初である。関東では1990年に山梨で最初に観察された」と。
要するに、自力で日本までやってきた鳥ではない、自然分布ではない、ということです。人間が運んできた鳥。私の手元にある野鳥図鑑には「かご抜け鳥」として紹介されています。「野鳥」とはいってもらえないんです。
「侵入生物データベース」をもとに紹介しましたが、「侵入」という表現がふさわしいのかどうか。人間に連れてこられて、かごを抜け、野外で繁殖したら「侵入」といわれるのは理不尽ですね。
護岸の足場にとまるカワセミ ― 2024/05/03
飛びまわるカワセミ ― 2024/05/04
ノイバラにとまったカワセミ ― 2024/05/05
婚姻色のダイサギが婚姻色のカワムツをゲット ― 2024/05/06
肝心な時に露出を間違えるというヘマをしました。困ったもんです。
ダイサギが1羽、川岸で魚をねらっていました。身を低くして、いまにも水に突入しそうな雰囲気です。嘴は黒。嘴の付け根はモスグリーン。繁殖期にあらわれる婚姻色です。
大物を期待していたら、本当に大物をゲットしました。魚は光に当たって赤く輝いています。てっきり婚姻色になったオイカワのオスだとばかり思ってシャッターを切りました。
カメラのモニターで確認すると、写真は真っ黒。あれっ、と思って設定を見たら、シャッタースピードが2倍も速かった。こりゃダメだ。どこまで明るくすることができるか。ダメもとでやってみました。やっぱり画質は落ちますね。
魚はオイカワではなくカワムツのオスですね。カワムツの婚姻色も美しいです。婚姻色同士のたたかいはダイサギの勝利。もっとも、カワムツがダイサギに勝ったら大ニュースですが…。
ダイサギが1羽、川岸で魚をねらっていました。身を低くして、いまにも水に突入しそうな雰囲気です。嘴は黒。嘴の付け根はモスグリーン。繁殖期にあらわれる婚姻色です。
大物を期待していたら、本当に大物をゲットしました。魚は光に当たって赤く輝いています。てっきり婚姻色になったオイカワのオスだとばかり思ってシャッターを切りました。
カメラのモニターで確認すると、写真は真っ黒。あれっ、と思って設定を見たら、シャッタースピードが2倍も速かった。こりゃダメだ。どこまで明るくすることができるか。ダメもとでやってみました。やっぱり画質は落ちますね。
魚はオイカワではなくカワムツのオスですね。カワムツの婚姻色も美しいです。婚姻色同士のたたかいはダイサギの勝利。もっとも、カワムツがダイサギに勝ったら大ニュースですが…。
最近のコメント