春点描 オオイヌノフグリ ― 2012/02/24
南向き斜面では、オオイヌノフグリがいっせいに咲きました。コバルトブルーのかわいい花です。秋に芽が出て、夏の前に枯れます。花は一日で終わってしまうそうです。新しい花が毎日咲くから、長い間咲いているように見えるんですね。
花のかわいらしさと名前とがマッチしません。果実が犬の陰嚢に似ていることからこの名前がつきました。
オオイヌノフグリは、西アジア原産の帰化植物です。1880年ごろ東京で発見され、どんどん広がっていき、いまでは早春を代表する植物になってしまいました。
オオイヌノフグリよりちょっと早めに咲く日本の在来種に、イヌノフグリがあります。オオイヌノフグリに席巻されれ、イヌノフグリを見つけるのはかなり困難になっています。隣り合わせて咲いていることはないようです。オオイヌノフグリがコバルトブルーの花(径8~10ミリ)をつけるのに対して、イヌノフグリは淡いピンクの花(径約4ミリ)をつけます。
花のかわいらしさと名前とがマッチしません。果実が犬の陰嚢に似ていることからこの名前がつきました。
オオイヌノフグリは、西アジア原産の帰化植物です。1880年ごろ東京で発見され、どんどん広がっていき、いまでは早春を代表する植物になってしまいました。
オオイヌノフグリよりちょっと早めに咲く日本の在来種に、イヌノフグリがあります。オオイヌノフグリに席巻されれ、イヌノフグリを見つけるのはかなり困難になっています。隣り合わせて咲いていることはないようです。オオイヌノフグリがコバルトブルーの花(径8~10ミリ)をつけるのに対して、イヌノフグリは淡いピンクの花(径約4ミリ)をつけます。
最近のコメント