柿食えば… ― 2014/12/14
アオサギ飛んだ ― 2014/12/14
ミソサザイ現る! ― 2014/12/14
カルガモを見ていたら、その奥の茂みに動く物がある。茶色で小さい。ウグイスか? それにしては色が濃い。目を凝らしていると、姿を現しました。ミソサザイです。東久留米で見るのは3年ぶり。慌てて撮ったらピントははずすし、ぶれるし、露出も合っていません。でも、これは記録しておくべき鳥です。
ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科の鳥で、体長は11cmしかありません。14cmのスズメより、さらに小さい。図鑑には「日本でもっとも小さい鳥の一つ」と書いてあります。尾をぴょんと立てるのが特徴です。
山の渓流などにいる鳥です。明るい場所は好まないようです。冬場は里に降りてきます。東久留米で囀りを聞いたことはありませんが、山では体に似合わず大きな声で囀ります。「ピチュイ チュリリリリ チュイチュイ ピチュピチュ」と。東久留米では地鳴きで「チャッ」「チッ」がいいところ。あまり移動しない鳥なので、きれいに撮れるチャンスがあるかもしれません。
ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科の鳥で、体長は11cmしかありません。14cmのスズメより、さらに小さい。図鑑には「日本でもっとも小さい鳥の一つ」と書いてあります。尾をぴょんと立てるのが特徴です。
山の渓流などにいる鳥です。明るい場所は好まないようです。冬場は里に降りてきます。東久留米で囀りを聞いたことはありませんが、山では体に似合わず大きな声で囀ります。「ピチュイ チュリリリリ チュイチュイ ピチュピチュ」と。東久留米では地鳴きで「チャッ」「チッ」がいいところ。あまり移動しない鳥なので、きれいに撮れるチャンスがあるかもしれません。
最近のコメント