夜のホシゴイ 目が爛々 ― 2017/01/18
黒目川の私が歩く範囲には、2羽のゴイサギがいます。1羽は毎晩、同じ場所で見ることができます。もう1羽は神出鬼没です。
その神出鬼没のゴイサギを、今朝見ました。ふだん、その場所でゴイサギを見ることはないので、びっくりしました。夜、仕事帰りにその場所をゆっくり眺めてみました。朝見たゴイサギの姿はありません。しかし、気になるものがあります。じっと見つめていると、わずかに動きました。街路灯の光がわずかに届くところに顔が出ました。ゴイサギの幼鳥、ホシゴイです。歩きながら見ていたのでは気づかなかっただろうと思います。朝の体験が役立ちました。
ロボット三脚をもっていたので、コンデジをつけて撮ってみました。しかし、撮れません。暗すぎでピントが合いません。諦めようかと思いつつも、念のため一眼レフで撮ってみることにしました。なんとかピントが合いそうです。ISO感度を1600~3200にして露出を調整してみると、1/2.5秒から1/4秒あたりです。F5.6。遊歩道の手すりで体を支え、息をゆっくり吐き出しながらシャッターを切りました。
暗い中、ホシゴイの目は爛々としていました。この目で魚を見つけます。
5枚目の写真の色味が違うのは、ホワイトバランスを変えたからです。
《Nikon D7100 + AF-S NIKKOR 70-300mm》
その神出鬼没のゴイサギを、今朝見ました。ふだん、その場所でゴイサギを見ることはないので、びっくりしました。夜、仕事帰りにその場所をゆっくり眺めてみました。朝見たゴイサギの姿はありません。しかし、気になるものがあります。じっと見つめていると、わずかに動きました。街路灯の光がわずかに届くところに顔が出ました。ゴイサギの幼鳥、ホシゴイです。歩きながら見ていたのでは気づかなかっただろうと思います。朝の体験が役立ちました。
ロボット三脚をもっていたので、コンデジをつけて撮ってみました。しかし、撮れません。暗すぎでピントが合いません。諦めようかと思いつつも、念のため一眼レフで撮ってみることにしました。なんとかピントが合いそうです。ISO感度を1600~3200にして露出を調整してみると、1/2.5秒から1/4秒あたりです。F5.6。遊歩道の手すりで体を支え、息をゆっくり吐き出しながらシャッターを切りました。
暗い中、ホシゴイの目は爛々としていました。この目で魚を見つけます。
5枚目の写真の色味が違うのは、ホワイトバランスを変えたからです。
《Nikon D7100 + AF-S NIKKOR 70-300mm》
最近のコメント