魚をとったカワウ2011/02/03

 魚を根こそ食べてしまう、と嫌われているカワウですが、彼らにも試練の時代がありました。『巨大翼竜は飛べたのか』(平凡社新書)に出ていました。著者は、東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターという、長たらしい名前の研究所で准教授をしている佐藤克文氏です。
 それによると、カワウの国内生息数は1970年代後半に3000羽を下回るほどまで減少したそうです。佐藤氏は「ほとんど絶滅と言って良いほどの数」と書いています。現在は、生息数が復活しました。佐藤氏は、カワウがどれくらい魚を食べるのかなどを調べる水産庁のプロジェクトチームに参加し、悪戦苦闘を記しています。本の内容はもっと豊かなもので、ウミガメやマンボウ、オオミズナギドリについての発見もたくさんあります。本の題名からは、6500万年前に絶滅した巨大翼竜をあれこれ調べているように思われます。私もそれを期待して読み始めました。ところが、そうではありませんでした。いま生きている動物の調査から「巨大翼竜は飛べたのか」を考察しています。出版社に一本とられてしまいました。
 写真は、黒目川で魚をとったカワウです。小さい魚だとすぐに飲み込んでしまうので、魚をくわえた写真を撮るのは案外むずかしい。しかも、人にお尻を向けて食べる。もっとゆっくり食べてほしい、と声をかけるのですが、人間の言葉が通じるわけもなく、ドタバタで撮っています。

魚をとったカワウ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2011/02/03/5661725/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。