オオタカ現る ― 2014/02/16
自宅から歩いていける距離に、ちょっとした規模の雑木林があります。雪が降ったり台風が来たりして環境が一時的に変わると、いつもは見ない鳥がいることがあるので、だめでもともとと思いながら出かけました。
大雪の直後だったため、一面雪景色。長靴が雪にめり込んで歩けたものではありません。雪の深さは膝まであります。市街地の雑木林で遭難するわけにもいかないので、ゆっくりゆっくり進みました。ちょっと開けた場所に立ったところ、右から左へ白っぽい大きな鳥が横切りました。猛禽です。オオタカの可能性大。行方を追うと、高い木の枝にとまりました。行ってみるしかありません。
雪に足をとられながら、脅かさないように静かに移動しました。いました! 間違いなくオオタカです。太い木に体を隠してシャッターを切りました。気持ちが高ぶっているのか、落ち着いて撮れません。数コマ撮ったところで飛ばれてしまいました。
なるべく後を追わない方がいいので、最初に発見した場所に戻って、待つことにしました。オオタカは何度か前方を飛びました。餌になる鳥を探しているのでしょう。証拠写真程度のものしか撮れず、画質も悪いです。でも、撮れただけでうれしいです。オスなのかメスなのか、判別できません。
この雑木林にはオオタカはいないので、どこからか飛んできたようです。
東久留米周辺の空は、オオタカがよく飛びます。上空高く旋回しています。落合川のカワセミが突然空を見上げた。あわてて人間も空を見上げたら、オオタカが飛んでいた。こんなことはよくあるケースです。しかし、オオタカが地上に降りてきてくれることはめったにありません。この日は、運がよかった!
1980年代から90年代にかけて、大型開発の計画地にオオタカが営巣していることがわかると、計画の中止を求める住民運動が広がりました。食物連鎖の頂上に位置するオオタカは、貴重な鳥です。最近は数が増え続けているようです。森林から市街地に進出してきてもいます。
大雪の直後だったため、一面雪景色。長靴が雪にめり込んで歩けたものではありません。雪の深さは膝まであります。市街地の雑木林で遭難するわけにもいかないので、ゆっくりゆっくり進みました。ちょっと開けた場所に立ったところ、右から左へ白っぽい大きな鳥が横切りました。猛禽です。オオタカの可能性大。行方を追うと、高い木の枝にとまりました。行ってみるしかありません。
雪に足をとられながら、脅かさないように静かに移動しました。いました! 間違いなくオオタカです。太い木に体を隠してシャッターを切りました。気持ちが高ぶっているのか、落ち着いて撮れません。数コマ撮ったところで飛ばれてしまいました。
なるべく後を追わない方がいいので、最初に発見した場所に戻って、待つことにしました。オオタカは何度か前方を飛びました。餌になる鳥を探しているのでしょう。証拠写真程度のものしか撮れず、画質も悪いです。でも、撮れただけでうれしいです。オスなのかメスなのか、判別できません。
この雑木林にはオオタカはいないので、どこからか飛んできたようです。
東久留米周辺の空は、オオタカがよく飛びます。上空高く旋回しています。落合川のカワセミが突然空を見上げた。あわてて人間も空を見上げたら、オオタカが飛んでいた。こんなことはよくあるケースです。しかし、オオタカが地上に降りてきてくれることはめったにありません。この日は、運がよかった!
1980年代から90年代にかけて、大型開発の計画地にオオタカが営巣していることがわかると、計画の中止を求める住民運動が広がりました。食物連鎖の頂上に位置するオオタカは、貴重な鳥です。最近は数が増え続けているようです。森林から市街地に進出してきてもいます。
コメント
_ Uta ― 2014/02/17 20:06
_ Uta様 ― 2014/02/18 00:30
こんばんは。
雪の中、苦労して行った甲斐がありました。
運が良かったですね。
きちんと撮れればもっと良かったのですが、慌ててしまいました。
所沢なら、空を飛んでいることがあるはずです。
羽を広げて螺旋状に上昇する鳥がいたら、猛禽です。
あるいは、トビのように羽を広げて悠々と飛んでいる鳥も猛禽です。
下から見上げて白っぽかったらオオタカの可能性があります。
見られるといいですね。
雪が解けたらまた雑木林に行ってみます。
見ることはできないだろうと思いますが。
雪の中、苦労して行った甲斐がありました。
運が良かったですね。
きちんと撮れればもっと良かったのですが、慌ててしまいました。
所沢なら、空を飛んでいることがあるはずです。
羽を広げて螺旋状に上昇する鳥がいたら、猛禽です。
あるいは、トビのように羽を広げて悠々と飛んでいる鳥も猛禽です。
下から見上げて白っぽかったらオオタカの可能性があります。
見られるといいですね。
雪が解けたらまた雑木林に行ってみます。
見ることはできないだろうと思いますが。
_ Green Cherokee ― 2014/02/22 23:58
kuromeさん、再び、こんばんは。
素敵な写真の数々・・・感激しました。昔、狭山湖の森に生息していると聞いただけで感激し、当時、ジムニーを駆って林道の奥に分け入ったことを思い出しました。けど、きっと鳥はエンジン音で逃げてしまいますよね・・・。
その時、オオタカ生息の森と書いてある看板を見ただけで感激したことを思い出しました。
私も一度で良いから、自身の眼で見てみたいものです!!
素敵な写真の数々・・・感激しました。昔、狭山湖の森に生息していると聞いただけで感激し、当時、ジムニーを駆って林道の奥に分け入ったことを思い出しました。けど、きっと鳥はエンジン音で逃げてしまいますよね・・・。
その時、オオタカ生息の森と書いてある看板を見ただけで感激したことを思い出しました。
私も一度で良いから、自身の眼で見てみたいものです!!
_ Green Cherokee様 ― 2014/02/23 00:25
こんばんは。
連続コメント、ありがとうございます。
わが家の近くでオオタカを見ることができたのは、感動でした。
おかげで写真の撮り方がめちゃくちゃになってしまい、
証拠写真にしかなりませんでした。それでもうれしかったです。
数年前、台風一過で晴れ渡った黒目川にオオタカがいたことがあります。
ハトを食べていました。
遠くで見つけ、接近できないまま飛ばれてしまいました。
オオタカは、ハトもいっしょに持っていってしまいました。
時間を見つけて、また雑木林に行ってみるつもりです。
連続コメント、ありがとうございます。
わが家の近くでオオタカを見ることができたのは、感動でした。
おかげで写真の撮り方がめちゃくちゃになってしまい、
証拠写真にしかなりませんでした。それでもうれしかったです。
数年前、台風一過で晴れ渡った黒目川にオオタカがいたことがあります。
ハトを食べていました。
遠くで見つけ、接近できないまま飛ばれてしまいました。
オオタカは、ハトもいっしょに持っていってしまいました。
時間を見つけて、また雑木林に行ってみるつもりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2014/02/16/7224563/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
雪の中、撮影に行かれた甲斐がありましたね!凄いですね。
鋭い目で黒目さんの方を見ていますね~^^カッコイイです。
所沢も自然や餌になるような獲物が多いので多いらしいのですが、
乱獲があるので保護しています。
生では見たことがないですが、
いつか見てみたいです。