正月の朝焼け ― 2016/01/02
コメント
_ Uta ― 2016/01/02 20:24
_ Uta様 ― 2016/01/02 22:07
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
コンパクトカメラで撮りました。露出は以下の値です。
ISO=200
絞り=F7.1
シャッタースピード=1/15~1/25
真冬は雲がないことが多いので、朝焼けは珍しいのではないかと思います。
雲があった方がなにかとドラマチックな雰囲気が出ます。
あまり無理をされず、ご自愛ください。
今年もよろしくお願いいたします。
コンパクトカメラで撮りました。露出は以下の値です。
ISO=200
絞り=F7.1
シャッタースピード=1/15~1/25
真冬は雲がないことが多いので、朝焼けは珍しいのではないかと思います。
雲があった方がなにかとドラマチックな雰囲気が出ます。
あまり無理をされず、ご自愛ください。
_ くさ ― 2016/01/03 19:59
こんばんは。
昨日の朝、同じ時間に私も東の空を見ていました...といいますか、朝焼け終わっちゃう!!!と焦りながら、いつもの池に向かっておりました。ものすごく赤かったですね。また、寒い朝でした。黒目さんのお近くは朝焼けが絵になっていいですね。私のエリアは山だったり谷だったり、どうにもこのようにきれいに見渡せる場所がありません。次回のために、今日、高台の崖にある公園を見つけておきました(^^)
昨日の朝、同じ時間に私も東の空を見ていました...といいますか、朝焼け終わっちゃう!!!と焦りながら、いつもの池に向かっておりました。ものすごく赤かったですね。また、寒い朝でした。黒目さんのお近くは朝焼けが絵になっていいですね。私のエリアは山だったり谷だったり、どうにもこのようにきれいに見渡せる場所がありません。次回のために、今日、高台の崖にある公園を見つけておきました(^^)
_ くさ様 ― 2016/01/03 20:49
こんばんは。
真冬に朝焼けを見るとは思いませんでしたね。5月から6月くらいが定番だったと思います。公園を見つけておくとは用意周到ですね。
その池の写真を拝見しました。あの猛禽はなんでしょうね。ツミにも見えるし他の鳥にもみえます。幼鳥かどうかも定かではありません。猛禽はあまり見る機会がないので、難しいですね。
東久留米にもバンがいることがわかりました。たった1羽ですが。近々紹介します。
真冬に朝焼けを見るとは思いませんでしたね。5月から6月くらいが定番だったと思います。公園を見つけておくとは用意周到ですね。
その池の写真を拝見しました。あの猛禽はなんでしょうね。ツミにも見えるし他の鳥にもみえます。幼鳥かどうかも定かではありません。猛禽はあまり見る機会がないので、難しいですね。
東久留米にもバンがいることがわかりました。たった1羽ですが。近々紹介します。
_ くさ ― 2016/01/04 15:48
こんばんは。
バンは留鳥なのに、「たった一羽」というのが面白いですよね...。季節になれば、きっとどこからかパートナーがやってくるのでしょうか。以前幼鳥もアップしていらっしゃいましたし。
FBをご覧いただいて、毎度、恐れ入ります。あの写真は池の向こう側の電線でしたので遠く、コンデジで望遠をいっぱいにして撮りました。あの猛禽の特徴は脇に横斑があることだと思います。「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」に、見分け方のイラスト解説があり、まさにその絵と同じ柄でしたので、ツミ幼鳥だと思われます(^^)
バンは留鳥なのに、「たった一羽」というのが面白いですよね...。季節になれば、きっとどこからかパートナーがやってくるのでしょうか。以前幼鳥もアップしていらっしゃいましたし。
FBをご覧いただいて、毎度、恐れ入ります。あの写真は池の向こう側の電線でしたので遠く、コンデジで望遠をいっぱいにして撮りました。あの猛禽の特徴は脇に横斑があることだと思います。「ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑」に、見分け方のイラスト解説があり、まさにその絵と同じ柄でしたので、ツミ幼鳥だと思われます(^^)
_ くさ様 ― 2016/01/04 22:49
こんばんは。
オオバンは群れるのに、バンは群れませんよね。バンの方が警戒心が強いかもしれません。すぐに隠れてしまいますから。
冬場にツミを見たというのは大事な情報だと思いますよ。営巣地になっている可能性が高いです。
オオバンは群れるのに、バンは群れませんよね。バンの方が警戒心が強いかもしれません。すぐに隠れてしまいますから。
冬場にツミを見たというのは大事な情報だと思いますよ。営巣地になっている可能性が高いです。
_ くさ ― 2016/01/05 20:28
こんばんは。
黒目さんにご指摘いただいて調べてみました。ツミは夏鳥、あるいは留鳥なのですね。教えていただいてありがとうございます、気がつきませんでした。
その場で、毎日その池に来るという人に見せたら、ツミかチョウゲンボウか、と言われ、ツミなら2~3年前に近くで営巣し、カメラマンが大勢取り囲んだと言っていました。そのときは無事巣立ちましたが、その後同じ場所では営巣しなかったそうです。(ここまで言われて気がつかない私...^^;)
黒目さんにそう言っていただけて、それならまだこの辺りのどこかで営巣してくれているのかなと、すごくうれしい気持ちです。
黒目さんにご指摘いただいて調べてみました。ツミは夏鳥、あるいは留鳥なのですね。教えていただいてありがとうございます、気がつきませんでした。
その場で、毎日その池に来るという人に見せたら、ツミかチョウゲンボウか、と言われ、ツミなら2~3年前に近くで営巣し、カメラマンが大勢取り囲んだと言っていました。そのときは無事巣立ちましたが、その後同じ場所では営巣しなかったそうです。(ここまで言われて気がつかない私...^^;)
黒目さんにそう言っていただけて、それならまだこの辺りのどこかで営巣してくれているのかなと、すごくうれしい気持ちです。
_ くさ様 ― 2016/01/05 23:38
こんばんは。
あの写真がツミだとすればの話ですが、東京には越冬するツミがいます。2月いちばん寒いとき、東久留米でツミを毎朝見ました。このときは、営巣しました。
写真の鳥が若様だったら、この夏に子育てをするかどうか。この辺で生まれて遠くにいっていないだけかもしれません。子育てをしなければ巣をつくることはありません。親鳥が遠くからやってきて営巣する可能性はあります。
大雪の朝、都内の雑木林でオオタカを見たことがあります。夏、このオオタカはこの雑木林で営巣しました。ヒナも巣立ちました。冬場に猛禽を見たら、夏の楽しみを期待してもいいかもしれません。もちろん、大はずれもあるでしょうが。
あの写真がツミだとすればの話ですが、東京には越冬するツミがいます。2月いちばん寒いとき、東久留米でツミを毎朝見ました。このときは、営巣しました。
写真の鳥が若様だったら、この夏に子育てをするかどうか。この辺で生まれて遠くにいっていないだけかもしれません。子育てをしなければ巣をつくることはありません。親鳥が遠くからやってきて営巣する可能性はあります。
大雪の朝、都内の雑木林でオオタカを見たことがあります。夏、このオオタカはこの雑木林で営巣しました。ヒナも巣立ちました。冬場に猛禽を見たら、夏の楽しみを期待してもいいかもしれません。もちろん、大はずれもあるでしょうが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2016/01/02/7969185/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
お正月からとても綺麗な朝焼けが見られましたね~
露出はどのくらいだったのでしょう。
雲があったほうがいいんですね。年末の疲れが出てしまい
早起きしてでかけられませんが、
いつかは挑戦したいです^^;
今年もよろしくお願いします。