傷が癒えてきた ダイサギ ― 2016/03/07
これまで3回紹介してきた「手負いのダイサギ」に遭遇しました。3月7日、小雨が降る朝でした。黒目川にダイサギが2羽並んでいました。ダイサギを見るのは数日ぶり。1羽が飛び立ちました。翼に傷はありません。残る1羽が手負いかもしれません。ひたすら飛び立つのを待ちました。そして10分後、上流へと飛んでいきました。翼に傷があります。しかし、かなり治ってきていました。もう大丈夫でしょう。安心しました。
これまでのリンクをはっておきます。
2月9日 手負いのダイサギ
2月21日 続・手負いのダイサギ
2月27日 とても元気 手負いのダイサギ
これまでのリンクをはっておきます。
2月9日 手負いのダイサギ
2月21日 続・手負いのダイサギ
2月27日 とても元気 手負いのダイサギ
コメント
_ くさ ― 2016/03/08 21:28
_ くさ様 ― 2016/03/08 22:56
こんばんは。
ダイサギはもう心配ないと思います。このまま夏までいてくれて、嘴が真っ黒に、嘴の付け根が濃い緑色になるのを見たいです。
アオサギは、昼行性だという結論を私なりに出しました。
ダイサギはもう心配ないと思います。このまま夏までいてくれて、嘴が真っ黒に、嘴の付け根が濃い緑色になるのを見たいです。
アオサギは、昼行性だという結論を私なりに出しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2016/03/07/8042058/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
確かに傷がふさがってきていますね。もりもり魚を食べたおかげでしょうか! よかったです~(^^)
先日のアオサギが夜行性か?の件について、手持ちの図鑑5種を調べたのですが、記述がありませんでした^^;; でもアオサギを見ていて、あまり昼に強くないようには見えないですね......。