手負いのダイサギ ― 2016/02/09
写真を見て驚きました。撮っているときには気づかなかったものが写っていたからです。飛び立つダイサギの羽が痛々しく傷ついています。最近負った傷ではないかと思います。いま、黒目川にダイサギが3羽います。ダイサギ同士が争ってできた傷なのか。カラスに襲われたのか。他の原因なのか。かわいそうになってしまいました。
手負いのダイサギは、元気に移動しているし、魚もせっせと食べています。弱っているようには見えないので、このまま傷が癒えてくれればいいのですが。細菌が入って重大な事態に陥らないでほしい。とりあえず観察を続けるつもりです。ただ、3羽のダイサギはほとんど区別がつかないので、飛んでくれないことにはわかりません。見分ける特徴をつかむ必要がありそうです。
手負いのダイサギは、元気に移動しているし、魚もせっせと食べています。弱っているようには見えないので、このまま傷が癒えてくれればいいのですが。細菌が入って重大な事態に陥らないでほしい。とりあえず観察を続けるつもりです。ただ、3羽のダイサギはほとんど区別がつかないので、飛んでくれないことにはわかりません。見分ける特徴をつかむ必要がありそうです。
コメント
_ ももごろう ― 2016/02/10 08:45
_ くさ ― 2016/02/10 21:37
こんばんは。
かなりざっくりいってますね。でも血で汚れてもいないし、元気にしてくれているのは何よりもホッとします。野生の回復力に頼るしかありません。また何か経過があれば、ぜひ書いてくださいね。
かなりざっくりいってますね。でも血で汚れてもいないし、元気にしてくれているのは何よりもホッとします。野生の回復力に頼るしかありません。また何か経過があれば、ぜひ書いてくださいね。
_ ももごろう様 ― 2016/02/10 23:42
こんばんは。
かわいそうですよね。
犬の可能性もありますか!
きょうも見ましたが、元気に飛んでいました。
この調子で回復してくれれば文句なしです。
かわいそうですよね。
犬の可能性もありますか!
きょうも見ましたが、元気に飛んでいました。
この調子で回復してくれれば文句なしです。
_ くさ様 ― 2016/02/10 23:46
こんばんは。
きょうも見たんです。元気に飛び回っていました。
魚をっとって食べていましたから、元気みたいです。
きれいな羽にもどってほしいです。
きょうも見たんです。元気に飛び回っていました。
魚をっとって食べていましたから、元気みたいです。
きれいな羽にもどってほしいです。
_ 群青 ― 2016/02/11 18:01
ご無沙汰しております。
私は今日の散歩でアオサギが亡くなっているのを見ました。
どうしてあげればいいのかわからずにそのままです。
黒目川の昨年バンをよく見かけた近くです。
猫みたいに人目のつかないひっそりとした所で亡くなっていたのではなく、
川の中、浅い場所、目に付く所でした。
あんなに大きい鳥が息絶えているのを初めて見たのでちょっとショックでした。
病気かな?ケガかな?と思いながら帰ってきました。
河太郎さんに話したくなってこちらを見たら、
ダイサギさんも肉がえぐれて痛々しい・・・
もしかしてやりあったのかな?
自然の摂理?? とはいえ・・・
はやく回復するといいですね。
私は今日の散歩でアオサギが亡くなっているのを見ました。
どうしてあげればいいのかわからずにそのままです。
黒目川の昨年バンをよく見かけた近くです。
猫みたいに人目のつかないひっそりとした所で亡くなっていたのではなく、
川の中、浅い場所、目に付く所でした。
あんなに大きい鳥が息絶えているのを初めて見たのでちょっとショックでした。
病気かな?ケガかな?と思いながら帰ってきました。
河太郎さんに話したくなってこちらを見たら、
ダイサギさんも肉がえぐれて痛々しい・・・
もしかしてやりあったのかな?
自然の摂理?? とはいえ・・・
はやく回復するといいですね。
_ 群青様 ― 2016/02/11 23:47
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
私も、そのアオサギを10日の朝に見ました。11日の朝も見ています。
写真も撮ってありますが、つらくて紹介できません。
遊歩道を歩く人はだいたい気づく場所ですから、
みなさんその話をしながら通り過ぎていきます。
12日の朝もそのままだったら、役所に電話しようかと思っています。
手負いのダイサギは9日と10日に見ました。
ダイサギとアオサギが争う姿を見たjことがないので、
2つのことが結びつくのかどうか、わかりません。
あの周辺には、アオサギが2羽いました。
死んでしまったのは小さい方のアオサギだと思われます。
羽の色があまりきれいでなかったので、
病気をかかえていて、それが原因になったのかもしれません。
昨年の夏だと思いますが、コカ・コーラの工場に近い土手で、
アオサギが死んでいるのを見ました。
3年前でしょうか、落合川でも見ています。
どうしてアオサギばかりなのかなあ、と不思議です。
アオサギは定住形の鳥なので、
悲しい場面に遭遇することが多いのかもしれません。
生き物の死をを見るのは、つらいですね。
手負いのダイサギの回復状況を紹介できればいいなと思っています。
コメント、ありがとうございます。
私も、そのアオサギを10日の朝に見ました。11日の朝も見ています。
写真も撮ってありますが、つらくて紹介できません。
遊歩道を歩く人はだいたい気づく場所ですから、
みなさんその話をしながら通り過ぎていきます。
12日の朝もそのままだったら、役所に電話しようかと思っています。
手負いのダイサギは9日と10日に見ました。
ダイサギとアオサギが争う姿を見たjことがないので、
2つのことが結びつくのかどうか、わかりません。
あの周辺には、アオサギが2羽いました。
死んでしまったのは小さい方のアオサギだと思われます。
羽の色があまりきれいでなかったので、
病気をかかえていて、それが原因になったのかもしれません。
昨年の夏だと思いますが、コカ・コーラの工場に近い土手で、
アオサギが死んでいるのを見ました。
3年前でしょうか、落合川でも見ています。
どうしてアオサギばかりなのかなあ、と不思議です。
アオサギは定住形の鳥なので、
悲しい場面に遭遇することが多いのかもしれません。
生き物の死をを見るのは、つらいですね。
手負いのダイサギの回復状況を紹介できればいいなと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2016/02/09/8014263/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
回復してくれることを祈ります。