続・アオサギは夜行性か2016/03/08

 「アオサギは夜行性か」の続きです。
 夜行性という点では疑問のないゴイサギとアオサギとで行動に違いを考えてみました。 ゴイサギの場合は、ある規則性が認められます。枝にとまってうつらうつらしているゴイサギは、日没とともに川に降りてきて魚捕りを始めます。夜が明け、太陽が地平線から顔を出すころ、塒に戻っていきます。このパターンはかなりはっきりしていて、ゴイサギが夜行性といわれる基本的な生活習慣と思われます。もちろん昼間でも魚を捕っていることもありますが、頻繁に見るわけではありません。
 これにたいしてアオサギは、ゴイサギのような規則性がありません。朝でも、昼でも、夜でも、川で魚を捕っている姿を見ます。夜もかなりの確率でアオサギを見るので、夜行性と考えてもとくに困ることはありません。しかし、ゴイサギのような生活習慣を把握できないため、夜行性の鳥だというには無理があるだろうと思います。
 ということで、アオサギは昼行性の鳥だという結論にしておきます。
 写真は、上の3枚がアオサギ、下の3枚がゴイサギです。ゴイサギは早朝、塒に帰る前に撮ったもの。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

ゴイサギ

ゴイサギ

ゴイサギ

カワウの羽は金属質2016/03/09

 黒目川のコサギがずいぶん減りました。10羽で群れれば多い方です。しかし、カワウの数も若干減り気味です。魚を根こそぎ食べ尽くしてしまうので、たくさんいては困るのですが、バシャバシャバシャと音を立てて飛び立つ姿がおもしろいので、ついつい写真を撮ってしまいます。
 いつも思うのですが、カワウの羽は金属質の光沢があります。水に潜る必要からでしょうか、カワウの羽は脂分が少なく、びしょ濡れになります。羽を広げて干さなければなりません。濡れた羽が光るからなのか、みごとな光沢です。
 
飛び立つカワウ

飛び立つカワウ

飛び立つカワウ

飛び立つカワウ

ハクセキレイの出陣2016/03/10

 黒目川でハクセキレイが虫捕りに励んでいました。水量が少ないために川の真ん中に石が顔を出しています。そこを基地にして、左右に飛び出したり真上に飛んだりして、石に帰ってきます。空中に飛んでいるユスリカを捕食しているのでしょうか。私の目にはまったく見えません。
 ハクセキレイは必死なのでしょうが、いかにも楽しくやっているように見えてしまいます。あいにくの曇りだったので、寒々しい写真になってしまいました。
 
ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

あっ、ガビチョウだ2016/03/11

 赤っぽい、ずんぐりむっくりした鳥が飛んでいるなと思ったら、ガビチョウでした。移動の最中です。少し待ってみたら、近くの枝にとまってくれました。ありがとう! しかし小枝が多くて、鳥にピントが合いません。コンデジしか持っていなかったので、イライラしながら写真を撮りました。だいたいそういうときは、うまくいきません。飛び去るまでに20コマほど撮りましたが、ピントが合ったのはわずか2コマきりでした。がっかり。新芽を添えました。
 ガビチョウは、美しい鳴き声で知られます。大きい声で鳴き続けるため、迷惑だという人もいます。人の手で中国あたりから日本に持ち込まれた、いわゆる「籠抜け鳥」です。
 
ガビチョウ

ガビチョウ

今ごろ発見 河津桜2016/03/12

 ふだん歩かない道を通ったら、河津桜が咲いていました。開花が早い桜なので、盛りを過ぎているような気がします。おまけに雨が降りそうな雲行き。うまく撮れませんでした。
 
河津桜

河津桜

河津桜

河津桜

憂鬱な天気とコンデジと2016/03/12

 雨がちの日が続き、気温も真冬並み。一度暖かい目にあってしまうと、今の気候は憂鬱そのもの。鳥の写真を撮る気持ちがおきません。なので、カメラで遊ぶことにしました。ファインダーのないコンデジで動く鳥を撮ってみる。
 近眼・乱視・老眼の3拍子が揃っているいるので、ファインダーのないコンデジはもっとも撮りにくいカメラです。遠くが見える近眼用のメガネをすれば鳥の動きはよく見えるものの、カメラ背面のモニターがよく見えません。ふだんはメガネをずらして裸眼でカメラのモニターを見ています。老眼用は鳥が見えないので、問題外。
 きょうは、パソコン画面に焦点を合わせたメガネをして、NIKON COOLPIX-S9900 を持ち出しました。初体験です。小さい鳥は見えないので、サギを被写体に選びました。それでもサギはぼんやりしか見えません。でも、動きはわかります。カメラのモニターは顔から少し離せばよく見えるので、この種のカメラには案外向いていることがわかりました。
 露出はマニュアル。ISO感度は200に限定。曇っているのでシャッタースピードは1/200前後。絞りはF8.0固定。ホワイトバランスはオート。何度シャッターチャンスを逃したことか。30分ほど撮っていましたが、それ以上撮る気にはなれませんでした。ファインダーがないと疲れます。
 
ダイサギ

ダイサギ

ダイサギ

ダイサギ

ダイサギ

コサギは喧嘩好き2016/03/13

 群れれば争うコサギ。ガーガーと聞くに堪えない声をあげ、赤い口の中を見せて襲いかかります。美しさとは裏腹で、相手を水に沈めることもあります。
 
争うコサギ

争うコサギ

争うコサギ

争うコサギ

カルガモの水切り2016/03/14

 ことし1月、さむ~い日の夜明け、カルガモが流れに逆らって顔を水に突っ込んでいました。いつも笑った顔をしているカルガモですが、寒さにへこたれません。それにしても、鳥の体温調整というのはかなりのメカニズムにちがいありません。毎日見る鳥ですが、ほとんど知識がないことに気づきました。どこかで仕入れたいと思っています。
 
カルガモ

カルガモ

カルガモ

カルガモ

カルガモ