秋の日差しとカワセミ2023/09/30

 きれいに晴れると、いい光で鳥が撮れます。草にとまっていたカワセミを逆光がから撮ってみました。背景は水面です。明日から10月、もっといい光になるでしょう。
 
秋の日差しとカワセミ

秋の日差しとカワセミ

秋の日差しとカワセミ

枯れ木にとまるカワセミ2023/09/29

 黒目川の対岸にカワセミがいました。枯れた木にちょこんと、とまっています。こんなところに枯れた木があったかなあ。夏の間に何回か大雨が降ったので、見えなかったものが見えるようになったのかもしれません。まったく気づいていなかったのかもしれませんが。
 カワセミは休憩モードで、右を見たり左を見たり、真上を見たり。長閑な雰囲気です。かなり距離があったので、かなりトリミングしました。
 
枯れ木にとまるカワセミ

枯れ木にとまるカワセミ

枯れ木にとまるカワセミ

丸まったダイサギ2023/09/28

 久しぶりにダイサギを見ました。たまに出合う個体なのですが、私との相性が悪い。すぐに飛び去ってしまいます。ところが、きょうは逃げませんでした。伸ばしていた首を縮めて、丸まってくれました。せっかくなのでゆっくり撮らせてもらいました。よく見るときれいな羽をしています。次に撮る機会があったら、力強く飛び立つ姿を撮りたいものです。
 
ダイサギ

ダイサギ

ダイサギ

見上げるカワセミ2023/09/27

 黒目川護岸の足場にとまったカワセミ。ピンスポのような感じで光が当たっていました。しかし、なかなか目に光が入りません。困ったなあと思っていたら、空を見上げてくれました。おかげで目に光が入り、動きもでました。私も振り返って空を見ましたが、特に何もいませんでした。カワセミのサービスだったのかもしれません。
 
見上げるカワセミ

見上げるカワセミ

桜の枝にとまったカワセミ2023/09/26

 黒目川遊歩道から桜の枝が伸び、護岸の前に垂れ下がっていました。そこにやってきたカワセミのメス、真下にある川をのぞき込んでいます。しかし、動きません。魚をねらっているようで、あまり本気ではない。そのうちに、口を大きく開けました。ペリットを吐き出したようですが、よく見えませんでした。桜の葉がもっときれいだったらよかったのに、と思いながらシャッターを切りました。
 
桜の枝にとまったカワセミ

桜の枝にとまったカワセミ

桜の枝にとまったカワセミ

目の前にカワセミが2023/09/25

 遊歩道から黒目川を泳ぐオイカワを眺めていました。と、目の前をカワセミが横切り、すぐ近くにとまりました。護岸を上ったり下りたりするための足場にとまっています。ずいぶんサービスのいいカワセミさん。すぐに飛び去るにちがいないので、慌ててシャッターを切りました。
 西日が斑に差し込んでいるので、カワセミの動きに合わせて顔が暗くなったり明るくなったり。目に光が入ったところを撮るようにしました。
 
カワセミ

カワセミ

飛び立つコサギ2023/09/22

 久しぶりにコサギを見ました。今年の黒目川はコサギの数が少なく、なかなか撮る機会がありません。たまたま出合ったのでカメラを向けましたが、太陽を体いっぱいに浴びているので、白のディテールがでません。それでも飛び上がってくれたので、シャッターを切りました。
 
飛び立つコサギ

飛び立つコサギ

初秋のカワセミ2023/09/21

 黒目川の土手。カワセミが秋を感じさせる草にとまってくれました。なんという草なのかわかりませんが、雰囲気を感じました。1枚目は逆光側から、2枚目は順光側から撮ったもの。逆光の方がいいかなと思います。
 このところ前線の影響で天候が不順です。気温は下がりましたが湿度が高いので、体感としては秋はまだ来ていません。しかし、川面の色や日暮れの色は秋です。視覚と体感がマッチしない。困ったもんです。
 
初秋のカワセミ

初秋のカワセミ