キセイキレイ ― 2011/11/14
シラサギの明暗差 ― 2011/11/12
日向と日陰の境にコサギがいました。鳥が動くたびに羽の明るさが変わります。これは面白い。最近はずっと水面の色にこだわってきましたが、今回はコサギに当たる光の量に注目してみました。水面のでぃテールは捨てています。
このコサギ、ありがたいことに羽がきれいでした。コサギの顔と目に光が当たったときにシャッターを切ることにして、動きを追いました。陰になったところが黒くつぶれないように露出を調整しながら写真を撮りました。
撮った写真を見ると、もっと大胆な露出を考えてもよかったのかもしれません。陰の部分をもう少し暗く落とした方が印象強かったのではないか、と思います。
「シラサギ」は、羽が白いサギの総称で、コサギ、ダイサギ、チュウサギが含まれます。羽が白いクロサギというのもいるので、世の中は単純ではありません。
このコサギ、ありがたいことに羽がきれいでした。コサギの顔と目に光が当たったときにシャッターを切ることにして、動きを追いました。陰になったところが黒くつぶれないように露出を調整しながら写真を撮りました。
撮った写真を見ると、もっと大胆な露出を考えてもよかったのかもしれません。陰の部分をもう少し暗く落とした方が印象強かったのではないか、と思います。
「シラサギ」は、羽が白いサギの総称で、コサギ、ダイサギ、チュウサギが含まれます。羽が白いクロサギというのもいるので、世の中は単純ではありません。
蜘蛛の糸 ― 2011/11/12
寒そうなスズメ ― 2011/11/11
朝のコサギ ― 2011/11/10
飛び立つサギ ― 2011/11/09
ザリガニは美味しいのか? ― 2011/11/08
水浴びずるムクドリ ― 2011/11/07
落合川でアオサギの写真を撮っていたところ、左側で鳥たちがうるさく鳴き出しました。ムクドリです。群れになってエサでもつまんでいるのかと思いきや、水浴びをしていました。入れ替わり立ち代りで水を浴びています。
こういうときはかなりの警戒心なので、静かに動くに限ります。音でもさせたら、いっせいに飛び立ってしまいます。水に体を突っ込んでいるシーンを撮っても、何がなんだかわかりません。それなりにわかるように撮るには、鳥の姿がきちんと見えなければなりません。ダメもとで、シャッターを切れるだけ切るしかないのですが。
さて、膝を傷めて相変わらずうまく動けません。加えて、インターネットの接続にトラブルが発生しました。いくつか原因がありそうなのですが、決め手に欠けます。パソコン側になるのか、ワイヤレスの諸機器にあるのか。パソコンを初期化してシステムを入れ直しましたが、うまくいきません。パソコンのハードウエアがいかれている可能性もあります。ということで、こまめにアップできません。当分は、いろんな人のパソコンを借りて、作業することになりそうです。
こういうときはかなりの警戒心なので、静かに動くに限ります。音でもさせたら、いっせいに飛び立ってしまいます。水に体を突っ込んでいるシーンを撮っても、何がなんだかわかりません。それなりにわかるように撮るには、鳥の姿がきちんと見えなければなりません。ダメもとで、シャッターを切れるだけ切るしかないのですが。
さて、膝を傷めて相変わらずうまく動けません。加えて、インターネットの接続にトラブルが発生しました。いくつか原因がありそうなのですが、決め手に欠けます。パソコン側になるのか、ワイヤレスの諸機器にあるのか。パソコンを初期化してシステムを入れ直しましたが、うまくいきません。パソコンのハードウエアがいかれている可能性もあります。ということで、こまめにアップできません。当分は、いろんな人のパソコンを借りて、作業することになりそうです。
最近のコメント