にぎやかな花 ― 2011/08/01
畑の隅に咲いていました。昨年7月にも同じ花を紹介しましたが、いまだに名前がわかりません。園芸用の花だと思います。
ピンク、黄、赤茶がよくマッチしていて、にぎやかな花です。晴天の強い日差しの下で写真を撮るよりも、雨の日や曇りの日に撮ると雰囲気がでます。この写真も、雨模様の日に撮りました。
《追記》ブログを見てくださる方から、名前を教えていただきました。アルストロメリアといいます。種類がたくさんあるため、アルストロメリア属といわれます。別名は、ユリズイセン属です。ありがとうございました。
ピンク、黄、赤茶がよくマッチしていて、にぎやかな花です。晴天の強い日差しの下で写真を撮るよりも、雨の日や曇りの日に撮ると雰囲気がでます。この写真も、雨模様の日に撮りました。
《追記》ブログを見てくださる方から、名前を教えていただきました。アルストロメリアといいます。種類がたくさんあるため、アルストロメリア属といわれます。別名は、ユリズイセン属です。ありがとうございました。
オランダハッカとアシナガバチ ― 2011/08/01
オランダハッカとヒメアカタテハ ― 2011/08/02
オランダハッカの花に、ヒメアカタテハも来ていました。出合うことの少ないチョウなので、満々でカメラを構えました。そういうときに限って、うまく撮れません。よく動くチョウで、あちいへふらふら、こっちへふらふら。以心伝心とはいかず、こちらの気持ちが読まれているのではないかと思ってしまうほど。
おまけに、はなかなはねを広げてくれません。2枚のはねをピタッとくっつけてとまっています。「ねえ、ちょっと」といっても言葉が通じるわけもなく…。
なんだか、撮れないいいわけを書いてしまいましたね。
《追記》この記事は最初、「オランだハッカとツマグロヒョウモン」の見出しをつけていました。これでpingを送信したため、面食らった方がいらっしゃるかもしれません。ツマグロヒョウモンのメスだとばかり思っていましたが、再確認した結果、ヒメアカタテハが正解のようです。見出しと記事を変更させていただきました。
おまけに、はなかなはねを広げてくれません。2枚のはねをピタッとくっつけてとまっています。「ねえ、ちょっと」といっても言葉が通じるわけもなく…。
なんだか、撮れないいいわけを書いてしまいましたね。
《追記》この記事は最初、「オランだハッカとツマグロヒョウモン」の見出しをつけていました。これでpingを送信したため、面食らった方がいらっしゃるかもしれません。ツマグロヒョウモンのメスだとばかり思っていましたが、再確認した結果、ヒメアカタテハが正解のようです。見出しと記事を変更させていただきました。
最近のコメント