ホシゴイの朝 ― 2011/02/05
黒目川のホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)は何回か紹介していますが、川の近くにある農家に親鳥がいることがわかりました。朝や夜、川で見かけることもあります。ホシゴイがゴイサギになるところを是非見たいと思っているので、親子一緒にずっといてほしい。
そのホシゴイは最近、ご出勤が早まりました。これまでは午前9時ごろに支流の暗渠から出てきて、10時前後に対岸の木の上にとまっていました。どうしたわけか、今では7時ごろには川にいて、8時ごろには木にとまってしまいます。
4日の午前7時半ごろ、バタバタという羽音を聞いたので振り返ると、ホシゴイが遊歩道の手すりにとまっています。川から飛び上がったところでした。少しずつ近づいて写真を撮りました。散歩途中の人が近くを通りかかったところでホシゴイは飛び立り、いつもの木に向かいました。5日の朝は見ませんでした。どこに隠れていたのでしょう。
なぜホシゴイというのか。『図説鳥名の由来辞典』には、以下のような説明をしています。「ゴイサギの幼鳥の背の褐色の地に、淡褐色の斑があるために名づけられたものである」
そのホシゴイは最近、ご出勤が早まりました。これまでは午前9時ごろに支流の暗渠から出てきて、10時前後に対岸の木の上にとまっていました。どうしたわけか、今では7時ごろには川にいて、8時ごろには木にとまってしまいます。
4日の午前7時半ごろ、バタバタという羽音を聞いたので振り返ると、ホシゴイが遊歩道の手すりにとまっています。川から飛び上がったところでした。少しずつ近づいて写真を撮りました。散歩途中の人が近くを通りかかったところでホシゴイは飛び立り、いつもの木に向かいました。5日の朝は見ませんでした。どこに隠れていたのでしょう。
なぜホシゴイというのか。『図説鳥名の由来辞典』には、以下のような説明をしています。「ゴイサギの幼鳥の背の褐色の地に、淡褐色の斑があるために名づけられたものである」
カワセミと糞 ― 2011/02/05
カワセミがいつもとまる枝があります。上から枝が被さっているので、ちょっと隠れるにはいいところ。ここにとまると、のんびりして、いつ動いてくれるかわかりません。真下にある川は水深もそれなりにあって、飛び込んで魚をとるにはうってつけ。休憩できて魚もねらえるので、カワセミにとってはお気に入りの場所です。
写真をみてください。枝の後方は糞だらけ。お尻を持ち上げて糞を飛ばすので、石垣にべっとりついています。この糞がカワセミの存在を教えてくれます。対岸からは丸見えで、とまっていれば必ず見つかってしまいます。「ああ、また寝てるよ」「おっ、きょうは魚をねらっているぞ」などといいながら、散歩する人たちが立ち止まります。
写真をみてください。枝の後方は糞だらけ。お尻を持ち上げて糞を飛ばすので、石垣にべっとりついています。この糞がカワセミの存在を教えてくれます。対岸からは丸見えで、とまっていれば必ず見つかってしまいます。「ああ、また寝てるよ」「おっ、きょうは魚をねらっているぞ」などといいながら、散歩する人たちが立ち止まります。
最近のコメント