魚をくわえるダイサギ ― 2012/02/27
東久留米市の東に隣接する埼玉県新座市。都県境の東久留米市側で黒目川と落合川が合流します。この冬、ダイサギは合流点周辺にばかりいました。とろこが2月26日、そのダイサギが黒目川を2キロほど遡ってきました。近くにはコサギが6羽います。
この2年ほど、ダイサギがここまで上流に来ることがほとんどなかったので、遊歩道には20人ほどが足を止めました。携帯やスマホで写真を撮っていました。
一眼レフで撮っていた私にいろんな人が声をかけてきます。「久しぶりにダイサギを見るなあ」「嘴がオレンジの鳥はなんですか」「珍しい鳥なんですか」…。
ダイサギは空腹だったようで、小さく飛んだり歩いたりしながら、魚を探していました。30分ほどで5匹を食べました。写真は、そのうちの3匹です。同じ種類の魚だと思いますが、オイカワなのでしょうか。なんとなく違うようにも思います。よくわかりません。背びれの赤が印象的です。
(追加)ブログを見てくださっている方から、「魚はカワムツの可能性もある」というご意見をいただきました。ネットなどで写真を調べてみると、カワムツによく似ています。背びれの赤は婚姻色のようで、季節を先取りしたオイカワかもしれない、ともおっしゃっています。オイカワかカワムツか、どちらかの魚ということにしておきたいと思います。ご意見、ありがとうございました。
この2年ほど、ダイサギがここまで上流に来ることがほとんどなかったので、遊歩道には20人ほどが足を止めました。携帯やスマホで写真を撮っていました。
一眼レフで撮っていた私にいろんな人が声をかけてきます。「久しぶりにダイサギを見るなあ」「嘴がオレンジの鳥はなんですか」「珍しい鳥なんですか」…。
ダイサギは空腹だったようで、小さく飛んだり歩いたりしながら、魚を探していました。30分ほどで5匹を食べました。写真は、そのうちの3匹です。同じ種類の魚だと思いますが、オイカワなのでしょうか。なんとなく違うようにも思います。よくわかりません。背びれの赤が印象的です。
(追加)ブログを見てくださっている方から、「魚はカワムツの可能性もある」というご意見をいただきました。ネットなどで写真を調べてみると、カワムツによく似ています。背びれの赤は婚姻色のようで、季節を先取りしたオイカワかもしれない、ともおっしゃっています。オイカワかカワムツか、どちらかの魚ということにしておきたいと思います。ご意見、ありがとうございました。
コメント
_ farwater ― 2012/02/27 14:03
こんにちは^^。おそらく体色からすると、同じコイ科のカワムツという魚ではないかと思います・・・。それにしても、いい型の魚ばかりですね・・・^^;。
_ アミ ― 2012/02/27 18:52
はじめまして!
新着ブロ画でインパクトのある写真が目に飛び込んできました。
ついついコメントをさせて頂きました。
ダイサギ始めてみました。
しかも餌を捕獲している貴重な写真に感動です。
福岡県の糸島に住んでいますが、こちらでも珍しいことが起きました。
昨年の11月頃コハクチョウが飛来してきました。
この地域に飛来するのは珍しいとの事で、市報に掲載されたほどです。
私も撮影をして、2月21日に投稿しました。
お邪魔しました。これからもよろしくお願いします。
新着ブロ画でインパクトのある写真が目に飛び込んできました。
ついついコメントをさせて頂きました。
ダイサギ始めてみました。
しかも餌を捕獲している貴重な写真に感動です。
福岡県の糸島に住んでいますが、こちらでも珍しいことが起きました。
昨年の11月頃コハクチョウが飛来してきました。
この地域に飛来するのは珍しいとの事で、市報に掲載されたほどです。
私も撮影をして、2月21日に投稿しました。
お邪魔しました。これからもよろしくお願いします。
_ farwater様 ― 2012/02/27 20:38
こんばんは。やっぱりオイカワではありませんよね。これがカワムツですか。ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。ブログの本体にも、カワムツとのご意見をいただいた旨を紹介させていただきます。
_ アミ様 ― 2012/02/27 20:47
こちらこそ、はじめまして。コメントありがとうございます。さっそくブログを見せていただきました。花々の写真が素敵です。コハクチョウの飛来は珍しいとのこと。こちらではツグミの仲間が少なくて、おかしな事態になっています。いろんなところで珍しいことが起きているのかもしれませんね。私もブログにおじゃまします。今後ともよろしくお願いいたします。
_ farwater ― 2012/02/27 23:10
こんばんは^^。あんまり自信はありませんが・・・^^;。2枚目の写真はカワムツの特徴・・・体側に太い紺色の縦帯が顕著に現れています。ただ、背びれの赤(橙)は婚姻色なので、もう少し暖かくなってから(5月~)出てくるのでは?と思います。ただオイカワも今の時期、一部婚姻色に近いものも釣れてくるので、季節を先取りしている個体なのかもしれません。
_ farwater様 ― 2012/02/27 23:30
詳しい説明、あちがとうございます。自分の体験では、この魚は全体に茶色っぽいというか黒っぽい感じがします。オスのオイカワが婚姻色になれば茶色っぽくなりますが、虹色の輝きが出ます。この魚は紺の縦縞はあっても虹色がありません。顔もどことなく丸い感じがします。そんなことから、カワムツの可能性が高いかなと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2012/02/27/6349172/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。