初めて見たヤマドリ2012/05/21

 東京都内でヤマドリを見られるかもしれない。友人からそんな電話をもらいました。これは画期的な誘いでした。子どものころから一度は見たいと思っていた鳥です。自分には見る機会はないだろうと諦めていました。その鳥を見ることができるかもしれない。これは黙っていられません。さっそく行ってみました。
 沢を降りてくるその姿が視界に入ったとき、手がふるえました。こちらに向かってきます。ぶれるなよと心に言い聞かせて、シャッターを切りました。初めから感度を高めに設定して、ぶれないだけのシャッタースピードは確保してあるのですが、気楽には撮れません。
 赤銅色の体がひときわ目立ちます。美しく長い尾。思ったより派手な鳥でした。オスだそうです。写真を撮りながら、ぶれないこと、全身を入れて写真を撮ることと、目に光を入れることの3つを反芻していました。ここまで緊張することはめったにありません。
 子どものころ、家族で遊んだ「百人一首」にヤマドリが出てきます。『万葉集』でおなじみの柿本人麻呂の歌です。
 あしびきの/山鳥の尾の/しだり尾の/ながながし夜を/ひとりかも寝む
 ヤマドリの長く垂れ下がった尾のように、長い秋の夜をたった一人で寂しく寝るのだろうか。
 ヤマドリは、昼間は雌雄がいっしょにいるものの、夜になると峰(谷)を隔てて寝ると信じられてきたそうです。独り寝の習性と長い尾にひっかけて、人麻呂はこの歌をつくったのですね。
 その鳥を見ることができた。最高です。冷静になって写真を見直すと、このオスの尾は短めです。図鑑にはもっと長い尾のヤマドリが紹介されています。
 ヤマドリはキジ目キジ科の鳥で、オスの体長は125センチ、メスは55センチ。尾の長さの違いでこれだけの差が出るのでしょう。留鳥として本州、四国、九州の森林に生息します。だから「山鳥」。日本の固有種です。キジに似ていますが、キジは山の中ではなく平地や農業地、草地などに棲みます。
 
ヤマドリ

ヤマドリ

ヤマドリ

東京・東久留米市から見た金環日食2012/05/21

 東京・東久留米市では、薄い雲がかかったものの、金環日食をはっきり見ることができました。本屋さんで買ってきた観測用のビュアーをレンズの前に置いて、手持ちで撮影しました。カメラは望遠が利くコンパクトカメラです。手持ちだったため、ぶれていると思います。ともあれ、撮れた1枚を紹介します。
 
金環食