争うカルガモ 一部始終2012/04/01

 3月31日は、朝から南よりの強風が吹きつけ、午後からは激しい雨も加わって、春の嵐となりました。
 朝、風に耐えるようにして1羽のカルガモ(A)がたたずんでいました。下流から別の1羽(B)が飛んできて、近くに舞い降りました(写真上)。と、いきなりBがAにつっかかっていきました。オス同士の争いなのか、メス同士の争いなのか、さっぱりわかりません。2羽がぐるぐる回転しながら争っています。しまいには、どっちがAでどっちがBなのかもわからなくなりました。たぶん、Bが一貫して攻撃を続けていたのだと思います。
 これも春ならではの行動でしょうか。
 7枚も写真を並べるのはやりすぎかもしれませんが、撮る機会が少ないシーンなので、ご容赦を。ムービーで掲載した方が早いかもしれませんね。
 
争うカルガモ

争うカルガモ

争うカルガモ

争うカルガモ

争うカルガモ

争うカルガモ

争うカルガモ

菜の花とコミミズク2012/04/02

 菜の花の上を飛ぶコミミズクの写真を撮りに行ってきました。東久留米の自宅から車で1時間半。風もなく、条件は最高です。ところが腕が最低だったので、タイミングを逃し、ピントもはずすして、さんざんでした。どういうわけか、菜の花のところでピントが合いません。
 コミミズクは、羽の音をたてずに飛び、ネズミをみつけると急降下して仕留めます。全長は38センチ。冬鳥なので、もうすぐ北国に飛び立つでしょう。
 
菜の花とコミミズク

菜の花とコミミズク

菜の花とコミミズク

菜の花とコミミズク

菜の花とコミミズク

「Nikon 1 V1」試し撮り(1)2012/04/03

 ニコンが新しいシステムのカメラとして発売した「Nikon 1 V1」を使ってみました。小さなカメラですが、レンズの取り外しができないコンパクトカメラではありません。「レンズ交換式アドバンストカメラ」なんだそうです。新しいタイプの小型一眼と思えばいいでしょう。マイクロフォーサーズのカメラとだいたい同じ大きさでしょうか。ただし、大きさの割には、重いです。受光部の大きさは、マイクロフォーサーズよりも小さい。
 こんなカメラなので、発売当初は敬遠しておりました。受光部が小さすぎる。ところが、ここに私なりの意味を見つけました。それは、次の機会に紹介しましょう。
 能書きはさておいて、10㎜(35㎜フィルム換算28㎜)のレンズをつけ、全自動の「おまかせシーンモード」でデパートのショーウインドウを撮りました。街がガラスに反射して、あたかも南国都市のように見えたので、写真を撮る気になりました。コンパクトカメラよりは使いやすいので、重宝するかなと思っています。

Nikon 1 V1で撮る

Nikon 1 V1で撮る

「Nikon 1 V1」試し撮り(2)2012/04/03

 発売当初、振り向きもしなかったこのカメラ。受光部はマイクロフォーサーズより小さな面積だったからです。少し時間がたって、専用レンズばかりでなく、ニコンマウントのオートフォーカスレンズが使えることを知って、少し振り向きました。ニコンのサービスセンターに一眼レフカメラを修理に持ち込んだとき、さわってみました。一眼用レンズがどの範囲で使えるのかと質問しているときに、焦点距離は35㎜フィルム換算で2.7倍になることを知りました。
 100㎜のレンズをつければ見かけの上で270㎜になる。300㎜レンズは810㎜になる。300㎜レンズに1.4倍のテレコンバーターをつけて420㎜にすれば1134㎜になる。手持ちのレンズが1000㎜相当に使えるそうです。あくまで見かけの上での話なのですが。また、画質やオートフォーカスのスピード、連写の具合など、未知のところも数々あります。しかし、おもしろがって撮るにはいいかもしれません。
 今回は、カメラに一眼レンズ用のマウントアダプターを装着して、70~300㎜のズームレンズで撮ってみました。30分ほどしか撮る時間がなかったので手持ち撮影にして、手近なムクドリ(写真上)とカルガモを被写体に選びました。ちゃんとオートフォーカスが利きます。合焦のスピードも遅くもない。実用に使えそうです。いろいろ露出パターンを変えて撮ってみましたが、このカメラなりの癖がありそうでした。もっと撮ってみなければわかりませんが…。
 「写真上」のムクドリは、顔に光が当たっていない状態でしたが、なんとか撮れました。あとの写真はカルガモですが、やっぱりぶるぶるを撮ってしまいました。ということは、それなりにタイミングをつかんで撮ることもできそうです。いちばん最後に、まじめなだけの写真も加えておきました。
 
ムクドリ

 発売当初、振り向きもしなかったこのカメラ。受光部はマイクロフォーサーズより小さな面積だったからです。少し時間がたって、専用レンズばかりでなく、ニコンマウントのオートフォーカスレンズが使えることを知って、少し振り向きました。ニコンのサービスセンターに一眼レフカメラを修理に持ち込んだとき、さわってみました。一眼用レンズがどの範囲で使えるのかと質問しているときに、焦点距離は35㎜フィルム換算で2.7倍になることを知りました。  100㎜のレンズをつければ見かけの上で270㎜になる。300㎜レンズは810㎜になる。300㎜レンズに1.4倍のテレコンバーターをつけて420㎜にすれば1134㎜になる。手持ちのレンズが1000㎜相当に使えるそうです。あくまで見かけの上での話なのですが。また、画質やオートフォーカスのスピード、連写の具合など、未知のところも数々あります。しかし、おもしろがって撮るにはいいかもしれません。  今回は、カメラに一眼レンズ用のマウントアダプターを装着して、70~300㎜のズームレンズで撮ってみました。30分ほどしか撮る時間がなかったので手持ち撮影にして、手近なムクドリ(写真上)とカルガモを被写体に選びました。ちゃんとオートフォーカスが利きます。合焦のスピードも遅くもない。実用に使えそうです。いろいろ露出パターンを変えて撮ってみましたが、このカメラなりの癖がありそうでした。もっと撮ってみなければわかりませんが…。  「写真上」のムクドリは、顔に光が当たっていない状態でしたが、なんとか撮れました。あとの写真はカルガモですが、やっぱりぶるぶるを撮ってしまいました。ということは、それなりにタイミングをつかんで撮ることもできそうです。いちばん最後に、まじめなだけの写真も加えておきました。

 発売当初、振り向きもしなかったこのカメラ。受光部はマイクロフォーサーズより小さな面積だったからです。少し時間がたって、専用レンズばかりでなく、ニコンマウントのオートフォーカスレンズが使えることを知って、少し振り向きました。ニコンのサービスセンターに一眼レフカメラを修理に持ち込んだとき、さわってみました。一眼用レンズがどの範囲で使えるのかと質問しているときに、焦点距離は35㎜フィルム換算で2.7倍になることを知りました。  100㎜のレンズをつければ見かけの上で270㎜になる。300㎜レンズは810㎜になる。300㎜レンズに1.4倍のテレコンバーターをつけて420㎜にすれば1134㎜になる。手持ちのレンズが1000㎜相当に使えるそうです。あくまで見かけの上での話なのですが。また、画質やオートフォーカスのスピード、連写の具合など、未知のところも数々あります。しかし、おもしろがって撮るにはいいかもしれません。  今回は、カメラに一眼レンズ用のマウントアダプターを装着して、70~300㎜のズームレンズで撮ってみました。30分ほどしか撮る時間がなかったので手持ち撮影にして、手近なムクドリ(写真上)とカルガモを被写体に選びました。ちゃんとオートフォーカスが利きます。合焦のスピードも遅くもない。実用に使えそうです。いろいろ露出パターンを変えて撮ってみましたが、このカメラなりの癖がありそうでした。もっと撮ってみなければわかりませんが…。  「写真上」のムクドリは、顔に光が当たっていない状態でしたが、なんとか撮れました。あとの写真はカルガモですが、やっぱりぶるぶるを撮ってしまいました。ということは、それなりにタイミングをつかんで撮ることもできそうです。いちばん最後に、まじめなだけの写真も加えておきました。

 発売当初、振り向きもしなかったこのカメラ。受光部はマイクロフォーサーズより小さな面積だったからです。少し時間がたって、専用レンズばかりでなく、ニコンマウントのオートフォーカスレンズが使えることを知って、少し振り向きました。ニコンのサービスセンターに一眼レフカメラを修理に持ち込んだとき、さわってみました。一眼用レンズがどの範囲で使えるのかと質問しているときに、焦点距離は35㎜フィルム換算で2.7倍になることを知りました。  100㎜のレンズをつければ見かけの上で270㎜になる。300㎜レンズは810㎜になる。300㎜レンズに1.4倍のテレコンバーターをつけて420㎜にすれば1134㎜になる。手持ちのレンズが1000㎜相当に使えるそうです。あくまで見かけの上での話なのですが。また、画質やオートフォーカスのスピード、連写の具合など、未知のところも数々あります。しかし、おもしろがって撮るにはいいかもしれません。  今回は、カメラに一眼レンズ用のマウントアダプターを装着して、70~300㎜のズームレンズで撮ってみました。30分ほどしか撮る時間がなかったので手持ち撮影にして、手近なムクドリ(写真上)とカルガモを被写体に選びました。ちゃんとオートフォーカスが利きます。合焦のスピードも遅くもない。実用に使えそうです。いろいろ露出パターンを変えて撮ってみましたが、このカメラなりの癖がありそうでした。もっと撮ってみなければわかりませんが…。  「写真上」のムクドリは、顔に光が当たっていない状態でしたが、なんとか撮れました。あとの写真はカルガモですが、やっぱりぶるぶるを撮ってしまいました。ということは、それなりにタイミングをつかんで撮ることもできそうです。いちばん最後に、まじめなだけの写真も加えておきました。

 発売当初、振り向きもしなかったこのカメラ。受光部はマイクロフォーサーズより小さな面積だったからです。少し時間がたって、専用レンズばかりでなく、ニコンマウントのオートフォーカスレンズが使えることを知って、少し振り向きました。ニコンのサービスセンターに一眼レフカメラを修理に持ち込んだとき、さわってみました。一眼用レンズがどの範囲で使えるのかと質問しているときに、焦点距離は35㎜フィルム換算で2.7倍になることを知りました。  100㎜のレンズをつければ見かけの上で270㎜になる。300㎜レンズは810㎜になる。300㎜レンズに1.4倍のテレコンバーターをつけて420㎜にすれば1134㎜になる。手持ちのレンズが1000㎜相当に使えるそうです。あくまで見かけの上での話なのですが。また、画質やオートフォーカスのスピード、連写の具合など、未知のところも数々あります。しかし、おもしろがって撮るにはいいかもしれません。  今回は、カメラに一眼レンズ用のマウントアダプターを装着して、70~300㎜のズームレンズで撮ってみました。30分ほどしか撮る時間がなかったので手持ち撮影にして、手近なムクドリ(写真上)とカルガモを被写体に選びました。ちゃんとオートフォーカスが利きます。合焦のスピードも遅くもない。実用に使えそうです。いろいろ露出パターンを変えて撮ってみましたが、このカメラなりの癖がありそうでした。もっと撮ってみなければわかりませんが…。  「写真上」のムクドリは、顔に光が当たっていない状態でしたが、なんとか撮れました。あとの写真はカルガモですが、やっぱりぶるぶるを撮ってしまいました。ということは、それなりにタイミングをつかんで撮ることもできそうです。いちばん最後に、まじめなだけの写真も加えておきました。

ひょうきん顔のコミミズク2012/04/04

 コミミズクの顔は、どこかユーモラスです。でも、本当の姿は獰猛です。低空で飛びながら獲物を探し、ネズミをみつけると垂直落下していきます。そこを写真にしたかったのですが、うまくいきませんでした。のほほんとした顔を見てください。東久留米市内で撮った写真ではありません。
 
コミミズク

コミミズク

コミミズク

コミミズク

河津桜とソメイヨシノ2012/04/05

 河津桜がまだ咲いていました(上の3枚)。開花は早いのですが、花が長く咲いているので、ゆっくり楽しめます。今年は、ずっと見ずにきましたが、通りがかったところにたまたま咲いていました。葉がたくさん出ています。そろそろ終わりでしょうか。
 黒目川遊歩道のソメイヨシノ(下の2枚)は、咲き始めです。つぼみがいまにも開きそうなので、つぼみを強調して写真にしました。
 
河津桜

河津桜

河津桜

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

寒桜とヒヨドリ2012/04/05

 東久留米に隣接する小平市で撮った写真です。満開の桜を見つけたので、近くまで行ってみました。ヒヨドリが数羽、花の蜜を吸っています。小型のカメラしか持っていなかったので、ヒヨドリが近くに来てくれたときだけ撮りました。人を警戒して、なかなか来てくれません。
 突然、声をかけられました。「花を撮ってるの? 鳥を撮ってるの?」と。どうやら、ご近所の人らしい。「両方を撮ってるんです」と答えると、「花に鳥っていうことね。それはいいわねえ。この桜は寒桜なのよ」と教えてくれました。私は、桜の種類を見わけることができないので、地元の人のいうままに「寒桜とヒヨドリ」という題名にしてみました。曇っていたので、空が白くなってしまいました。
 ヒヨドリの嘴には、黄色い花粉がたくさんついています。
 
寒桜とヒヨドリ

寒桜とヒヨドリ

寒桜とヒヨドリ

寒桜とヒヨドリ

ユキヤナギ2012/04/06

 ユキヤナギが一気に花開きました。何万、何十万、という白い花びらが雪のように垂れ下がっている姿は壮観です。新緑と春の日差しにとく映えます。しかし、写真を撮るのは難しい。白い花をてんこ盛りでとっても、ぜんぜん面白くありません。どう撮るか。今年は、少しばかり考えました。
 花びらをよく見ると、中心に黄色がある五弁です。花びらがきちんと見えたほうがいいだろう、ということにしました。満開を避けて、咲きはじめをねらってみる。満開の場合は、角度をつけて撮ってみる。
 こんな屁理屈を考えながら撮ったのが、下の写真です。
 「写真上」は、アーチのような形で咲いていたので、それを生かしました。風が吹くと、西日が部分的に当たり、背景の緑も明るくなりました。明るくなった瞬間を待って撮りました。「Nikon 1 V1」で撮りました。
 「写真中」は、ハートマークのユキヤナギです。
 「写真下」は、レンギョウの花をアクセントにしてみました。レンギョウもきれいですが、これも写真にしにくい花です。
 「写真中」「写真下」は、「PanasonicG2」で撮りました。
 
ユキヤナギ

ユキヤナギ

ユキヤナギ