やっとアオジと対面できた ― 2013/11/25
黒目川には、毎冬かならずアオジがやってくる場所があります。今年も2週間以上前から、鳴き声だけは聞いていました。「チッチッチッ」と可愛らしい声です。この鳥は、藪の中が大好きなので、なかなか姿が見えません。辛抱強く待ち続けていたら、やっと姿を現しました。しかし、周囲は枝ばかり。体全体をすっきり捉えることができません。下の写真が精一杯でした。川に出てきて枝にとまってくれることもあるので、チャンスにめぐり合えば、撮れるでしょう。
アオジはスズメ目ホオジロ科の鳥で、体長は16センチ。14センチのスズメよりちょっと大きいのですが、違いはほとんど感じません。スズメが茶色いのに対し、アオジは黄緑色です。お腹のあたりは黄色が強いです。黄緑色のスズメだと思えばいいようなものです。嘴がピンクなので、嘴が黒いスズメと間違えることはありません。
アオジはスズメ目ホオジロ科の鳥で、体長は16センチ。14センチのスズメよりちょっと大きいのですが、違いはほとんど感じません。スズメが茶色いのに対し、アオジは黄緑色です。お腹のあたりは黄色が強いです。黄緑色のスズメだと思えばいいようなものです。嘴がピンクなので、嘴が黒いスズメと間違えることはありません。
コメント
_ Green Cherokee ― 2013/11/25 22:31
_ Green Cherokee様 ― 2013/11/26 00:33
こんばんは。
アオジは、地味な鳥ですが黄緑色がきれいで、写真にしたくなる鳥です。
繁みの中にいることが多いので、なかなかうまく撮れませんが。
ヒメツルソバ、教えていただいてありがとうございます。
ブログの記事と写真も拝見しました。
4月でも花が咲いていますね。
花期が長い花のようです。
真冬の寒い時期に庭先に咲いていることもあり、
たくましい植物だとは認識していました。
名前がわかって、ほっとしました。
アオジは、地味な鳥ですが黄緑色がきれいで、写真にしたくなる鳥です。
繁みの中にいることが多いので、なかなかうまく撮れませんが。
ヒメツルソバ、教えていただいてありがとうございます。
ブログの記事と写真も拝見しました。
4月でも花が咲いていますね。
花期が長い花のようです。
真冬の寒い時期に庭先に咲いていることもあり、
たくましい植物だとは認識していました。
名前がわかって、ほっとしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2013/11/25/7071037/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
アオジ、綺麗な鳥ですね。ピントもばっちりでクリクリの眼に見入ってしまいました。
セグロセキレイの記事、ピンクの花は姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)だと思います。
自分の古い記事を読んで、何だか郷愁に浸ってしまいました・・・
http://naturearoundme.blog.fc2.com/blog-entry-155.html