コンデジ遊び(5) 飛べ飛べコサギ ― 2015/02/09
ファインダーのないコンデジ(STYLUS SH-60)で、飛んでいる鳥をどこまで撮れるか。小さい的は絶望的なので、コサギで試してみました。
露出をマニュアルで決めておき、あまり望遠にしないで画面に余裕を持たせる。ピントは一点固定で、飛び立ったら連写で追いかける。カメラの後ろにあるモニタから鳥がはみ出さないように、必死で追う。飛んでくる鳥にピントを合わせてシャッターが切れるほどのレスポンスはありません。コンデジはピントが合う範囲(深度)が広いので、飛び立ちから追いかければ撮れる可能性はあります。「自動追尾」の機能もありますが、連写のスピードが落ちる可能性があるので、ピント固定の連写優先でいく。ダメもとで遊びまくったのが、下の写真です。
露出をマニュアルで決めておき、あまり望遠にしないで画面に余裕を持たせる。ピントは一点固定で、飛び立ったら連写で追いかける。カメラの後ろにあるモニタから鳥がはみ出さないように、必死で追う。飛んでくる鳥にピントを合わせてシャッターが切れるほどのレスポンスはありません。コンデジはピントが合う範囲(深度)が広いので、飛び立ちから追いかければ撮れる可能性はあります。「自動追尾」の機能もありますが、連写のスピードが落ちる可能性があるので、ピント固定の連写優先でいく。ダメもとで遊びまくったのが、下の写真です。
コメント
_ くさ ― 2015/02/10 12:38
_ くさ様 ― 2015/02/10 23:53
こんばんは。
このコンデジの連写について書きます。
「Hi-1」「Hi-2」の連写は、一気に連写ができるモードです。
ということは、シャッタースピードを速くする必要があります。
ゆっくりしたシャッタースピードだと、この連写は実現しません。
そのためにどうするかというと、ISO感度を上げてしまいます。
カメラで確認していただければわかりますが、
このモードにするとISO感度は自動的に「オート」になるはずです。
シャッターも「電子シャッター」といって、
電気的にシャッターを切った形にしています。
早い話がビデオをゆっくり撮っているようなものです。
これは像が歪んだりするデメリットがあります。
しかし、相当な連写ができます。
感度を上げて撮る、像の歪みもありうる。この2つが欠陥です。
なので、このデジカメには、メカニカル(機械式)シャッターもついています。
連写の設定にある「1」「2」というやつです。
これだと、IOS感度は自分が設定したISO感度のままです。
自分でISO感度を「オート」にしてあれば「オート」のままですけど。
私が使っている連写は「2」です。
電子シャッターほどの連写はできませんが、
どのタイミングでシャッターが切れているかがわかります。
秒5枚ほどですから、手ごろなスピードです。
いちど、これを試してみてください。撮りやすいはずです。
ついでにISO感度について書きますと、
このデジカメは、どんなに感度を上げてもISO400が限度です。
ISOを「オート」して暗いところで撮ると、
800、1600というふうに感度を上げてシャッタースピードを確保します。
多少画質が荒れても手ぶれにしなければいいだろう、という発想です。
それでよければいいのですが、
粗い写真がいやだと思ったら、ISO感度を自分で決めることです。
私はISO200を基本に、晴れた日は100で撮ります。
400はほとんど使いません。
カメラのブレ止め機能は、低感度=遅いシャッタースピードのためにある、
という考え方で対処しています。
暗いところで感度を上げて撮ってもいいものにはならないので、撮らない。
そのくらいの割り切りでやっています。
おさらいすれば、「Hi-1」「Hi-2」は、2重の意味で画像が粗くなります。
高感度設定による画像の荒れ+電子シャッターによる像の歪み。
この荒れ・粗いシステムを拒否するために、
メカニカルシャッター+ISO感度の自分設定を使います。
いままで撮っていた写真と一味違う写真になると思いますよ。
このコンデジの連写について書きます。
「Hi-1」「Hi-2」の連写は、一気に連写ができるモードです。
ということは、シャッタースピードを速くする必要があります。
ゆっくりしたシャッタースピードだと、この連写は実現しません。
そのためにどうするかというと、ISO感度を上げてしまいます。
カメラで確認していただければわかりますが、
このモードにするとISO感度は自動的に「オート」になるはずです。
シャッターも「電子シャッター」といって、
電気的にシャッターを切った形にしています。
早い話がビデオをゆっくり撮っているようなものです。
これは像が歪んだりするデメリットがあります。
しかし、相当な連写ができます。
感度を上げて撮る、像の歪みもありうる。この2つが欠陥です。
なので、このデジカメには、メカニカル(機械式)シャッターもついています。
連写の設定にある「1」「2」というやつです。
これだと、IOS感度は自分が設定したISO感度のままです。
自分でISO感度を「オート」にしてあれば「オート」のままですけど。
私が使っている連写は「2」です。
電子シャッターほどの連写はできませんが、
どのタイミングでシャッターが切れているかがわかります。
秒5枚ほどですから、手ごろなスピードです。
いちど、これを試してみてください。撮りやすいはずです。
ついでにISO感度について書きますと、
このデジカメは、どんなに感度を上げてもISO400が限度です。
ISOを「オート」して暗いところで撮ると、
800、1600というふうに感度を上げてシャッタースピードを確保します。
多少画質が荒れても手ぶれにしなければいいだろう、という発想です。
それでよければいいのですが、
粗い写真がいやだと思ったら、ISO感度を自分で決めることです。
私はISO200を基本に、晴れた日は100で撮ります。
400はほとんど使いません。
カメラのブレ止め機能は、低感度=遅いシャッタースピードのためにある、
という考え方で対処しています。
暗いところで感度を上げて撮ってもいいものにはならないので、撮らない。
そのくらいの割り切りでやっています。
おさらいすれば、「Hi-1」「Hi-2」は、2重の意味で画像が粗くなります。
高感度設定による画像の荒れ+電子シャッターによる像の歪み。
この荒れ・粗いシステムを拒否するために、
メカニカルシャッター+ISO感度の自分設定を使います。
いままで撮っていた写真と一味違う写真になると思いますよ。
_ くさ ― 2015/02/11 21:13
こんばんは。
引き続き、さらに詳しい説明をしてくださって、ありがとうございます。ISOか...、よくわからんのですわ、と思っていたところに、この至れり尽くせりの説明です。本当に、頭が下がります。まだ、実際にいじって試してみないとなかなか実感としてつかめませんが、しかしなんとなくイメージは出来ました。
連写について、よくわかりました。書いて下さったままをたどって試してみたいと思います。この渾身の返コメントはすでにワードに落として読み返し、保存版といたしました。
私は祝日が休みではないもので、お天気よく暖かい本日も、指をくわえて恨めしくオフィスの窓を、内側から眺めておりました(ツグミが遊びに来てくれました♪ カサッカサッと落ち葉を後ろに放り出して、地べたを掘っていました *^^* )
お会いしたこともない私に、惜しげもなく黒目さんの経験・知識・技を事細かに公開してくださり、さらに「おさらい」まで付けてくださる親切さ。もはや師匠です(そんなふうに呼ばれてもご迷惑でしょうがw)。 この一連の「コンデジ遊び」シリーズで、私が 「?」 と思っていた数々の疑問に正面からわかりやすく答えていただくことができ、とてもクリアになりました。今後少しずつ噛みしめていく上で、だんだん自分の身となり判断する材料となっていくと思います。何にも代えることのできない貴重なレッスンとなりました。 本当にありがとうございます。
引き続き、さらに詳しい説明をしてくださって、ありがとうございます。ISOか...、よくわからんのですわ、と思っていたところに、この至れり尽くせりの説明です。本当に、頭が下がります。まだ、実際にいじって試してみないとなかなか実感としてつかめませんが、しかしなんとなくイメージは出来ました。
連写について、よくわかりました。書いて下さったままをたどって試してみたいと思います。この渾身の返コメントはすでにワードに落として読み返し、保存版といたしました。
私は祝日が休みではないもので、お天気よく暖かい本日も、指をくわえて恨めしくオフィスの窓を、内側から眺めておりました(ツグミが遊びに来てくれました♪ カサッカサッと落ち葉を後ろに放り出して、地べたを掘っていました *^^* )
お会いしたこともない私に、惜しげもなく黒目さんの経験・知識・技を事細かに公開してくださり、さらに「おさらい」まで付けてくださる親切さ。もはや師匠です(そんなふうに呼ばれてもご迷惑でしょうがw)。 この一連の「コンデジ遊び」シリーズで、私が 「?」 と思っていた数々の疑問に正面からわかりやすく答えていただくことができ、とてもクリアになりました。今後少しずつ噛みしめていく上で、だんだん自分の身となり判断する材料となっていくと思います。何にも代えることのできない貴重なレッスンとなりました。 本当にありがとうございます。
_ くさ様 ― 2015/02/12 01:06
こんばんは。
喜んでいただければ、書いた甲斐があったというものです。
実際にカメラをいじって撮ってみてください。
自分なりに設定をしてみて、撮れた写真をよく見る。
そして、なぜかを考える。これが基本です。
ゆっくり楽しんですすんでいただければ飽きないと思います。
たかがコンデジですが、案外奥深いです。
今回は、ほぼ同じカメラを持っていたので、話が早かったですね。
違うコンデジだと、混乱してしまうと思います。
自分が使ったことのないカメラは一般的なことしかいえませんし。
このブログを見ていただいたのがきっかけで、
写真を撮ることが楽しくなっていただければ、
多少は社会に貢献したことになるかな、と思います。
喜んでいただければ、書いた甲斐があったというものです。
実際にカメラをいじって撮ってみてください。
自分なりに設定をしてみて、撮れた写真をよく見る。
そして、なぜかを考える。これが基本です。
ゆっくり楽しんですすんでいただければ飽きないと思います。
たかがコンデジですが、案外奥深いです。
今回は、ほぼ同じカメラを持っていたので、話が早かったですね。
違うコンデジだと、混乱してしまうと思います。
自分が使ったことのないカメラは一般的なことしかいえませんし。
このブログを見ていただいたのがきっかけで、
写真を撮ることが楽しくなっていただければ、
多少は社会に貢献したことになるかな、と思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/02/09/7568901/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
毎日かかさずコメントをつけてすみません(汗)
なるほど。マニュアル露出、あまり望遠にしない、ピント一点固定、連写で追いかける...、勉強になります。 次回そのまま試してみます。
> 飛んでくる鳥にピントを合わせてシャッターが切れるほどのレスポンスはありません
納得...、そうですね。それで、「飛び立ちから追いかければ」、なんですね。
連写も、Hi-2でしたか、一番早いのにするとたぶん動きを捉えられるとは思いますが、目立って画質が悪くなりました(ミュー7040の場合)。それで少し遅めの連写(Hi-1)にすると、画質はまずまずですがやはり羽ばたくのをハッキリとは捕らえられませんでした。ここの写真で言うと2枚目くらいの感じです。まだSH-1での連写をしっかり試していないのですが、悩ましいです。
ちょっとブレてしまってもったいないですし、コンデジゆえに輪郭は少々弱い気はしますが、3枚目と4枚目は、コサギにしっかりピントが合っていますね。