アオサギの影2015/03/01

 朝、アオサギが羽を膨らませてたたずんでいました。羽を繕い終わったばかりなのでしょうか。正面から朝日が当たっていたので、鳥の輪郭が輝いています。水に映る影が意識して写真を撮ってみました。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

梅濡れて2015/03/01

 季節の変わり目は天気が悪いですね。せっかく咲いた梅の花もすっきり撮れません。梅にメジロの定番写真も撮るチャンスがない。ならば濡れた花を撮ってやれ、ということで傘をさしながら撮りました。
 濡れていることがわかるためには、水滴をうまく撮らなければならないのですが、撮りやすい場所に水滴がありません。四苦八苦して撮ったものの、それだけの写真にはなっていないようです。

 花の話のついでに、鼻の話をします。2月後半から鼻の具合がイマイチで、だるさも感じるようになりました。風邪をひいたとばかり思っていましたが、熱は出ず。そのうちに目がしょぼしょぼし始めました。頭が痛くなったりします。花粉症にかかったのかもしれません。重症ではありませんが、うっとおしい。花粉症には絶対にかからないと思っていましたが、流行には勝てなかったのかなあ…。私の周りには、「今年、花粉症になった」という人が何人もいて、慰め合っています。
 
雨に濡れた梅

雨に濡れた梅

雨に濡れた梅

雨に濡れた梅

雨に濡れた梅

雨に濡れた梅

梅にメジロ2015/03/02

 梅の花にメジロがきていました。蜜を吸っています。数羽が枝の中でもぞもぞ動いています。めっぽう枝が多い梅の木で、オートフォーカスのピントが枝に合ってしまって、鳥に合いません。
 そういう苦労を知ってか知らずか、メジロは気ままに動いています。枝の中にいないで外に出てきてほしい!
 
梅にメジロ

梅にメジロ

梅にメジロ

梅にメジロ

梅にメジロ

かきかきするコサギ2015/03/03

 羽を繕っていたコサギは、片足で顔を掻き始めました。羽繕いの途中にだいたい入ってくる動作です。漫画のような顔になることもありましが、今回の顔はまっとうでした。
 
コサギ

コサギ

コサギ

コサギ

逆光で撮るジョウビタキのメス2015/03/04

 最近は、逆光でばかりジョウビタキを撮っています。春の日差しを強調したいため、逆光で撮るような位置取りで歩いているからです。でも、なかなかうまくいきません。もっとかわいらしく撮れるはずなのになあ…。
 
ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメス

早春に飛ぶ2015/03/05

 早春ですね。光がずいぶん強くなりました。太陽の位置も高くなって、水の色も明るくなりました。そんな黒目川で、コサギが魚を捕ろうと舞っていました。いつもより露出をオーバーにして、ハイキーっぽい写真にしてみました。春の感じが出ているでしょうか。
 
舞うコサギ

舞うコサギ

舞うコサギ

舞うコサギ

舞うコサギ

団地前のアオサギ2015/03/06

 黒目川からアオサギが飛び立ちました。がんばってシャッターを切ってみたら、あらららら、後ろに団地が入ってしまいました。こういうふうに人工物が入ってしまうと、趣が出ませんね。4枚目になってやっと松の前を通過してくれました。背景は団地より樹木の方がいいですね。
 
飛ぶアオサギ

飛ぶアオサギ

飛ぶアオサギ

飛ぶアオサギ

小さすぎないか2015/03/07

 アオサギが岸辺をのぞき込んでいました。明るい逆光なので、嘴が強調される角度です。ぐっとアオサギが前に突っ込みました。魚をくわえてくれるか? ファインダーで見ているときは、空振りだと思いました。この鳥は魚捕りが下手なので、またまた失敗したのかと同情しておりました。
 自宅で写真を確認すると、小さい魚をくわえています。一応は成功したんだ! でもねえ、これじゃあ腹の足しになりませんね。この次は、大きい魚を捕まえてね。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ