増えてきたヒドリガモ2018/11/01

 10月31日、落合川にいってみました。ヒドリガモの数が増えています。オスが4羽、メスが7羽の計11羽。10月22日に見たときは、メスが3羽しかいなませんでした。例年、30羽前後がやってくるので、今年も期待できそうです。
 北から到着したばかりなので、まだ人になれていない感じです。草の多い場所にいて、身を隠しながら水草を食べていました。
 3枚目の写真で、手前にいるのがオスです。あとはずべてメスです。
 
ヒドリガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモ

かわいいピンクのミゾソバ2018/11/01

 落合川や黒目川に咲き誇っていたミゾソバもそろそろ終わりです。ピンクの色が落ち、土手は寂しくなりつつあります。セイタカアワダチソウの黄色が消え、緑も減っていくと、いよいよ冬の到来です。
 
ミゾソバ

ミゾソバ

ミゾソバ

秋咲きのヤマザクラ2018/11/02

 今年も近くの団地でヤマザクラが咲きました。この木は春と秋に咲きます。もっとたくさん花が咲くはずです。いつまで咲いているのかなあ。毎年、花が落ちる時期を見逃しています。
 
ヤマザクラ

ヤマザクラ

ヤマザクラ

ブロックに乗ったハクセキレイ2018/11/03

 黒目川にはコカ・コーラの工場から水が大量に流れ出ています。浄化された水です。水が落ちる場所にはブロックが置かれています。そのブロックにセキレイやカワセミ、サギがやってくることがあります。きょうは、ハクセキレイが遊んでいました。あえてアップにしないで、引いた写真を撮ってみました。
 
ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイ

中洲のキセキレイ2018/11/04

 黒目川にできた小さな中洲。ここを基地に2羽のキセキレイが追いかけっこをしていました。2羽が飛んでいるところはまったく撮れませんでした。中州から飛び立つところを狙っても、なかなかうまくいかず。セキレイはどの方向に飛び出すのかの予測が難しい。
 
キセキレイ

キセキレイ

キセキレイ

日没に集まるハクセキレイ2018/11/05

 日没後の午後5時半すぎ、東久留米駅を降りて驚きました。白い鳥が乱舞しているではありませんか。100羽はいたと思います。街路灯に照らされて、みごとでした。どこから集まってくるのでしょうか。昼間、これだけの数を黒目川や落合川で見ることはできません。
 街路灯の真下にある木にくるハクセキレイを待って写真を撮りました。鳥たちは葉の陰に入ってしまうので、なかなか写真になりません。それでも、外に飛び出す鳥もいるので、そこをねらいました。地面に降りる鳥もいます。
 1つ発見がありました。ハクセキレイに混じってセグロセキレイを見たことです。3枚目の写真がそれです。エナガの群れにシジュウカラが、ムクドリの群れにコムクドリが混ざるのと同じようなものかもしれません。
 
夜のハクセキレイ

夜のハクセキレイ

夜のハクセキレイ

夜のハクセキレイ

夜のハクセキレイ

光とコサギ2018/11/06

 落合川に流れが一気に下る場所があります。たいした高さではありませんが。その横でコサギが魚を狙っていました。流れる水は太陽を受けてキラキラ輝いています。コサギの顔をアップで撮ってみました。
 
光とコサギ

光とコサギ

気が利くカワセミ2018/11/07

 珍しく、黒目川でカワセミを撮りました。よく見かけるんですが、だいたいが移動中。気づいたときには、はるかかなたです。きょうは、対岸にとまっていました。遠いなあと思っていたら、どういう風の吹き回しか、目の前に来てくれました。ありがとう! そのかわり、10回ほどシャッターを切ったら行ってしまいました。気が利くんだか意地悪なんだか。それでも近くで撮れてよかったです。
 カメラを持って黒目川遊歩道を歩いていると、いろんな人が「あそこにカワセミがいたよ」と教えてくれます。すごく親切。今回もそれでした。
 川を覗き込むようにして花の写真を撮っていると、周囲に人だかりができることがあります。「どこにいるんですか」と聞かれたりして…。「すみません、カワセミじゃないんです」と答えると、「あら、残念」なんてこともあります。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミ