緑の世界 ― 2010/09/10
コメント
_ ジャワカ零 ― 2010/09/11 00:16
_ ジャワカ零様 ― 2010/09/11 00:28
ありがとうございます。
『ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫』を見ていて、
マユタテアカネ(♀)かなと思ったのですが、
どうも自信がなくて…。
羽化すると林で生活し、成熟すると水辺に戻る、と書いてあります。
この写真は雑木林の中で撮ったので、成熟前なのかもしれません。
ちゃんとした図鑑を手に入れないといけませんね。
『ヤマケイポケットガイド 水辺の昆虫』を見ていて、
マユタテアカネ(♀)かなと思ったのですが、
どうも自信がなくて…。
羽化すると林で生活し、成熟すると水辺に戻る、と書いてあります。
この写真は雑木林の中で撮ったので、成熟前なのかもしれません。
ちゃんとした図鑑を手に入れないといけませんね。
_ ジャワカ零 ― 2010/09/13 22:28
こんばんは。
私は、「近畿のトンボ図鑑」を参考にしたりしています。
隣が図書館なので、いつも借りています。(爆)
この間の土曜も、ベニイトトンボ(URL参照)を撮りに行った公園で撮ったトンボの名前が判らず
この図鑑で、ノシメトンボと判明しました。
いずれにしても、トンボの場合判別が難しい場合が多いので
似ているトンボが多い場合、
出来るだけ正面、前面、側面と撮った方が同定には必要なようです。
私は、「近畿のトンボ図鑑」を参考にしたりしています。
隣が図書館なので、いつも借りています。(爆)
この間の土曜も、ベニイトトンボ(URL参照)を撮りに行った公園で撮ったトンボの名前が判らず
この図鑑で、ノシメトンボと判明しました。
いずれにしても、トンボの場合判別が難しい場合が多いので
似ているトンボが多い場合、
出来るだけ正面、前面、側面と撮った方が同定には必要なようです。
_ ジャワカ零様 ― 2010/09/14 02:22
本当にトンボを同定するのは難しいですね。
ちゃんと標本をつくればいいのでしょうが、
おなじ「とる」でも、「採る」ではなくて「撮る」ばかりです。
東久留米はトンボの種類が少ない、と決めてかかっていましたが、
きちんと知らないといけませんね。
写真も、いろんな角度から撮るように心がけます。
私も図書館で『近畿のトンボ図鑑』を探してみます。
『関東のトンボ図鑑』なんていう本は、あったかなあ。
ちゃんと標本をつくればいいのでしょうが、
おなじ「とる」でも、「採る」ではなくて「撮る」ばかりです。
東久留米はトンボの種類が少ない、と決めてかかっていましたが、
きちんと知らないといけませんね。
写真も、いろんな角度から撮るように心がけます。
私も図書館で『近畿のトンボ図鑑』を探してみます。
『関東のトンボ図鑑』なんていう本は、あったかなあ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2010/09/10/5341396/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これは、マユタテアカネ♀(つま黒型)ではないでしょうか。
私は、俄昆虫ファイルなので間違っていたら御免なさい。
そろそろ寝なければ。(笑)