アオサギの川歩き2014/11/16

 黒目川の対岸にいたアオサギが、こちらの岸に向かってずんずん歩いてきます。魚の動きに合わせて移動しているようです。カメラを構えている人間が待っていることなどお構いなし。私と相性がわるいアオサギではなさそうです。
 アオサギが歩いている場所は、川面の反射が強いところだったので、撮りにくいのなんの。写真を見ると、主人公のアオサギはちっとも目立たなくて、川面の反射に負けています。とはいえ、川面の雰囲気はいかにも秋の風情です。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

キリンに見える2014/11/13

 黒目川にアオサギがいました。真正面から太陽を浴び、首を伸ばしています。キリンに見えなくもありません。
 横から写真を撮ろうと動きかけたとき、もしやと思いました。私の顔を見ると逃げる、あのアオサギではないか。同じようなアオサギが2~3羽いるので、要注意です。動く前に露出を決めておくことにしました。そして、いざ足を踏み出したとたんに飛ばれてしまいました。シャッターを切る余裕はなし。遠ざかるアオサギの後ろ姿を見送りながら、肩を落としたのでありました。
 
アオサギ

アオサギ

若きアオサギ2014/11/01

 アオサギの若様が、どういうわけか近づいてきました。土手から魚を狙って川に突っ込むのが大好きな、あのアオサギです。大人のアオサギほどの貫禄はなく、色や模様も貧相です。しかし、アップで撮ってみると、なかなかいい顔をしています。ちょっとばかり見直しました。
 このアオサギを見る5分ほど前に、同じように若いアオサギを上流で見ました。この鳥は、私を見ると慌てて飛んでいってしまいました。これが、相性の悪いアオサギのようです。
 アップで撮らせてくれたアオサギとは仲良くなれそうです。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

またやってるのか、アオサギ君2014/10/27

 黒目川のアオサギが、またやっていました。土手から魚を狙い、頭から突っ込む「土手捕り」。まだ若い鳥です。なにかのきっかけでこの手法を覚えたに違いありません。アクロバティックで面白といえば面白いのですが、川に入って魚を捕った方が美しいと思うんだけどなあ。
 この若鳥の写真を撮るのは、なかなかうまくいきません。先日はホワイトバランスを間違えたし、今回は露出を間違えました。なんだかなあ、のアオサギ君ですが、私の顔を見ても逃げなくなりました。それは進歩です。
 ところで、アオサギが捕った魚はなんでしょう。カワムツに見えますが、いつも間違えるので、オイカワかもしれません、と書いておきます。
【関連】
10月17日 頭から突っ込むアオサギ
10月22日 頭から突っ込むアオサギ その2
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

頭から突っ込むアオサギ その22014/10/22

 先日、「頭から突っ込むアオサギ」を紹介しました。拙ブログを見てくださっている方から「ぎょっとした」とい感想をいただきました。そこで、もっと大胆に頭から突っ込んだ姿を見ていただきます。
 前回は魚をゲットできて、頭から突っ込んだ甲斐ががあったのですが、今回は動作が大げさだったのが敗因で、魚はゲットできませんでした。1度目の突っ込みは成功、2度目の突っ込みは失敗というわけです。失敗を見られたアオサギは、気まずい思いをしたのか、いそいそと飛び去っていきました。
 写真に写ったアオサギは、やけに紫っぽい色をしています。本当は青味がかった灰色です。カメラのホワイトバランスを間違えたために、変な色になってしまいました。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

頭から突っ込むアオサギ2014/10/17

 私と相性の悪いアオサギは、いつもの場所より2キロほど下流にいました。土手の斜面から川面をのぞき込んで魚をとろうとしています。体を低くして首を伸ばし、頭から突っ込んでいきます。よく滑り落ちないものだと感心してしまいました。ちゃんと魚をつかまえるから驚きです。6枚目の写真は、くわえた魚が見えるようにかなりトリミングしました。
 アオサギは魚に夢中です。この時点で、まだ私には気づいていません。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ

また逃げたアオサギ2014/10/15

 黒目川遊歩道を下流に向かって歩いていると、頭の上をアオサギが飛んでいきました。低いところを飛んでいるので、近くに舞い降りるだろうと思っていたら、200mほど飛んで急降下しました。私と相性の悪いアオサギです。
 ゆっくり近づいて、遠めからシャッターを切りました。近づくと飛ぶだろうと予想して、準備万端整えて近づきました。案の定、飛びました。しかし、本気で飛んでいません。おざなり。100mほど飛んで、また降りました。同じように近づくと、また飛びました。
 こんどはちょっと長く飛んで300mほど。草が生い茂って川面が見えない場所に降りました。さあ、どうやって見つけるか。茂みをかき分けて川面を覗いたら、目の前にアオサギがいて、目と目が合ってしまいました。一瞬、どちらも体が固まって、お見合いのまま。カメラを構えようと思ったときには、飛ばれていました。ねえ、仲良くしようよ。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

アオサギ脱水機2014/10/07

 黒目川で、私を見ると逃げてしまうアオサギを発見。静かに近づいて、茂みに隠れるようにしてカメラを構えました。と、突然、ぶるぶるを始めました。体が大きいのでダイナミック。脱水機のようでした。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ