ダンディーなシメ ― 2013/02/16
東久留米市のお隣、清瀬市で撮ったシメです。実は、地面で餌をついばむアオジという鳥の写真を撮っていたら、その置くに大きめの鳥がいました。落ち葉をかき分けて、何かを嘴にくわえています。木の種でも落ちているのでしょうか。望遠レンズでのぞくと、シメでした。
写真を見ていただければ一目瞭然ですが、茶系の鳥で、なかなかダンディーです。嘴が太く、これに噛まれたらさぞ痛いだろうと思います。上から撮ると枯葉とシメが同じような色になってしまうので、寝ころんで水平から撮りました。
シメはスズメ目アトリ科の鳥で、体長19センチ。モズが20センチですから、ほぼ同じ大きさです。モズは尻尾が長い。ずんぐりしたシメの方が大きく見えます。草木の種子を食べ、冬は1羽で行動します。東京では冬鳥です。
『山渓名前図鑑 野鳥の名前』によると、「シー」という鳴き声に鳥を意味する「メ」がついて、「シメ」。『鳥名の由来辞典』によれば、奈良時代から「ひめ」「しめとり」の名前で知られているそうです。万葉集にも「比米(ひめ)」や「ひめ」の名で登場すると書いてあります。江戸時代の仙台方言に「まめくち」というのがあるそうです。嘴で豆をはさむことからついたそうです。いかにもという感じがします。「まめくち」はイカルという鳥の異名でもあるそうな。
東久留米でもこの冬何度か見ましたが、写真に撮ることができずにいました。私にとっては手軽に撮れる鳥ではないので、必死に撮りました。
写真を見ていただければ一目瞭然ですが、茶系の鳥で、なかなかダンディーです。嘴が太く、これに噛まれたらさぞ痛いだろうと思います。上から撮ると枯葉とシメが同じような色になってしまうので、寝ころんで水平から撮りました。
シメはスズメ目アトリ科の鳥で、体長19センチ。モズが20センチですから、ほぼ同じ大きさです。モズは尻尾が長い。ずんぐりしたシメの方が大きく見えます。草木の種子を食べ、冬は1羽で行動します。東京では冬鳥です。
『山渓名前図鑑 野鳥の名前』によると、「シー」という鳴き声に鳥を意味する「メ」がついて、「シメ」。『鳥名の由来辞典』によれば、奈良時代から「ひめ」「しめとり」の名前で知られているそうです。万葉集にも「比米(ひめ)」や「ひめ」の名で登場すると書いてあります。江戸時代の仙台方言に「まめくち」というのがあるそうです。嘴で豆をはさむことからついたそうです。いかにもという感じがします。「まめくち」はイカルという鳥の異名でもあるそうな。
東久留米でもこの冬何度か見ましたが、写真に撮ることができずにいました。私にとっては手軽に撮れる鳥ではないので、必死に撮りました。
2羽が同時着水 カルガモ ― 2013/02/16
黒目川遊歩道でのこと。休憩しながら川を見ていたらカルガモが2羽、下流から飛んできました。高度を下げて生きたので着水するかもしれません。カルガモのスピードはかなり速い。いつものように慌ててカメラを構え、2羽の同時着水をねらうことにしました。
露出もピントも出たとこ勝負。こんなもんだろうと思って撮ったのが下の写真です。
正面から撮るとメタボに見えるカルガモも、横から撮るとスマートに見えます。羽でスピードを落とし、お尻と足でブレーキをかける。なかなか見事な降りっぷり。ここで一瞬、疑問が頭をよぎりました。水があるところはいいですが、水のないところにはどうやって降りるのか。その姿を見たことがありません。旋回しながらスピードを落とし、羽をばたばたやって足から降りるのでしょうか。水があるところにしか降りられなかったら、困った事態になるはずなので…。
露出もピントも出たとこ勝負。こんなもんだろうと思って撮ったのが下の写真です。
正面から撮るとメタボに見えるカルガモも、横から撮るとスマートに見えます。羽でスピードを落とし、お尻と足でブレーキをかける。なかなか見事な降りっぷり。ここで一瞬、疑問が頭をよぎりました。水があるところはいいですが、水のないところにはどうやって降りるのか。その姿を見たことがありません。旋回しながらスピードを落とし、羽をばたばたやって足から降りるのでしょうか。水があるところにしか降りられなかったら、困った事態になるはずなので…。
最近のコメント