涼をもとめて2018/08/09

 台風13号が通過して、またまた猛暑が戻ってきそうです。このまま秋になってほしい! どこか涼しいところはないか。日陰で水が流れていれば涼しげかもしれません。ということで、落合川に支流が合流する場所へ。
 高速のシャッターで流れを止めるか、スローシャッターで流すか。選んだのがスロー。暑いから三脚を持って出る気力がないので、手持ち撮影でお茶を濁しました。遊歩道の手すりにしがみついて体を固定するものの、シャッタースピードは4分の1秒が限度。中途半端な写真になってしまいました。高速シャッターで撮ればよかった。
 
水の流れ

水の流れ

水の流れ

石の上にもアオサギ2018/08/10

 石の上にアオサギがいるだけの写真です。真夏のぴーかんで鳥を撮るなんて、とんでもないですよね。暑いわ、色は飛ぶわで、なんだかなあの気分。とはいえ、鳥がいてくれるだけでありがたい。
 
アオサギ

アオサギ

アオサギ

コサギのいる風景2018/08/11

 水草の上で、コサギが小魚を狙っていました。アップで撮っても魚は小さいので、風景にしてしまいました。夏は太陽が真上にあるので、白い鳥は真っ白になってしまいます。なるべくそうならないような角度から撮ってはみましたが…。
 2枚目の写真。コサギの周辺に白い小さなもが写っていますが、水草の花です。
 
コサギ

コサギ

コサギ

作品発表会のお知らせ2018/08/12

武蔵野写遊会
第6回作品発表会

2018年9月26日(水)~30日(日)
東京・東久留米市の生涯学習センター1階 まろにえホール
 東久留米市中央町2-6-23
 西武池袋線・東久留米駅から徒歩15分  地図

午前10時から午後5時まで
初日は正午から
最終日は午後3時までの予定
入場無料

私の担当日は未定です
決まり次第、お知らせいたします。   
 
告知

地図

雨の中のアオサギ2018/08/13

 そろそろ雨があがるころ、アオサギが黒目川にたたずんでいました。西の空は明るくなっていますが、頭上は灰色の雲が広がっています。川面の反射と雨の波紋を頼りに写真を撮りました。難しい条件になると、コンデジは色が出てくれません。
 駅前まで本を買いに家を出ると、北の空に雷が走っています。音も聞こえます。しかし、雲は厚くありません。本屋を出たとたん、ゲリラ豪雨に見舞われました。慌てて近くの喫茶店に駆け込んで、あやうくセーフ。小一時間で小ぶりになったので、自転車を引きながら家路につきました。その途中で見たのが、このアオサギでした。
 
雨の中のアオサギ

雨の中のアオサギ

雨の中のアオサギ

セミの羽化2018/08/14

 毎年、セミが羽化する公園で撮ったもの。この時期は、あちこちで羽化しているのが普通ですが、懐中電灯片手で15分歩き回って見つけたのが、写真の1匹きり。この数年、少なくなっていたとはいえ、1匹はないでしょう。セミの幼虫は数年間、土の中にいますから、数年前の産卵が少なかったのでしょうか。数年間かけて環境が変わってしまい、土の中から這い出てくることができなかったのでしょうか。今年の少なさは気になります。雑木林に行っても、セミが少なめです。
 写真のセミは、アブラゼミでもミンミンゼミでもないようです。一回り小さいです。
 時間の流れでいえば、2枚目の写真が先です。まだ羽が短い。少しずつ長くなるのかと思いがちですが、一気に伸びて1枚目のようになります。
 
セミの羽化

セミの羽化

夕日に輝く百日紅の花2018/08/15

 百日紅と書いてサルスベリ。感じの通り、長い間花が咲いています。
 団地のわきを通ったら、百日紅が夕日に輝いていました。とはいえこの花、撮るのが難しい。カメラを向けながら、しばらく考えてしまいました。しかし、いいタイミングは今しかありません。早く撮らないと輝きが失せてしまいます。悩みつつ急いで撮ったのが、この写真。3枚目が見た目の印象に近いです。
 
夕日に輝く百日紅の花

夕日に輝く百日紅の花

夕日に輝く百日紅の花

夕日に輝く百日紅の花

セミの抜け殻3態2018/08/16

 今年はセミが少なめ。抜け殻もあまり多くはありません。1枚目は夜、桜の木で撮影。2枚目は昼間の雑木林で。3枚目は夕方の雑木林で。
 
セミの抜け殻

セミの抜け殻

セミの抜け殻