オナガが舞い降りた ― 2011/02/10
オナガが数羽、地面に降りて餌を探していました。木の上では、柿の実のヘタをつついて、残った実を食べていました。
オナガは群れで行動しています。1羽を発見すれば、近くにかならず何羽かいます。ただ、警戒心が強いため、なかなか近寄れません。写真を撮るときは、こちらはなるべく動かず、オナガが近づいてくるのを待ちます。
ところが、中西悟堂氏の本を読んで、驚きました。古本屋で手に入れた『定本野鳥記』第1巻の口絵に、オナガやアカゲラ、ムクドリに口移しでビスケットを与える中西氏の写真が掲載されています。ヨシゴイは、散歩をする中西氏の後をついていきます。チュウサギが庭を歩き、トラツグミが室内で遊んでいます。中西氏は、鳥の生態を知るために一時、家で鳥を飼っていました。そこで学んだ知識や経験をもとに、「野の鳥は野に」を標語に野鳥の保護にとりくみ、日本野鳥の会を設立しました。
その中西氏は、鳥を恐がらせてきた人間の側の問題を繰り返し強調しています。スズメがいい例で、人間が住むところにしかいないのに、人間との距離を保っているのは、長い間害鳥として大量に捕獲してきた人間の側に原因があるといっています。考えさせる指摘です。
さて、オナガは東久留米市の「市の鳥」に指定されています。「(オナガは)スズメ目カラス科の鳥で、四季を通じて本市に生息しています。オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり市の鳥としてふさわしいといえます」というのが理由です。オナガは留鳥なので、1年を通して東久留米で見られます。日本では、本州の中部や関東以北に局地的に分布しているようです。かつては九州にもいたようですが、今はいないみたいです。
オナガは群れで行動しています。1羽を発見すれば、近くにかならず何羽かいます。ただ、警戒心が強いため、なかなか近寄れません。写真を撮るときは、こちらはなるべく動かず、オナガが近づいてくるのを待ちます。
ところが、中西悟堂氏の本を読んで、驚きました。古本屋で手に入れた『定本野鳥記』第1巻の口絵に、オナガやアカゲラ、ムクドリに口移しでビスケットを与える中西氏の写真が掲載されています。ヨシゴイは、散歩をする中西氏の後をついていきます。チュウサギが庭を歩き、トラツグミが室内で遊んでいます。中西氏は、鳥の生態を知るために一時、家で鳥を飼っていました。そこで学んだ知識や経験をもとに、「野の鳥は野に」を標語に野鳥の保護にとりくみ、日本野鳥の会を設立しました。
その中西氏は、鳥を恐がらせてきた人間の側の問題を繰り返し強調しています。スズメがいい例で、人間が住むところにしかいないのに、人間との距離を保っているのは、長い間害鳥として大量に捕獲してきた人間の側に原因があるといっています。考えさせる指摘です。
さて、オナガは東久留米市の「市の鳥」に指定されています。「(オナガは)スズメ目カラス科の鳥で、四季を通じて本市に生息しています。オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり市の鳥としてふさわしいといえます」というのが理由です。オナガは留鳥なので、1年を通して東久留米で見られます。日本では、本州の中部や関東以北に局地的に分布しているようです。かつては九州にもいたようですが、今はいないみたいです。
オナガの水浴び ― 2010/12/03
夜明けのオナガ ― 2010/11/21
午前6時半すぎ、太陽が顔を出す前、朝焼けのなかをオナガが飛びました。十数羽が群れになって木の枝にとまり、次から次へ移動していきます。
川の中にいるコサギをみていたのですが、オナガの鳴き声がするので見上げたところ、移動は終わりかけていました。
雲の赤味を出すことにして、オナガはシルエットになるように撮りました。カメラを持って歩いていた人も、慌ててオナガにレンズを向けていました。
川の中にいるコサギをみていたのですが、オナガの鳴き声がするので見上げたところ、移動は終わりかけていました。
雲の赤味を出すことにして、オナガはシルエットになるように撮りました。カメラを持って歩いていた人も、慌ててオナガにレンズを向けていました。
2羽で合唱 ― 2010/06/09
オナガが数羽、木の周辺に舞っていました。1羽が電線にとまって鳴き始めました。ギューイ、ギューイと力いっぱい鳴いています。と、もう1羽が電線にとまり、2羽が合唱を始めました。オナガは頭が黒いので、目に光が入る角度をを意識して撮りました。
オナガの姿は美しいのですが、鳴き声はちょっとばかりつらい。ギュッ、ギュッと短く鳴くときもあって、これはかわいらしい。スズメ目カラス科。ハシブトガラスもハシボソガラスもスズメ目カラス科。うるさいわけですね。
オナガは東久留米市の鳥に指定されています。市役所のホームページには、「オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしいといえます」と紹介されています。
市内では、ツミ(小型のタカ)の巣の近くにオナガが群れています。鳥に詳しい人によると、オナガが営巣しているところにツミが巣をつくるのだそうです。オナガは集団でカラスに立ち向かうので、ヒナを守るには好条件のようです。
オナガの姿は美しいのですが、鳴き声はちょっとばかりつらい。ギュッ、ギュッと短く鳴くときもあって、これはかわいらしい。スズメ目カラス科。ハシブトガラスもハシボソガラスもスズメ目カラス科。うるさいわけですね。
オナガは東久留米市の鳥に指定されています。市役所のホームページには、「オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしいといえます」と紹介されています。
市内では、ツミ(小型のタカ)の巣の近くにオナガが群れています。鳥に詳しい人によると、オナガが営巣しているところにツミが巣をつくるのだそうです。オナガは集団でカラスに立ち向かうので、ヒナを守るには好条件のようです。
最近のコメント