ニリンソウ(二輪草)2011/04/19

 1年前、東久留米市内にある南沢湧水で撮ったニリンソウです。今年も咲いるので、きちんと撮りたいと思っています。
 「写真上」は、はいつくばって撮りました。木洩れ日を入れたかったので、下から見上げる角度にしました。
 「写真下」は、花に緑色の虫がいたので、体が光る角度を探して撮りました。バッタの幼虫でしょうか。こっちを向いてくれないものかとちょっかいをだしたら、逃げていってしまいました。

ニリンソウ

ニリンソウ

コメント

_ ジンママ ― 2011/04/19 22:07

ニリンソウですね。
下から見上げると、とても良い雰囲気です。
それにしてもサンリンソウと良く似ていますね。
想像ですけれど、ニリンソウはサンリンソウよりも花が
大きい様な気がします。

_ ジンママ様 ― 2011/04/19 23:33

イチリンソウの花が大きくて、4~5センチ。
ニリンソウは、その2センチくらいの大きさでしょうか。
サンリンソウは、さらに小さいようです。
残念ながらサンリンソウを見たことがありません。
おもしろいのは、ニリンソウだから2輪かといえば、さにあらず。
1輪だけしか咲かないものもあれば、3輪咲くものもあるそうです。
わかりやすいのは、花が大きいイチリンソウでしょうか。

_ ジンママ ― 2011/04/20 20:07

そうなのですか。数が増えると花が小さくなって
しまうのですね。知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございます。
でも・・・ニリンソウでも花が1輪だったり、2輪だったり
するのには驚きました。面白いですね。

_ ジンママ様 ― 2011/04/20 23:28

変な花ですよね。
一輪しか咲いていないニリンソウは、何度もみたことがあります。
三輪も咲くニリンソウは、話では聞いていますが、見ていません。
土地の状態や気候などに影響されるのでしょうかねえ。
慌てると、間違えてしまいますね。
葉の形や大きさ、花の形、ガクの形などなど、
植物を分類する基本を押さえておけばいいのでしょうが、
そこまで知ろうとは思わないから、中途半端なんですね、きっと。

_ ジンママ ― 2011/04/20 23:35

おっしゃる通りです。そうなのですよね・・・。
こちらでは逆にイチリンソウ・ニリンソウが咲いていません。
サンリンソウばかりです。イチリンソウ・ニリンソウが
見てみたいです。

_ ジンママ様 ― 2011/04/21 00:12

サンリンソウばかりですか。それはびっくりです。
こちらでは、見たことがありません。
土地によって、ずいぶん違うんですね。
こちらは武蔵野台地で、植林地帯。
そちらは三浦丘陵でしょうか。
土地のでき方の違いも原因かもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2011/04/19/5815592/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。