やっと撮りにいけたニリンソウ ― 2011/04/28
撮りたい撮りたいと思っていたニリンソウの写真が、やっと撮れました。東久留米でもっとも有名な湧水、南沢湧水に毎年咲きます。先日、昨年撮ったものを紹介したのは、撮れないこともありうると思ったからでした。しかし、何とか間に合いました。
ニリンソウは、早春を代表する花の1つです。5月に近い今ごろは、咲き終わる寸前ではないかと思います。きょう、東京都練馬区では夏日になりました。
ネットで調べていたら、東北地方ではニリンソウを山菜として食べる、とあります。おひたし、和え物、油いため、天ぷらなどなど。ところが、花をつけていないニリンソウは、有毒のヤマトリカブトに良く似ていて、中毒事故まで起きるとか。悪いことに、同じ時期に同じような場所に咲くそうです。
ニリンソウは、早春を代表する花の1つです。5月に近い今ごろは、咲き終わる寸前ではないかと思います。きょう、東京都練馬区では夏日になりました。
ネットで調べていたら、東北地方ではニリンソウを山菜として食べる、とあります。おひたし、和え物、油いため、天ぷらなどなど。ところが、花をつけていないニリンソウは、有毒のヤマトリカブトに良く似ていて、中毒事故まで起きるとか。悪いことに、同じ時期に同じような場所に咲くそうです。
コメント
_ ジンママ ― 2011/04/28 21:49
_ ジンママ様 ― 2011/04/28 23:30
木洩れ日があたるところに咲いています。
木の葉が揺れると、ちらちらと光が当たるような場所です。
直射日光が当たる場所ではありません。
水があって、日陰がちの所といえばいいでしょうか。
木の葉が揺れると、ちらちらと光が当たるような場所です。
直射日光が当たる場所ではありません。
水があって、日陰がちの所といえばいいでしょうか。
_ ジンママ ― 2011/04/29 21:40
ありがとうございます。
似たような場所だという事がわかりました。
似たような場所だという事がわかりました。
_ ジンママ様 ― 2011/04/29 22:13
サンリンソウを知らないか、と聞いて歩いているのですが、
どうも東久留米にはないようです。「見た」という人がいません。
どうも東久留米にはないようです。「見た」という人がいません。
_ ジンママ ― 2011/04/29 23:24
そうですか。
不思議ですね。こちらには
ニリンソウ・イチリンソウがありません。
不思議ですね。こちらには
ニリンソウ・イチリンソウがありません。
_ ジンママ様 ― 2011/04/30 00:57
ホントに不思議ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2011/04/28/5829206/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
見えます。
サンリンソウは日影の様なあまり日が当たらない場所に
咲いていましたがニリンソウはいかがですか?