ゆったりと飛ぶユリカモメ ― 2012/01/05
同じ種類の鳥ばかりでは単調になるので、東久留米を離れて埼玉県で撮った写真をいくつか紹介していこうかと思います。
カモたちがたくさん集まっている池に、1羽だけユリカモメが混ざっていました。カモと一緒に浮いています。人がパンくずを投げると飛び立って、フライングキャッチ。なかなか見事です。円を描くように池の上を飛び、またカモたちのところへ帰っていきます。
パンくずを食べるところはとっても撮る気になれませんでしたが、ゆったりと飛ぶ姿はきれいでした。
東久留米市内の黒目川でユリカモメを一度見たことがあります。数年前のことですが、1羽だけいました。それっきり、黒目川でも落合川でも見たことがありません。何度か目撃している人がいるので、ごくいまれに飛んでくることがあるのかもしれません。
嘴と足が赤いのは冬羽の特徴です。夏羽は、顔が黒い頭巾をかぶったような色になります。
平安時代にミヤコドリと呼ばれていた鳥はユリカモメではないか、という説がありますが、ここは立ち入りません。ややこしい。ユリカモメとミヤコドリ、もちろん別の鳥です。
カモたちがたくさん集まっている池に、1羽だけユリカモメが混ざっていました。カモと一緒に浮いています。人がパンくずを投げると飛び立って、フライングキャッチ。なかなか見事です。円を描くように池の上を飛び、またカモたちのところへ帰っていきます。
パンくずを食べるところはとっても撮る気になれませんでしたが、ゆったりと飛ぶ姿はきれいでした。
東久留米市内の黒目川でユリカモメを一度見たことがあります。数年前のことですが、1羽だけいました。それっきり、黒目川でも落合川でも見たことがありません。何度か目撃している人がいるので、ごくいまれに飛んでくることがあるのかもしれません。
嘴と足が赤いのは冬羽の特徴です。夏羽は、顔が黒い頭巾をかぶったような色になります。
平安時代にミヤコドリと呼ばれていた鳥はユリカモメではないか、という説がありますが、ここは立ち入りません。ややこしい。ユリカモメとミヤコドリ、もちろん別の鳥です。
キンクロハジロ ― 2012/01/05
東久留米を離れて埼玉県で撮った写真を続けます。キンクロハジロです。
見たことはあったのですが、写真にしたのは初めてです。このブログで紹介するのも初めてです。ということで、鳥の姿がきちんとわかる写真をアップしてみます。面白味がないのは、いささか気が引けますが。
キンクロハジロはオスが44センチ、メスが38センチ。だれでも知っているカルガモはオスが63センチ、メスが53センチなので、カルガモより一回り小さなカモです。冬鳥としてシベリアから日本に渡来する渡り鳥です。北海道の一部では少数が繁殖するようです。
オスは印象的な姿です(写真上から1、2枚目)。全体として黒っぽいのですが、目は金色でよく光り、頭部は濃い紫色です。この特徴をすべて合わせると金黒羽白(きんくろはじろ)となります。この鳥は、写真にするのが難しかった。黒っぽい部分を同じように黒く撮るなら簡単ですが、頭部の紫色がなかなか出てくれません。光が当たる角度がよくないと、紫色になってくれないからです。
メスは体が茶色っぽい(写真3、4枚目)。4枚目の写真は、メスの若鳥ではないかと思われます。
なんだか図鑑的な説明になってしまいました。目が印象強いカモなので、どこかで見たら思い出してください。
見たことはあったのですが、写真にしたのは初めてです。このブログで紹介するのも初めてです。ということで、鳥の姿がきちんとわかる写真をアップしてみます。面白味がないのは、いささか気が引けますが。
キンクロハジロはオスが44センチ、メスが38センチ。だれでも知っているカルガモはオスが63センチ、メスが53センチなので、カルガモより一回り小さなカモです。冬鳥としてシベリアから日本に渡来する渡り鳥です。北海道の一部では少数が繁殖するようです。
オスは印象的な姿です(写真上から1、2枚目)。全体として黒っぽいのですが、目は金色でよく光り、頭部は濃い紫色です。この特徴をすべて合わせると金黒羽白(きんくろはじろ)となります。この鳥は、写真にするのが難しかった。黒っぽい部分を同じように黒く撮るなら簡単ですが、頭部の紫色がなかなか出てくれません。光が当たる角度がよくないと、紫色になってくれないからです。
メスは体が茶色っぽい(写真3、4枚目)。4枚目の写真は、メスの若鳥ではないかと思われます。
なんだか図鑑的な説明になってしまいました。目が印象強いカモなので、どこかで見たら思い出してください。
最近のコメント