ゆったりと飛ぶユリカモメ ― 2012/01/05
同じ種類の鳥ばかりでは単調になるので、東久留米を離れて埼玉県で撮った写真をいくつか紹介していこうかと思います。
カモたちがたくさん集まっている池に、1羽だけユリカモメが混ざっていました。カモと一緒に浮いています。人がパンくずを投げると飛び立って、フライングキャッチ。なかなか見事です。円を描くように池の上を飛び、またカモたちのところへ帰っていきます。
パンくずを食べるところはとっても撮る気になれませんでしたが、ゆったりと飛ぶ姿はきれいでした。
東久留米市内の黒目川でユリカモメを一度見たことがあります。数年前のことですが、1羽だけいました。それっきり、黒目川でも落合川でも見たことがありません。何度か目撃している人がいるので、ごくいまれに飛んでくることがあるのかもしれません。
嘴と足が赤いのは冬羽の特徴です。夏羽は、顔が黒い頭巾をかぶったような色になります。
平安時代にミヤコドリと呼ばれていた鳥はユリカモメではないか、という説がありますが、ここは立ち入りません。ややこしい。ユリカモメとミヤコドリ、もちろん別の鳥です。
カモたちがたくさん集まっている池に、1羽だけユリカモメが混ざっていました。カモと一緒に浮いています。人がパンくずを投げると飛び立って、フライングキャッチ。なかなか見事です。円を描くように池の上を飛び、またカモたちのところへ帰っていきます。
パンくずを食べるところはとっても撮る気になれませんでしたが、ゆったりと飛ぶ姿はきれいでした。
東久留米市内の黒目川でユリカモメを一度見たことがあります。数年前のことですが、1羽だけいました。それっきり、黒目川でも落合川でも見たことがありません。何度か目撃している人がいるので、ごくいまれに飛んでくることがあるのかもしれません。
嘴と足が赤いのは冬羽の特徴です。夏羽は、顔が黒い頭巾をかぶったような色になります。
平安時代にミヤコドリと呼ばれていた鳥はユリカモメではないか、という説がありますが、ここは立ち入りません。ややこしい。ユリカモメとミヤコドリ、もちろん別の鳥です。
コメント
_ ジンママ ― 2012/01/05 21:18
_ ジンママ様 ― 2012/01/05 23:00
ユリカモメは初めてでしたか。だったら紹介した意味もありますね。
お人形のような鳥でしょ。妙にかわいいんです。
後ろに移っている鳥はカモです。
東久留米にもいるヒドリガモやオナガガモ、カルガモです。
撮りたいものをメーンに置いて、
ぼかしたバックで状況を説明するのが写真を撮る1つの方法です。
お人形のような鳥でしょ。妙にかわいいんです。
後ろに移っている鳥はカモです。
東久留米にもいるヒドリガモやオナガガモ、カルガモです。
撮りたいものをメーンに置いて、
ぼかしたバックで状況を説明するのが写真を撮る1つの方法です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2012/01/05/6277817/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
冬の特徴の赤いくちばしと足が印象的で
その他の部位の白さを引き立てている様に見えます。
美しい鳥だなぁと思いました。
2枚目の写真には後ろの方にたくさんの鳥が見えますが
たくさんの鳥が集まっているのですね。
私が撮ると欲張って後ろの鳥まで写してしまうと思うのですが
こうやって撮ると、いい感じになるのですね。