初冬のコゲラ ― 2013/11/21
桜の木の下で休んでいたところ、頭の上から「こんこんこん」と木をたたく音が聞こえてきました。つづいて「ギーギー」という鳴き声も。コゲラです。耳を澄ますと、2カ所から聞こえます。離ればなれに2羽いるようです。
泣き声の近い方を見上げてみても、コゲラの姿は確認できません。幹の裏側にいるのかもしれません。コゲラは螺旋状に上りながら移動するので、鳴き声がする周辺をざっくり見続けました。そのうちに、動くものが目に留まりました。いました! 幹の裏側から姿を現しました。
朝日が逆光になる位置です。桜の葉は色づいていますが、今年は落ちるのが早いので、まばらにしかありません。枝に先っぽまで移動したコゲラが、首をひねるような仕草をしました(1枚目の写真)。サービス精神旺盛な鳥だこと!
泣き声の近い方を見上げてみても、コゲラの姿は確認できません。幹の裏側にいるのかもしれません。コゲラは螺旋状に上りながら移動するので、鳴き声がする周辺をざっくり見続けました。そのうちに、動くものが目に留まりました。いました! 幹の裏側から姿を現しました。
朝日が逆光になる位置です。桜の葉は色づいていますが、今年は落ちるのが早いので、まばらにしかありません。枝に先っぽまで移動したコゲラが、首をひねるような仕草をしました(1枚目の写真)。サービス精神旺盛な鳥だこと!
コメント
_ Uta ― 2013/11/21 20:20
_ ももごろう ― 2013/11/21 21:14
1・2枚目。なんて美しい色彩でしょう。秋の透明感にあふれていますね。
3枚目の、背中から当たる日差しがなんともノスタルジックでやわらかです。
3枚目の、背中から当たる日差しがなんともノスタルジックでやわらかです。
_ Uta様 ― 2013/11/21 23:20
こんばんは。
毎度のことですが、必死で好きなアングルを探して撮っています。
コゲラのように高い位置にいる鳥は、肩が懲ります。
>鳥を撮るのは根気と努力が必要ですよね。
だからちゃんとした遊びになる、ということだと思います。
風景を撮るのと鳥を撮るのとでは機材が違いますが、
失敗を繰り返しながら上達することには変わりありません。
やってみておもしろいと感じるかどうかで決まるのではないでしょうか。
毎度のことですが、必死で好きなアングルを探して撮っています。
コゲラのように高い位置にいる鳥は、肩が懲ります。
>鳥を撮るのは根気と努力が必要ですよね。
だからちゃんとした遊びになる、ということだと思います。
風景を撮るのと鳥を撮るのとでは機材が違いますが、
失敗を繰り返しながら上達することには変わりありません。
やってみておもしろいと感じるかどうかで決まるのではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2013/11/21/7063761/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
どちらも可愛らしいです。
いつかデジイチ買って撮ってみたいです^^
でも鳥を撮るのは根気と努力が必要ですよね。