群れるコサギ ― 2014/01/05
きょうは寒い一日でした。川べりを歩いているときはいいのですが、止まって鳥を待っているときは、たまりませんでした。午後2時すぎ、頭上をカワウが飛び去りました。続いてコサギの群れも飛び去りました。15羽ほどいます。行方を目で追うと、近くに降りるようです。15羽のコサギは今季最大規模。群れている姿が撮れるかどうか。
コサギは群れていても、それぞれがばらばらに動くので、向きは違うし動作も違います。群としての統一感がありません。「ばらばらの群」ではテーマになりません。一つのまとまりとして写真にしたいのですが、うまくいきません。
外は冷え切っていましたが、気持ちは温かい一日になりました。ブログを通じて新しい友人ができたからです。それぞれのブログを通じた交流はありましたが、三人が向かい合って話ができたのは、初めてでした。ハクキンカイロをいただいたので、さっそく使ってみたいと思っています。冬場の楽しみが増えました。
私は鳥の写真を撮りますが、お二人は釣りが趣味の方で、黒目川や落合川でオイカワやカワムツなどを釣っておられます。水の中に入って見る川の姿と、遊歩道から見る川の姿とでは、見え方が違います。2つの視点をまとめると、新しい川の姿が見えてくるかもしれません。ドライフィッシングの楽しさも教えていただきました。ありがとうございました。
東久留米市内の喫茶店で待ち合わせをしたのですが、その直前に撮ったのが、コサギの群でした。
コサギは群れていても、それぞれがばらばらに動くので、向きは違うし動作も違います。群としての統一感がありません。「ばらばらの群」ではテーマになりません。一つのまとまりとして写真にしたいのですが、うまくいきません。
外は冷え切っていましたが、気持ちは温かい一日になりました。ブログを通じて新しい友人ができたからです。それぞれのブログを通じた交流はありましたが、三人が向かい合って話ができたのは、初めてでした。ハクキンカイロをいただいたので、さっそく使ってみたいと思っています。冬場の楽しみが増えました。
私は鳥の写真を撮りますが、お二人は釣りが趣味の方で、黒目川や落合川でオイカワやカワムツなどを釣っておられます。水の中に入って見る川の姿と、遊歩道から見る川の姿とでは、見え方が違います。2つの視点をまとめると、新しい川の姿が見えてくるかもしれません。ドライフィッシングの楽しさも教えていただきました。ありがとうございました。
東久留米市内の喫茶店で待ち合わせをしたのですが、その直前に撮ったのが、コサギの群でした。
かわいいエナガ ― 2014/01/06
落合川の岸辺をエナガの集団が枝から枝へ移動していました。この鳥は、いつ見ても動き回っています。2秒と止まっていないので、ピントを合わせたと思ったらエナガはいなかった、という経験ばかりしています。このときも、めまぐるしく動いてくれました。たまには、静かにたたずんでいてほしいです。エナガの群にシジュウカラが混ざっていました。
エナガの体長は14センチ。半分は尾なので、体は本当に小さいです。シジュウカラは15センチ。スズメも14センチですが、スズメの方が大きく見えます。
エナガは、「ジュリジュリジュリ」と鳴きながら動き回るので、一度見つければ見失うことはありません。かわいい鳥なので、もっときれいに撮ってみたい。
エナガの体長は14センチ。半分は尾なので、体は本当に小さいです。シジュウカラは15センチ。スズメも14センチですが、スズメの方が大きく見えます。
エナガは、「ジュリジュリジュリ」と鳴きながら動き回るので、一度見つければ見失うことはありません。かわいい鳥なので、もっときれいに撮ってみたい。
赤い実とスズメ ― 2014/01/07
夕日と草とハクセキレイ ― 2014/01/07
魚をめがけて飛び出したコサギ ― 2014/01/07
岸辺で魚捕りをしていたコサギが対岸を見つめました。首を伸ばしています。魚が動いたのでしょうか。対岸といっても数メートル先なので、遠くありません。いきなり飛び出しました。横に動いてくれればピントは合いやすい。しかし、縦に動かれるとかなり困ります。ピントが合ったのは4コマだけでした。
1枚目の写真は、羽を振り下ろしたところです。この角度でコサギを撮ると、羽が長く見えます。羽が伸びきっているのに対して、コサギの体が小さく写るからではないかと思います。
2枚目、3枚目の写真は、1枚目ほどの長さを感じません。
4枚目は着水したところです。対岸に到着したものの魚の姿は見えなくなっていたようで、これ以上のアクションにはなりませんでした。
1枚目の写真は、羽を振り下ろしたところです。この角度でコサギを撮ると、羽が長く見えます。羽が伸びきっているのに対して、コサギの体が小さく写るからではないかと思います。
2枚目、3枚目の写真は、1枚目ほどの長さを感じません。
4枚目は着水したところです。対岸に到着したものの魚の姿は見えなくなっていたようで、これ以上のアクションにはなりませんでした。
白いリングのメジロさん ― 2014/01/08
疾走するカルガモ ― 2014/01/09
「疾走」とは、非常に速く走ることでなので、鳥の場合にはなじまないかもしれません。しかし、いい言葉が思いつかないので、「疾走」を使いました。
黒目川の橋に立って、上流方向を眺めていました。するとカルガモが1羽、低空で飛んできました。私の下を通り過ぎるかもしれません。かなりのスピードです。なるべく引き付けて撮ることに決め、ファインダーで鳥をとらえながらシャッターチャンスを待ちました。えいっと力任せに流し撮りしたのがこの写真です。
ぶれてはいるし、ピントははずれているし、片方の羽は切れているし、露出も気に入らないし、写真としては欠点だらけです。しかし、なんとなく雰囲気があるように思われます。普段はのほほんとしているカルガモですが、飛んでいるときは雄姿を見せてくれます。
黒目川の橋に立って、上流方向を眺めていました。するとカルガモが1羽、低空で飛んできました。私の下を通り過ぎるかもしれません。かなりのスピードです。なるべく引き付けて撮ることに決め、ファインダーで鳥をとらえながらシャッターチャンスを待ちました。えいっと力任せに流し撮りしたのがこの写真です。
ぶれてはいるし、ピントははずれているし、片方の羽は切れているし、露出も気に入らないし、写真としては欠点だらけです。しかし、なんとなく雰囲気があるように思われます。普段はのほほんとしているカルガモですが、飛んでいるときは雄姿を見せてくれます。
魚をくわえて飛ぶコサギ ― 2014/01/10
黒目川にコサギが群れていました。私からいちばん遠い場所にいたコサギが魚をくわえました。大きそうです。早足で近づいて、とりあえず1回シャッターを切りました。魚の顔があっちを向いています。尻尾を見ただけでは何をつかまえたのかがわかりません。アップ気味にして、コサギが向きを変えてくれるのを待ちました。
しかし、いつものことのように思惑がはずれ、コサギが足を曲げて沈み込みました。飛ぶ気です。ズームレンズを望遠側に繰り出していたのが仇になり、飛び立つコサギが画面からはみ出してしまいました。
ところでこの魚は、コイでしょうか。オイカワの尾びれは、もっと尖った感じだと思います。オイカワの背びれは、もっと前の方にあるはずです。色はあまりにも茶色っぽく、どうもオイカワではなさそうです。カワムツにしてはメタボすぎます。魚の顔を見たかった。
しかし、いつものことのように思惑がはずれ、コサギが足を曲げて沈み込みました。飛ぶ気です。ズームレンズを望遠側に繰り出していたのが仇になり、飛び立つコサギが画面からはみ出してしまいました。
ところでこの魚は、コイでしょうか。オイカワの尾びれは、もっと尖った感じだと思います。オイカワの背びれは、もっと前の方にあるはずです。色はあまりにも茶色っぽく、どうもオイカワではなさそうです。カワムツにしてはメタボすぎます。魚の顔を見たかった。
最近のコメント