「カメさん残念」の巻 ― 2015/05/09
黒目川の対岸に目をやると、カメがコンクリートの護岸を登っていました。体が濡れているので、はい上がってきたばかりのようです。ミシシッピアカミミガメ。北アメリカ原産のカメです。日本には「ミドリガメ」の名前で大量に輸入され、お祭りの屋台でも売られていました。黒目川のカメは、大半がこれです。日本産のニホンイシガメは数年前に見たきりです。
さて、護岸を登るカメさんは、ゆっくりですが確実に前進しています。なんとかてっぺんに左手がかかりました(4枚目の写真)。これで右手が来れば登頂成功です。右手が動いたらシャッターを切ろうと待ち構えました。しかし、動かなくなりました。そうか、休憩か。満を持して登りたいのかもしれません。角度を変えて写真も撮っておきました(5枚目)。3分たっても動きません。
カメの下をカワセミが飛んでいきました。カワセミを目で追ってからカメを見ると、いません。水に落ちていました。あと一歩のところで力尽きてしまいました。照れ隠しでしょうか、カメさんは急いで泳ぎ去りました。
さて、護岸を登るカメさんは、ゆっくりですが確実に前進しています。なんとかてっぺんに左手がかかりました(4枚目の写真)。これで右手が来れば登頂成功です。右手が動いたらシャッターを切ろうと待ち構えました。しかし、動かなくなりました。そうか、休憩か。満を持して登りたいのかもしれません。角度を変えて写真も撮っておきました(5枚目)。3分たっても動きません。
カメの下をカワセミが飛んでいきました。カワセミを目で追ってからカメを見ると、いません。水に落ちていました。あと一歩のところで力尽きてしまいました。照れ隠しでしょうか、カメさんは急いで泳ぎ去りました。
コメント
_ くさ ― 2015/05/10 19:39
_ さく様 ― 2015/05/11 00:02
こんばんは。
このミドリガメは、甲羅の色も体の色も、メリハリがあってきれいでした。濡れていたことが幸いしました。ホントにカワセミが横切って行ったんですよ。私はそっちへ行きたかったんですが、カメの成り行きを見届けようと、じっと我慢の子でした。
カメの体長は30Cmまではなかったと思います。20cmちょっとではないかと思います。これくらいのカメはいつでも見られるので、標準的な大きさです。
屋台で買ってきたカメは川に捨て、ヒヨコは死なしてしまうことが一般的だったのではないでしょうか。
このミドリガメは、甲羅の色も体の色も、メリハリがあってきれいでした。濡れていたことが幸いしました。ホントにカワセミが横切って行ったんですよ。私はそっちへ行きたかったんですが、カメの成り行きを見届けようと、じっと我慢の子でした。
カメの体長は30Cmまではなかったと思います。20cmちょっとではないかと思います。これくらいのカメはいつでも見られるので、標準的な大きさです。
屋台で買ってきたカメは川に捨て、ヒヨコは死なしてしまうことが一般的だったのではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/05/09/7630603/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
あ~あ、残念でした....。タイトルからして可笑しかったですが、黒目さんの実況中継、面白かったです^^ カメの下をカワセミが飛んだというのが秀逸。それにしても、相当立派なミドリガメですね、色柄も鮮やかですし。甲羅は30センチくらいはあります?
私、高校のとき生物部だったのですが^^;、友達がミドリガメを、まさに祭りの露店で買った小サイズから飼育していました。日光浴もさせて、へぇと感心して眺めているうちに、甲羅が拳のようにごつごつとし、まるで別物みたいにしっかりしてきて驚きました。.....ミドリガメって、昔よくいたお祭りのピンクや青い?ヒヨコと共に、その後育ったところまでは知らないものの双壁ではないでしょうか。